本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 文化・スポーツ・生涯学習・図書館 > 史跡・文化財 > 岡崎市指定文化財目録

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎市指定文化財目録

最終更新日令和4年8月1日 | ページID 011771

印刷

□令和4年度

・令和4年7月29日に大樹寺の木造東照大権現(徳川家康)坐像が県指定文化財に指定されました。

□令和3年度

・令和4年1月28日に滝山寺の木造菩薩立像(伝十一面観音)、岡崎城跡の五万石ふじが県指定文化財に指定されました。 

□令和2年度
・令和2年8月7日に藤川の松並木が県指定文化財に指定されました。

・令和2年4月3日に冨田家住宅木南舎、冨田家住宅土蔵が国登録有形文化財に登録されました。
□平成31年度(令和元年度)

・令和2年2月7日に滝山寺の木造毘沙門天立像、蒔絵曲禄、下山小学校のヤマザクラが県指定文化財に指定されました。

・平成31年4月2日に下山小学校のヤマザクラ(保久町)が市指定文化財に指定されました。

□平成30年度

・平成30年8月24日に信光明寺の銅鉦鼓(附 鉦架)が県指定文化財に指定されました。

・平成30年4月3日に市指定史跡の松平広忠公御廟所(松本町)について追加指定をしました。

 松平広忠公御廟所資料

□平成29年度
・平成29年12月26日に桜井寺のシロバイ自生地(桜井寺町)が市指定天然記念物に指定されました。
・平成29年6月28日に愛知県立岡崎高等学校正門門柱(旧愛知県立第二中学校正門)(明大寺町)、愛知県立岩津高等学校正門旧門柱(旧岩津町立愛知県岩津農商学校正門)(東蔵前町)が国登録有形文化財に登録されました。
□平成28年度

・平成29年2月10日に市指定天然記念物の北山湿地(池金町)が県指定天然記念物に指定されました。

 北山湿地の概要等については、下記のページをご覧ください。

 北山湿地について(環境保全課のホームページに移動します。)

・平成28年12月26日に市指定史跡の岡崎城跡(康生町)について追加指定をしました。

・平成28年6月30日に北山湿地(池金町)が市指定天然記念物に指定されました。

□平成27年度

・平成27年11月17日に善立寺本堂、七面堂、玄関、山門が国登録有形文化財に登録されました。

 善立寺本堂、七面堂、玄関、山門資料

・平成27年8月27日に木造日吉山王神坐像(滝町)が市指定有形文化財に指定されました。

 木造日吉山王神坐像資料

・平成27年6月30日に堤通手永御田扇祭り、山方手永御田扇祭りが市指定文化財(無形民俗文化財)に指定されました。

 (岡崎市、西尾市、幸田町 3市町同時に指定無形文化財に指定しています。)

 堤通手永御田扇祭り資料

 山方手永御田扇祭り資料


令和4年1月28日現在の目録です。

建造物

建造物
指定別 名称

所有者又は

管理者

指定年月日 所在地 備考
国 滝山寺三門 滝山寺 明治34年3月27日 滝町 文永4(1267)年
国 妙源寺柳堂(附 厨子1基及び須弥壇1具、棟札) 妙源寺 明治36年4月15日 大和町 正和3(1314)年再建
国 信光明寺観音堂(附 棟札) 信光明寺 明治37年2月18日 岩津町 文明10(1478)年
(棟札は岡崎市美術博物館)
国 大樹寺多宝塔(附 棟札) 大樹寺 明治37年2月18日 鴨田町 天文4(1535)年
国 滝山寺本堂 滝山寺 明治37年2月18日 滝町 貞応元(1222)年再建、建長6(1254)年修復
国 天恩寺仏殿 天恩寺 明治40年5月27日 片寄町 貞治元(1362)年
国 天恩寺山門 天恩寺 明治40年5月27日 片寄町 貞治元(1362)年
国 八幡宮本殿 上地八幡宮 大正15年4月19日 上地町 永禄7(1564)年以後再建
国 八幡宮本殿(附 棟札) 土呂八幡宮 昭和6年1月19日 福岡町 元和5(1619)年
国 伊賀八幡宮本殿、幣殿、拝殿、透塀、御供所、随身門、神橋、鳥居(附 宮殿、棟札) 伊賀八幡宮 昭和8年1月23日 伊賀町 慶長16(1611)年(本殿)
寛永13(1636)年(本殿以外)
国 六所神社本殿、幣殿、拝殿、神供所、楼門(附 厨子、棟札) 六所神社 昭和10年5月13日 明大寺町 寛永11(1634)年から寛永13(1636)年再建
貞享5(1688)年(楼門)
国 滝山東照宮本殿、拝殿、幣殿、中門、鳥居、水屋(附 厨子、石柵、棟札、銅燈籠) 滝山東照宮 昭和28年11月14日 滝町 正保2(1645)年から正保3(1646)年
国 旧額田郡公会堂及物産陳列所(附 門柱、棟札、銘札) 岡崎市 平成11年12月1日 朝日町 大正2(1913)年
(棟札、銘札は岡崎市美術博物館)
国登録 八丁味噌本社事務所 (資)八丁味噌 平成8年12月20日 八帖町 昭和2(1927)年
国登録 八丁味噌蔵(史料館) (資)八丁味噌 平成8年12月20日 八帖町 明治40(1907)年
国登録 本光寺本堂 本光寺 平成19年10月2日 上青野町 大正2(1913)年
国登録 本光寺山門 本光寺 平成19年10月2日 上青野町 文政10(1827)年
国登録 岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店) 岡崎信用金庫 平成20年3月7日 伝馬通1丁目 大正6(1917)年
国登録 旧石原家住宅主屋 個人 平成23年7月25日 六供町

