多面的機能支払交付金について
新しい制度(多面的機能支払交付金)が導入されました
地域ぐるみでの農地や水を守る効果の高い農地維持活動と、水路、農道、農業用ため池などを保全する資源向上活動を支援する制度が平成19年度から導入され、平成27年度から法律に基づいた制度となりました。
制度の目的
農業・農村は、国土の保全、水源の涵養(かんよう)、自然環境の保全、良好な景観の形成等の多面的機能を有しており、その利益は広く国民が享受しています。
しかしながら、近年の農村地域の過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う集落機能の低下により、地域の共同活動によって支えられている多面的機能の発揮に支障が生じつつあります。また、共同活動の困難化に伴い、農用地、水路、農道等の地域資源の保全管理に対する担い手農家の負担の増加も懸念されます。
このような状況を鑑み、農林水産省は、平成26年度から多面的機能支払交付金により、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進します。また、これらの活動により、農業・農村の有する多面的機能が今後とも適切に維持・発揮させるとともに、担い手農家への農地集積という構造改革を後押しします。
活動の例
例えば
点検及び機能診断
- 農道、水路や農業用ため池等の施設が壊れていないか点検
計画
- 活動の計画づくり(年度活動計画の策定)
- 地域への啓発
実践
- 農道、水路、畦畔、農業用ため池などの草刈り
- 農道への砂利の補充
- 水路の泥上げ
- 水路の生き物調査
- ゲートの保守管理の徹底
- 景観形成活動(コスモスやひまわりの植栽など)
など

「水路の泥上げ」
詳細については農林水産省「多面的機能支払交付金」(新しいウィンドウで開きます)をご覧下さい。
地域の資源をみんなで守っていきましょう。
このページに関するお問い合わせは農地整備課総務係(電話番号 0564-23-6311)まで。