保育園保育料一覧表
平成31年度保育料一覧表について
平成31年度保育料一覧表(2号認定・3号認定の部分をご覧ください。)
保育料の軽減について
●同一世帯から同時入園している場合の保育料軽減について(延長保育料の軽減はありません。)
1. 同一世帯から複数の児童が保育園に同時に入園している場合に年齢が下の児童の保育料が軽減されます。
2. 同一世帯から複数の児童が保育園と幼稚園等を同時利用した場合、年齢が下の保育園に入園している児童の保育料が軽減されます。
※幼稚園等とは、幼稚園、認定こども園、特別支援学校幼稚部、児童発達支援センター、情緒障害児短期治療施設通所部、障がい児通所支援事業所をいいます。
◎「幼稚園の同時利用による保育園料金軽減申請書」の提出が必要となります。
◎幼稚園料金については幼稚園にお問合せください。
→兄が保育園に通園、妹が幼稚園に通園の場合は、保育園保育料の軽減対象になりません。
対象児童 | 保育園児に適用される保育料 |
---|---|
最も年齢の高い児童 | 保育料一覧表の額 |
次に年齢の高い児童 | 保育料一覧表の半額 |
その他の児童 | 無 料 |
●第三子以降の場合の保育料軽減について(延長保育料の軽減はありません。)
18歳未満の児童を3人以上養育している世帯で、第三子以降の0・1・2歳児(平成26年4月2日以降に生まれた児童)が保育園に入園している場合は保育料が軽減されます。
保育料階層区分 | 保育園児に適用される保育料 |
---|---|
B~D5階層 |
無 料 |
D6~D8階層 | 保育料一覧表の半額 |
延長保育料
延長保育を利用されるかたは、一般保育料に次の金額が加算されます。B階層の世帯は延長保育料を徴収しません。
○保育短時間認定の場合(最大で午前7時から午後7時までのご利用となります。)
区 分 | 保育時間 | 金額(月額 単位:円) |
---|---|---|
延長Aコース | 午前8時~午後5時30分 |
1,000 |
延長Bコース | 午前7時~午後6時 | 2,000 |
延長Cコース | 午前7時~午後7時 | 3,000 |
○保育標準時間2認定の場合(延長保育が必要な場合は保育標準時間1の認定になることはありません。)
区 分 | 保育時間 | 金額(月額 単位:円) |
---|---|---|
延長Dコース | 午前7時~午後7時 | 1,000 |
延長Eコース | 午前7時~午後10時 | 6,000 |