安政6(1859)年

国登録 旧石原家住宅土蔵 個人 平成23年7月25日 六供町 安政6(1859)年
国登録 旧石原家住宅庭門 個人 平成23年7月25日 六供町 昭和初期
国登録 旧愛知県第二尋常中学校講堂 岡崎市 平成25年3月29日 針崎町 明治30(1897)年、大正14(1925)年移築
国登録 旧愛知県岡崎師範学校武道場 国立大学法人愛知教育大学 平成25年12月24日 六供町 大正15(1926)年
国登録 日本福音ルーテル岡崎教会教会堂 宗教法人日本福音ルーテル教会 平成25年12月24日 伝馬通4丁目 昭和28(1953)年
国登録 旧本多家住宅主屋 岡崎市 平成26年10月7日 欠町

昭和7(1932)年

平成24(2012)年移築

国登録 善立寺本堂 善立寺 平成27年11月17日 祐金町 享保19(1734)年
昭和5(1930)年、昭和中期改修
国登録 善立寺七面堂 善立寺 平成27年11月17日 祐金町

江戸後期
寛政6(1794)年、昭和44(1969)年改修

国登録 善立寺玄関 善立寺 平成27年11月17日 祐金町 明治31(1898)年
国登録 善立寺山門 善立寺 平成27年11月17日 祐金町 明治前期
国登録 愛知県立岡崎高等学校正門門柱(旧愛知県立第二中学校正門) 愛知県 平成29年6月28日 明大寺町

大正13(1924)年、昭和47(1972)年移設

国登録 愛知県立岩津高等学校正門旧門柱(旧岩津町立愛知県岩津農商学校正門) 愛知県 平成29年6月28日 東蔵前町

昭和12(1937)年

昭和60(1985)年移設

国登録 冨田家住宅木南舎 個人 令和2年4月3日 本宿町

文政10(1827)年

明治前期、平成30(2018)年改修

国登録 冨田家住宅土蔵 個人 令和2年4月3日 本宿町

明治9(1876)年建築

平成30(2018)年改修

県 大樹寺伽藍(三門、総門、裏二門、鐘楼、大方丈) 大樹寺 昭和30年6月6日 鴨田町 総門・裏二門 寛永15(1638)年
三門及び鐘楼 寛永18(1641)年
大方丈 安政4(1857)年再建
県 淇篆庵並水屋 明願寺 昭和54年6月13日 伊賀町 正保年間(宗徧茶室)
市 真福寺仁王門 真福寺 昭和35年3月10日 真福寺町 明応3(1494)年再建
市 切越八面塔 切越町 昭和42年9月14日 切越町 平安末期
市 足利尊氏石宝塔 八剣神社 昭和42年9月14日 大門3丁目 延文3(1358)年
市 久世平太夫石宝塔 長福寺 昭和42年9月14日 竜泉寺町 天文15(1546)年
安永8(1779)年修造
市 酒井広親石宝塔 信光明寺 昭和42年9月14日 岩津町 長禄3(1459)年
市 大久保浄源石宝塔 個人 昭和42年9月14日 竜泉寺町 天正9(1581)年
市 大久保忠員石宝塔 個人 昭和42年9月14日 竜泉寺町 天正10(1582)年
宝暦12(1762)年修補
市 諏訪神社石灯籠 諏訪神社 昭和42年9月14日 梅園町 天正16(1588)年
市 犬頭神社石鳥居 糟目犬頭神社 昭和42年9月14日 宮地町 慶長10(1605)年
市 弟也斎 明願寺 昭和53年6月15日 伊賀町 天保の頃(龍渓茶室)
市 明神型石鳥居 菅生神社 平成2年3月22日 康生町 寛永15(1638)年
市 甲山寺本堂(護摩堂)(附 棟札) 甲山寺 平成17年12月20日 六供町 元禄15(1702)年から元禄16(1703)年再建
市 日吉山王社本殿 滝山東照宮 平成18年12月21日 滝町 慶長13(1608)年推定
正保2(1645)年修築推定
市 大樹寺本堂 大樹寺 平成20年6月16日 鴨田町 安政4(1857)年再建
市 大樹寺開山堂 大樹寺 平成20年6月16日 鴨田町 江戸初期
市 伊賀八幡宮末社上総社社殿、牟久津社社殿 伊賀八幡宮 平成23年3月23日 伊賀町 寛永13(1636)年推定

