乳幼児接種について【生後6か月から4歳の方】
乳幼児接種について【生後6か月から4歳の方】
目次
クリックでページ内の該当箇所へリンクします。
初回(1~3回目)接種
実施期間
令和6年3月31日(日)まで対象者
生後6か月から4歳の方
※接種日時点で満6か月以上であることが必要です。現在生後6か月未満の方は、生後6か月になる日の前日から接種を受けることができます。
(例:誕生日が令和5年10月5日の方は令和5年10月4日から接種可能です。)
※接種日時点で5歳の方の初回接種についてはこちら。
接種するワクチン
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 回数 | 標準接種間隔 |
---|---|---|---|
ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン (生後6か月から4歳用) (厚生労働省ホームページにリンクします) |
生後6か月から4歳 | 3回 | 【2回目の接種】1回目の接種から、通常、3週間 【3回目の接種】2回目の接種から、8週間以上 |
※乳幼児については、5歳以上の1・2回目接種と同様の効果を得るために3回の接種が必要です。
※3回の接種では、同じワクチンを接種します。
1回目接種時に乳幼児(生後6か月から4歳)用のワクチンを接種した方は、2・3回目接種時に5歳になっていても、乳幼児用のワクチンを接種します。
接種券
接種券の発行を希望する方は、岡崎市新型コロナワクチン子どもコールセンター(0564-64-1310 平日9時から17時)にお電話ください。
※お急ぎの方は保健所窓口(岡崎市若宮町2丁目1番地1)にお越しください。
追加(4回目)接種
実施期間
令和6年3月31日(日)まで対象者
初回(1~3回目)接種を完了した生後6か月から4歳の方接種するワクチン
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン (生後6か月から4歳用) (厚生労働省ホームページにリンクします) |
生後6か月から4歳 | 前回接種から3か月以上経過後 |
接種券
初回(1~3回目)接種が完了した方に対し、接種可能な時期に合わせて随時接種券を発送します。【重要】保護者の同意・同伴について
新型コロナワクチンに関する情報
・生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(令和4年11月2日更新)
・新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(令和4年8月17日更新)
接種当日
持ち物
1 新型コロナワクチン接種の予診票
2 新型コロナウイルスワクチン予防接種済症(臨時接種)
3 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
4 母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔等を確認します。)
5 おくすり手帳 ※お持ちの方のみ
6 ワクチン接種後の待機時間(容態観察)を落ち着いて過ごすためのもの
7 新型コロナワクチン接種委任状(予診票の裏面) ※保護者が同伴できない場合
※その他必要なものは医療機関へ予約時にご確認ください。
注意事項
問い合わせ先
岡崎市新型コロナワクチン子どもコールセンター | |
---|---|
電話番号 | 受付時間 |
0564-64-1310 | 9時から17時(平日) |
【対応内容】
乳幼児・小児(生後6か月から11歳)の新型コロナワクチンに関する情報提供・相談
お問い合わせ先
ワクチン接種推進室岡崎市新型コロナワクチン子どもコールセンター
電話番号 0564-64-1310 | ファクス番号 0564-23-6808 | メールフォーム
〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1