ページのトップへ

絵画

絵画
指定別 名称 員数

所有者又は管理者

指定年月日 所在地 備考
国 絹本著色善光寺如来絵伝 3幅 妙源寺 大正7年4月8日 大和町 鎌倉
国 絹本著色法然上人絵伝 3幅 妙源寺 大正7年4月8日 大和町 鎌倉
国 絹本著色親鸞上人絵伝 3幅 妙源寺 大正7年4月8日 大和町 鎌倉
国 絹本墨画淡彩如意輪観音図 1幅 大樹寺 昭和29年3月20日 岡崎市美術博物館 鎌倉
国 大方丈障壁画岡田為恭筆 49面 大樹寺 昭和29年3月20日 鴨田町 安政4(1857)年
国 絹本著色光明本尊 3幅 妙源寺 平成26年8月21日 大和町 鎌倉
県 絹本著色山越阿弥陀如来像 1幅 大樹寺 昭和30年6月6日 岡崎市美術博物館 鎌倉
県 絹本著色当麻曼荼羅絵 1幅 大樹寺 昭和30年6月6日 岡崎市美術博物館 鎌倉
県 絹本著色二十五菩薩来迎図 1幅 大樹寺 昭和30年6月6日 岡崎市美術博物館 鎌倉
県 僧月僊作品群 60面 昌光律寺 昭和30年6月6日 伊賀町 江戸
県 絹本著色善光寺如来絵伝 4幅 満性寺 昭和32年1月12日 菅生町 室町
県 絹本著色法然上人絵伝 6幅 満性寺 昭和32年1月12日 菅生町 室町
県 絹本著色持鉢釈迦如来画像 1幅 萬松寺 昭和32年9月6日 岡崎市美術博物館 中国明代
県 絹本著色太子講讃孝養の図 1幅 満性寺 昭和32年9月6日 菅生町 室町
市 絹本著色十六羅漢像 5幅 松應寺 昭和35年3月10日 松本町 中国元代
市 絹本著色善導大師像 1幅 法蔵寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 鎌倉
市 絹本著色二十五菩薩来迎図 1幅 勝鬘皇寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 室町末期
市 絹本著色般若十六善神像 1幅 宝福寺 昭和35年3月10日 梅園町 室町
市 絹本著色三国高僧光明品 1幅 満性寺 昭和35年3月10日 菅生町 室町
市 絹本著色十三仏像 1幅 専福寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色聖徳太子絵伝 4幅 勝鬘皇寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色来迎阿弥陀三尊仏像 1幅 高隆寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色山越阿弥陀如来像 1幅 法蔵寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色二十五菩薩来迎図 1幅 法蔵寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色渡唐天神像 1幅 法蔵寺 昭和35年3月10日 本宿町 室町
市 絹本著色松平清康像 1幅 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 安土桃山
市 絹本著色釈迦涅槃像 1幅 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 紙本淡彩十六羅漢像 1幅 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 紙本著色倫誉上人像 1幅 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 絹本著色倫誉上人像 1幅 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 絹本著色張良黄石公像 1幅 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 絹本著色張飛像・玄徳像・関羽像 3幅 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 紙本十二ヶ月絵巻 1巻 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 紙本淡彩反古画帖 1冊 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 紙本墨画淡彩百盲行旅の図 1巻 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 絹本著色三千仏像 3幅 真福寺 昭和35年6月10日 真福寺町 室町
市 絹本著色山越阿弥陀如来像 1幅 信光明寺 昭和35年6月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色方便法身尊影 1幅 西光寺 昭和35年6月10日 奥殿町 室町
市 絹本著色雲中来迎阿弥陀如来像 1幅 信光明寺 昭和35年6月10日 岡崎市美術博物館 室町前期
市 絹本著色釈迦如来像(附 軸金具) 1幅 信光明寺 昭和35年6月10日 岡崎市美術博物館 室町前期
市 絹本著色慈恵大師並侍者像 1幅 真福寺 昭和35年6月10日 真福寺町 江戸初期
市 絹本著色顕如上人像 1幅 安受寺 昭和36年3月30日 東大友町 慶長2(1597)年
市 絹本著色源空上人選択付属御影 1幅 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 鎌倉
市 絹本著色当麻曼荼羅絵 1幅 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 鎌倉
市 絹本著色聖徳太子絵伝 3幅 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 室町
市 絹本著色阿弥陀如来十二光仏像 1幅 暮戸教会 昭和36年3月30日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色蓮如上人像 1幅 勝蓮寺 昭和36年3月30日 矢作町 室町
市 絹本著色親鸞上人絵伝 3幅 願照寺 昭和36年3月30日 岡崎市美術博物館 室町末期
市 絹本著色證如上人像 1幅 願照寺 昭和36年3月30日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色親鸞上人三狭間御影 1幅 願照寺 昭和36年3月30日 岡崎市美術博物館 永正15(1518)年
市 曼荼羅仏絵図 1幅 阿弥陀寺 昭和45年1月10日 桜形町 嘉吉元(1441)年
市 からうすの図 1幅 天恩寺 昭和45年1月21日 片寄町 江戸 白隠画
市 蝦蟇、鉄拐仙人図 2幅 天恩寺 昭和45年1月21日 片寄町 江戸 伊藤若冲画
市 絹本著色法然上人絵伝 6幅 浄珠院 昭和47年7月5日 岡崎市美術博物館 鎌倉
市 絹本著色当麻曼荼羅絵 1幅 萬福寺 昭和47年7月5日 田口町 鎌倉
市 絹本著色善導大師像 1幅 正願寺 昭和47年7月5日 合歓木町 室町
市 絹本著色鶴田卓池賛菅生風景画 1幅 岡崎市 昭和55年1月22日 岡崎市美術博物館 江戸後期
市 紙本著色鶴田卓池自画像 1幅 岡崎市 昭和55年1月22日 岡崎市立中央図書館 江戸後期
市 絹本著色当麻曼荼羅 1幅 崇福寺 昭和62年7月15日 中島町 鎌倉
市 絹本著色十王図 10幅 崇福寺 昭和62年7月15日 中島町 室町
市 絹本著色芳春院妙西尼公像 1幅 本宗寺 昭和62年7月15日 美合町 安土桃山
市 板地著色三十六歌仙図扁額 36面 滝山東照宮 昭和62年7月15日 岡崎市美術博物館 正保3(1646)年
市 絹本著色徳川信康像 1幅 勝蓮寺 昭和62年7月15日 矢作町 江戸
市 絹本著色八相涅槃図 1幅 竜泉寺 昭和62年7月15日 中島町 文政4(1821)年
市 那智参詣曼荼羅(附 大黒天版木 1枚) 1幅 明星院 昭和63年11月7日 市場町 室町末期から安土桃山
市 絹本著色勢誉上人像 1幅 大樹寺 平成2年3月22日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色聖徳太子六臣像 1幅 願照寺 平成9年1月31日 岡崎市美術博物館 鎌倉末から室町初期
市 絹本著色両界曼荼羅図 2幅 甲山寺 平成17年12月20日 岡崎市美術博物館 室町
市 絹本著色十二天像 12幅 甲山寺 平成17年12月20日 岡崎市美術博物館 室町末期
市 絹本著色超誉上人像 1幅 信光明寺 平成19年12月18日 岡崎市美術博物館 室町

市

絹本著色登誉上人像 1幅 大樹寺 平成19年12月18日 岡崎市美術博物館 室町

ページのトップへ

彫刻

彫刻
指定別 名称 員数

所有者又は

管理者

指定年月日 所在地 備考
国 木造慈恵大師坐像 1軀 真福寺 昭和16年11月6日 真福寺町 文永11(1274)年
国 木造観音菩薩・梵天・帝釈天立像 3軀 滝山寺 昭和56年6月9日 滝町 正治3(1201)年
国 木造兜跋毘沙門天立像 2軀 庚申講 平成14年6月26日 鹿勝川町 平安
県 木造狛犬 1対 滝山寺 昭和32年1月12日 滝町 鎌倉末
県 木造南無仏太子像 1軀 満性寺 昭和33年3月29日 菅生町 鎌倉後期
県 木造阿弥陀如来坐像 1軀 土呂八幡宮 昭和37年3月10日 福岡町 鎌倉後期
県 塑像仏頭 1個 真福寺 昭和58年3月7日 真福寺町 奈良
県 木造阿弥陀如来坐像 1軀 大樹寺 昭和59年2月27日 鴨田町 平安末期
県 木造勢誉上人坐像 1軀 大樹寺 昭和59年2月27日 鴨田町 明応6(1497)年
県 木造阿弥陀如来坐像 1軀 称名寺 平成26年8月1日 藤川町 鎌倉初期
県 木造毘沙門天立像 1軀 滝山寺 令和2年2月7日 滝町 平安後期
県 木造菩薩立像(伝十一面観音) 1軀 滝山寺 令和4年1月28日 滝町 鎌倉
県 木造東照大権現(徳川家康)坐像 1軀 大樹寺 令和4年7月29日 鴨田町 正保4(1647)年
市 木造馬頭観世音菩薩立像 1軀 実相寺 昭和35年3月10日 竜泉寺町 平安後期
市 木造聖観音菩薩立像 1軀 法蔵寺 昭和35年3月10日 本宿町 平安末期
市 木造釈迦如来坐像 1軀 安心院 昭和35年3月10日 明大寺町 室町
市 木造観世音菩薩立像 1軀 清泰寺 昭和36年3月30日 富永町 平安後期
市 木造金剛界大日如来坐像 1軀 大日堂 昭和36年3月30日 西本郷町 平安後期
市 木造聖観世音菩薩立像 1軀 大日堂 昭和36年3月30日 西本郷町 平安後期
市 木造定印阿弥陀如来坐像 1軀 天徳院 昭和36年3月30日 筒針町 平安後期
市 木造地蔵菩薩坐像 1軀 善国寺 昭和36年3月30日 渡町 鎌倉初期
市 木造来迎阿弥陀如来立像 1軀 善国寺 昭和36年3月30日 渡町 鎌倉
市 木造孝養太子立像 1軀 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 鎌倉
市 木造親鸞上人坐像 1軀 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 室町
市 木造孝養太子立像 1軀 聖善寺 昭和36年3月30日 宇頭町 慶長2(1597)年
市 阿弥陀如来石像 1軀 西光寺 昭和42年9月14日 鴨田町 永禄3(1560)年
市 犬頭神社石造唐猫 1対 糟目犬頭神社 昭和42年9月14日 宮地町 慶長10(1605)年
市 犬頭神社石造狛犬 1対 糟目犬頭神社 昭和42年9月14日 宮地町 慶長15(1610)年
市 延命地蔵菩薩 1軀 広祥院 昭和45年1月10日 桜形町 鎌倉末
市 木造来迎阿弥陀如来立像 1軀 来迎院 昭和47年7月5日 上青野町 平安後期
市 木造来迎阿弥陀如来坐像 1軀 円跡寺 昭和47年7月5日 岡崎市美術博物館 平安後期
市 木造来迎阿弥陀如来立像 1軀 誓法寺 昭和47年7月5日 土井町 鎌倉
市 木造烏枢沙摩明王立像 1軀 正蔵寺 昭和47年7月5日 岩戸町 室町
市 木造仁王像 2軀 真福寺 昭和49年1月11日 真福寺町 永正12(1515)年
市 木造円空作 毘沙門天像・不動明王像 2軀 経津主神社 昭和52年11月10日 岡崎市美術博物館 延宝年間(1673年から1681年)
市 塑像仏頭 2個 真福寺 昭和52年11月10日 真福寺町 奈良から鎌倉
市 木造男神・女神像 2軀 村積神社 昭和55年1月22日 奥山田町 平安後期
市 木造仁王像 2軀 滝山寺 昭和57年9月8日 滝町 鎌倉末期
市 木造十一面観音菩薩立像 1軀 滝山寺 昭和59年2月10日 滝町 鎌倉
市 木造慈恵大師坐像 1軀 滝山寺 昭和59年2月10日 滝町 鎌倉後期
市 木造日光・月光菩薩立像 2軀 滝山寺 昭和59年2月10日 滝町 鎌倉
市 木造薬師如来坐像 1軀 真如寺 昭和62年7月15日 鴨田町 平安
市 木造阿弥陀如来立像 1軀 菩提院 昭和62年7月15日 鉢地町 鎌倉
市 銅造阿弥陀三尊立像(善光寺式) 2軀 成就院 昭和62年7月15日 吹矢町 鎌倉後期
市 木造地蔵菩薩坐像 1軀 欣浄寺 昭和62年7月15日 本宿町 鎌倉末から室町初期
市 木造出山釈迦立像 1軀 満性寺 昭和62年7月15日 菅生町 室町初期
市 木造釈迦立像(附 光背) 1軀 清凉寺 昭和62年7月15日 大幡町 江戸
市 木造神像(附 薬師如来坐像) 9軀 八剣神社 昭和62年7月15日 大門3丁目 鎌倉末から室町
市 木造大日如来坐像 1軀 甲山寺 平成17年12月20日 六供町 平安後期
市 木造十二天立像 12軀 甲山寺 平成17年12月20日 六供町 元禄15(1702)年
市 木造阿弥陀三尊像 3軀 円福寺 平成17年12月20日 岩津町 鎌倉
市 木造善導大師坐像 1軀 円福寺 平成17年12月20日 岩津町 室町
市 木造法然上人坐像 1軀 円福寺 平成17年12月20日 岩津町 室町
市 木造十二神将立像 12軀 滝山寺 平成18年12月21日 滝町 寛元元(1243)年伝
市 木造天台大師坐像 1軀 滝山寺 平成18年12月21日 滝町 平安後期
市 木造不動明王坐像 1軀 滝山寺 平成18年12月21日 滝町 平安後期

市

木造弁財天坐像 1軀 滝山寺 平成18年12月21日 滝町 応永24(1417)年

市

木造地蔵菩薩坐像・不動明王坐像・愛染明王坐像
(附 地蔵菩薩坐像内納入品)

3軀

天恩寺 平成22年9月13日 片寄町 至徳2(1385)年頃
市 木造随身像(附 像内納入銘札1枚) 2軀 伊賀八幡宮 平成23年3月23日 伊賀町 寛永13(1636)年
市

木造日吉山王神坐像(附 台座5基)

7軀 滝山東照宮

平成27年8月27日

岡崎市美術博物館

鎌倉前半及び

延宝7(1679)年

ページのトップへ

工芸品

工芸品
指定別 名称 員数

所有者又は

管理者

指定年月日 所在地 備考
国 太刀 銘正恒(附 糸巻太刀拵) 1口 滝山東照宮 大正3年4月17日 岡崎市美術博物館 鎌倉 備中・古青江派正恒の作 正保3(1646)年家綱寄進
国 太刀 銘長光(附 糸巻太刀拵) 1口 滝山東照宮 大正13年4月15日 岡崎市美術博物館 鎌倉 備前・長船派長光の作 正保3(1646)年将軍家光寄進
国 鉦鼓用引架 1掛 昌光律寺 昭和37年6月21日 伊賀町 室町
県 大身の鎗 1口 個人 昭和30年6月6日 三河武士のやかた家康館 室町初期 相州広光作
県 錫杖 2柄 滝山寺 昭和33年3月29日 滝町 鎌倉及び室町
県 孔雀文磬 1面 滝山寺 昭和33年3月29日 滝町 明応4(1495)年
県 根来塗払子 1柄 萬松寺 昭和33年3月29日 岡崎市美術博物館 安土桃山
県 藍染繍衣陣羽織 1枚 萬松寺 昭和33年6月21日 岡崎市美術博物館 室町から安土桃山
県 白麻二十五条袈裟 1領 萬松寺 昭和33年6月21日 岡崎市美術博物館 慶長8(1603)年
県 唐絹萌黄七条甲袈裟 1領 萬松寺 昭和33年6月21日 岡崎市美術博物館 江戸初期
県 磬(大治二年在銘) 1面 桜井寺 昭和35年6月2日 桜井寺町 大治2(1127)年
県

木造菩薩面(附 4点)

6面 滝山寺 昭和60年7月12日 滝町

鎌倉

県 銅鉦鼓(附 鉦架) 1口 信光明寺 平成30年8月24日 岡崎市美術博物館 室町
県 蒔絵曲禄 1基 滝山寺 令和2年2月7日 滝町 安土桃山
市 松平広忠使用床几 1基 松應寺 昭和35年3月10日 三河武士のやかた家康館 室町
市 鎌倉彫大香合 1合 松應寺 昭和35年3月10日 三河武士のやかた家康館 室町
市 雲版 1面 随念寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 利剣名号御下帷子 1枚 法蔵寺 昭和35年3月10日 本宿町 室町
市 位牌 6基 長福寺 昭和35年3月10日 竜泉寺町 永禄12(1569)年他
市 松平広忠使用青貝鞍 1背 松應寺 昭和35年3月10日 三河武士のやかた家康館 安土桃山
市 破魔弓 1張 法蔵寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 安土桃山
市 青磁花瓶 1口 法蔵寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 中国明代
市 雲版 1面 信光明寺 昭和35年6月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 孔雀文磬 1面 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 鎌倉初期
市 舎利厨子 1基 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 鎌倉
市 瓦焼阿弥陀如来坐像 1軀 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 鎌倉
市 懸仏大日如来 1面 八幡宮 昭和36年3月30日 渡町 室町
市 雲珠形松平親氏位牌 1基 光明寺 昭和36年3月30日 矢作町 室町
市 瀬戸染付香炉 4口 個人 昭和36年3月30日 岡崎市美術博物館 天保年間
市 鰐口 1口 高之御前神社 昭和45年1月10日 大代町 天文16(1547)年
市 太刀 1口 熱田神社 昭和45年1月21日 岡崎市美術博物館 江戸初期
市 鰐口 1口 高薄八幡宮 昭和45年1月21日 大高味町 応永24(1417)年
市 熊毛兜 1頭 観音寺 昭和47年7月5日 岡崎市美術博物館 安土桃山
市 位牌 6基 正蔵寺 昭和47年7月5日 岩戸町 永正10(1513)年他
市 乱舞面 1面 山中八幡宮 昭和51年3月31日 岡崎市美術博物館 室町
市 亀甲文地銀貼膳 1組 岡崎市 昭和57年7月26日 三河武士のやかた家康館 江戸初期
市 葵紋桐唐草文蒔絵什器 1組 岡崎市 昭和57年7月26日 三河武士のやかた家康館 江戸中期
市 蔵王権現懸仏 1面 明星院 昭和62年7月15日 市場町 鎌倉前期
市 懸仏 1面 八剣神社 昭和62年7月15日 大門3丁目 永仁4(1296)年
市 梵鐘 1口 大樹寺 昭和62年7月15日 鴨田町 文和2(1353)年
市 梵鐘 1口 法蔵寺 昭和62年7月15日 本宿町 明応7(1498)年
市 鰐口 1口 真福寺 昭和62年7月15日 真福寺町 永禄元(1558)年
市 獅子牡丹文鎌倉彫香合 1合 勝蓮寺 昭和62年7月15日 勝蓮寺 室町
市 梔子文堆朱香合 1合 随念寺 昭和62年7月15日 岡崎市美術博物館 中国元代
市 秋草文平蒔絵提箱 1組 松應寺 昭和62年7月15日 岡崎市美術博物館 安土桃山から江戸初期
市 熱田神社の脇差 1口 熱田神社 平成2年7月6日 岡崎市美術博物館 室町末期
市 木造雲珠型袖附位牌 7基 大樹寺 平成2年9月5日 鴨田町 寛永5(1628)年
市 木造札型平頭位牌 2基 大樹寺 平成2年9月5日 鴨田町 寛永5(1628)年他
市 黒漆嵌装舎利厨子 1基 大樹寺 平成11年10月7日 岡崎市美術博物館 室町
市 刀 銘薬王寺 主真助 文亀二年八月日 1口 岡崎市 平成13年5月7日 三河武士のやかた家康館 文亀2(1502)年
市 刀 銘薬王寺 助次 1口 岡崎市 平成13年5月7日 三河武士のやかた家康館 室町
市 鞍 1背 滝山寺 平成18年12月21日 滝町 鎌倉 源頼朝寄進(伝)
市 孔雀文磬 1面 信光明寺 平成18年12月21日 岩津町 鎌倉
市 鰐口 1口 白髭神社 平成19年12月18日 岡崎市美術博物館 明応10(1501)年

ページのトップへ

書跡・典籍・古文書

書跡・典籍・古文書
指定別 名称 員数 所有者又は管理者 指定年月日 所在地 備考
国 色紙阿弥陀経 1巻 満性寺 平成16年6月8日 菅生町 平安後期
県 大樹寺文書 243点 大樹寺 昭和59年3月30日 岡崎市美術博物館 中世から近世
市 紺紙金字法華経(開結共) 10巻 長福寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 鎌倉
市 観無量寿経四帖之疏 4冊 満性寺 昭和35年3月10日 菅生町 鎌倉
市 紙本墨書法華題目抄 1幅 円頓寺 昭和35年3月10日 久右ヱ門町 鎌倉
市 墨紙金泥梵字六字名号 1幅 満性寺 昭和35年3月10日 菅生町 室町
市 蓮如上人六字名号 5幅 浄専寺 昭和35年3月10日 元能見町 室町
市 絹本金字六字名号 1幅 随念寺 昭和35年3月10日 門前町 安土桃山
市 仮名書阿弥陀経 1巻 勝鬘寺 昭和35年3月10日 岡崎市美術博物館 江戸
市 紙本墨書真福寺勧進帳 1巻 真福寺 昭和35年6月10日 真福寺町 室町
市 紙本墨書後柏原天皇綸旨 1幅 信光明寺 昭和35年6月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 紙本墨書後土御門天皇綸旨 1幅 信光明寺 昭和35年6月10日 岡崎市美術博物館 室町
市 写本称賛浄土仏摂受経 1巻 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 奈良
市 紙本墨書親鸞上人十字名号 1幅 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 鎌倉
市 版本選択本願念仏集 2冊 妙源寺 昭和36年3月30日 大和町 室町末期
市 写本蓮如上人御文章 1冊 正法寺 昭和36年3月30日 東本郷町 室町
市 明版大蔵経 770冊 暮戸教会 昭和36年3月30日 暮戸町 中国明代
市 総持尼寺文書 19点 総持尼寺 昭和49年1月11日 岡崎市美術博物館 鎌倉から室町前期
市 藤川宿駒曳朱印状 1枚 関山神社 昭和53年10月21日 岡崎市美術博物館 慶長6(1601年)
市 高階惟行・坂上惟伴連署田地寄進状 1通 滝山寺 昭和63年11月7日 滝町 嘉禄2(1226年)
市 往生要集 巻上 1冊 西方寺 平成5年4月12日 岡崎市美術博物館 鎌倉前期
市 親鸞聖人門侶交名牒 1巻 妙源寺 平成21年3月23日 大和町 康永3(1334)年
市 妙源寺文書 77点 妙源寺 平成21年3月23日 大和町 建武3(1336)年から慶長14(1609)年

ページのトップへ

考古資料

考古資料
指定別 名称 員数

所有者又は管理者

指定年月日 所在地 備考
県 洞(伝)の銅鐸 1個 法蔵寺 昭和49年7月3日 岡崎市美術博物館 弥生
県 岩津第1号古墳出土品 約100点 岡崎市 昭和42年3月17日 岡崎市美術博物館 6世紀後半
市 林福寺海獣葡萄鏡 1面 個人 昭和52年11月10日 岡崎市美術博物館 中国唐代
市 亀山第2号古墳出土遺物 一括 岡崎市 平成5年4月12日 岡崎市美術博物館 古墳後期

ページのトップへ

歴史資料

歴史資料
指定別 名称 員数

所有者又は管理者

指定年月日 所在地 備考
市 松平蔵人佐元康制札 1面 法蔵寺 昭和35年3月10日 本宿町 室町
市 藤川宿高札 6枚 関山神社 昭和53年10月21日 岡崎城・藤川宿資料館・藤川小学校 正徳元(1711)年
市 鶴田卓池旅日記 3冊 個人 昭和55年1月22日 岡崎市立中央図書館 江戸後期
市 懐玉三河州地理図鑒版木 8点 西方寺 平成5年4月12日 岡崎市美術博物館 江戸中期

ページのトップへ

無形民俗文化財

無形民俗文化財 

指定別 名称 保持者 指定年月日 所在地 備考
県 滝山寺鬼祭り 滝山寺鬼まつり保存会 昭和29年3月12日 滝町 正保4(1647)年復活
県 千万町の神楽 千万町神楽保存会 昭和39年3月23日 千万町町 宝暦元(1751)年
市

大嘗祭悠紀斎田(田植唄、踊り、用具、装束一式)

六ツ美悠紀斎田保存会・岡崎市 昭和41年3月10日 中島町 大正4(1915)年
市 デンデンガッサリ デンデンガッサリ保存会 昭和47年7月5日 舞木町 室町
市 須賀神社祭礼山車及び祭りばやし 須賀神社祭礼山車及び祭りばやし保存会 昭和57年1月8日 樫山町 江戸
市 夏山八幡宮火祭り 夏山八幡宮 平成17年9月16日 夏山町

永禄元(1558)年

市 堤通手永御田扇祭り 堤通手永御田扇祭り保存会 平成27年6月30日

岡崎市内

16箇所(※1)

江戸中期
市 山方手永御田扇祭り 山方手永御田扇祭り保存会 平成27年6月30日

岡崎市内

12箇所(※2)

江戸中期

※1 中之郷町、上青野町、高橋町、上合歓木町、下合歓木町、安藤町、福桶町、下三ツ木町、上三ツ木町、下青野町、在家町、土井町、牧御堂町、法性寺町、宮地町、赤渋町(ただし、上合歓木町、下合歓木町は合歓木町内にある通称町であり、行政上の町ではありません。)

※2 井内町、下和田町、国正町、正名町、定国町、中村町、坂左右町、野畑町、若松町、針崎町、柱町、羽根町(ただし、若松町、針崎町、羽根町は山方手永御田扇祭りに関わる旧来からの地区(マチ)を表します。)

ページのトップへ

有形民俗文化財

有形民俗文化財
指定別 名称 員数

所有者又は

管理者

指定年月日 所在地 備考
県 大川神明宮の舞台 1棟 大川神明宮 昭和51年11月1日 大高味町 明治15(1882)年
県 万足平の猪垣 612 m 万足平を考える会 昭和56年2月23日 中金町 江戸後期
市 祭礼山車 1台 矢作町3区 昭和43年2月8日 矢作町 江戸末期
市 祭礼山車 1台 矢作町2区 昭和48年3月23日 矢作町 江戸末期
市 渭信寺絵馬群 95点 渭信寺 平成3年2月6日 上衣文町 明治から大正
市 八帖諏訪神社絵馬群 10点 諏訪神社 平成3年2月6日 岡崎市美術博物館 江戸中期から明治
市 六所神社絵馬群 83点 六所神社 平成3年2月6日 明大寺町 室町後期から江戸
市 矢作神社絵馬群 12点 矢作神社 平成3年2月6日 矢作町 江戸から明治
市 保久八幡宮舞台 1棟 保久八幡宮 平成17年9月16日 保久町 明治27(1894)年

ページのトップへ

史跡

史跡
指定別 名称 所有者又は管理者 指定年月日 所在地 面積 備考
国 北野廃寺跡 岡崎市 昭和4年12月17日
昭和41年3月3日追加指定
昭和63年12月21日追加指定
北野町 21,721.26平方メートル
(15,656.06)平方メートル
飛鳥後期
()は整備範囲
国 大平一里塚 岡崎市 昭和12年12月21日 大平町 62.00平方メートル 慶長9(1604)年
国 真宮遺跡 岡崎市 昭和51年6月7日 六名1丁目
真宮町
9,495.78平方メートル 縄文晩期から鎌倉
県 岩津第1号古墳 岡崎市 昭和42年3月17日 岩津町 360.00平方メートル 6世紀後半
県 神明宮第1号古墳 神明宮 昭和50年12月26日 丸山町 450.00平方メートル 6世紀後半
県 太夫塚古墳 個人・岡崎市 昭和50年12月26日 若松町 1,092.00平方メートル 古墳中期
市 高隆寺跡 個人 昭和37年6月15日 高隆寺町 1,950.46平方メートル 平安後期
市 松平八代墓 大樹寺 昭和37年6月15日 鴨田町 8基 室町
市 岡崎城跡 岡崎市
龍城神社

昭和37年6月15日

平成28年12月26日追加指定

康生町 98,908.00平方メートル 享徳元(1452)年から康正元(1455)年築城
市 山中城跡 岡崎市 昭和37年6月15日 舞木町 565.00平方メートル 大永4(1524)年清康入城
市 松平清康墓
松平広忠墓
大林寺 昭和37年6月15日 魚町 2基 天文4(1535)年清康没
天文18(1549)年広忠没
市 本多忠勝誕生地 岡崎市 昭和37年6月15日 西蔵前町 41.79平方メートル 天文17(1548)年誕生
市 上宮寺境内地 上宮寺 昭和37年6月15日 上佐々木町 11,398.94平方メートル 永禄6(1563)年一向一揆拠点地
市 勝鬘寺境内地 勝鬘寺 昭和37年6月15日 針崎町 5,889.51平方メートル 永禄6(1563)年一向一揆拠点地
市 松平広忠公御廟所(附 灯籠2基) 松應寺

昭和37年6月15日

平成30年4月3日追加指定

松本町 624.89平方メートル 慶長10(1605)年
市 大久保忠教墓
大久保忠員墓
宇津忠茂墓
長福寺 昭和37年6月15日 竜泉寺町 3基 寛永16(1639)年
市 保久城主山下家墓所 個人 昭和45年12月1日 保久町 37.00平方メートル 鎌倉から室町
市 甲山第1号墳 甲山寺 昭和47年7月5日 六供町 706.50平方メートル 古墳中期
市 石田第1号墳 個人 昭和47年7月5日 細川町 100.00平方メートル 古墳後期
市 石田第2号墳 個人 昭和47年7月5日 細川町 100.00平方メートル 6世紀後半
市 村上遺跡 岡崎市 昭和48年5月6日 丸山町 3,068.00平方メートル 縄文早期から縄文晩期
市 村上古墳 岡崎市 昭和48年5月6日 丸山町 250.00平方メートル 古墳後期
市 松本古窯跡 岡崎市 昭和49年1月11日 竜泉寺町 3,808.40平方メートル 鎌倉から室町
市 千人塚 鴨田町 昭和49年1月11日 鴨田町 119.00平方メートル 応仁元(1467)年井田野の戦
市 藤川宿脇本陣跡 岡崎市 昭和53年10月21日 藤川町 99.17平方メートル 江戸
市 猿投塚古墳 岡崎市 昭和55年7月11日 橋目町 471.00平方メートル 推定古墳中期
市 奥殿藩藩主廟所 個人 昭和63年11月7日 奥殿町 478.00平方メートル 江戸
市 日近城跡 広祥院 平成2年7月6日 桜形町 140.00平方メートル 文明10(1478)年から天正年間
市 雨山砦跡及び雨山合戦地 個人 平成4年6月15日 雨山町 63.00平方メートル 弘治2(1556)年
市 小豆坂古戦場跡 愛知県 平成11年10月7日 戸崎町 355.00平方メートル 天文17(1548)年他

ページのトップへ

天然記念物

天然記念物
指定別 名称 員数 所有者又は管理者 指定年月日 所在地 備考
国 岡崎ゲンジボタル発生地 河川 愛知県
岡崎市
昭和10年12月24日
昭和47年8月25日追加指定
須淵町 他 美合・河合地区
延長25キロメートル
県 寺野の大クス 1本 寺野薬師堂 昭和43年11月4日 夏山町
県 切山の大スギ 1本 皇太神社 昭和43年11月4日 切山町
県 北山湿地 26.595ha 岡崎市 平成29年2月10日 池金町
県 下山小学校のヤマザクラ 1樹 岡崎市 令和2年2月7日 保久町 下山小学校
県 藤川の松並木

1件

愛知県・岡崎市 令和2年8月7日 藤川町 約1キロメートル
県 岡崎城跡の五万石ふじ 7株 岡崎市 令和4年1月28日 康生町

約1,300平方メートル

岡崎公園

市 ごばん山第三紀末波蝕巨礫群 山林 個人等 昭和37年6月15日 池金町
生平町
3,966.96平方メートル
市 聖善寺のしだれ桜 1本 聖善寺 昭和38年5月8日 宇頭町
市 白山神社の大くす 1本 白山神社 昭和38年5月8日 康生町
市 土呂陣屋の松 5本 岡崎市 昭和38年5月8日 福岡町 福岡小学校
市 法蔵寺の桜 1本 法蔵寺 昭和38年5月8日 本宿町
市 奥山田のしだれ桜 1本 奥山田のしだれ桜保存会 昭和38年5月8日 奥山田町
市 石神のちょうせんがや 1株 個人 昭和38年5月8日 駒立町
市 大樹寺のしい 1本 大樹寺 昭和38年5月8日 鴨田町
市 見返りの大スギ 1本 天恩寺 昭和46年5月20日 片寄町
市 夏山の大スギ 1本 諏訪神社 昭和46年5月20日 夏山町
市 牛乗山第三紀末波蝕巨礫群 山林 薬師寺 昭和46年9月25日 藤川町 4,400.00平方メートル
市 瓶井神社の大ケヤキ 1本 瓶井神社 昭和47年7月5日 保母町
市 才栗のイチイガシ 1本 白髭神社 昭和47年7月5日 才栗町
市 才栗のムクノキ 1本 個人 昭和47年7月5日 才栗町
市 須淵素盞嗚神社社叢 林野 素盞嗚神社 昭和50年3月26日 須淵町 6,179.00平方メートル
市 法蔵寺のイヌマキ 1本 法蔵寺 昭和50年3月26日 本宿町
市 浄光寺のイチョウ 1本 浄光寺 昭和50年3月26日 中島町
市 切越の夫婦ヒノキ 2本 須佐之男社 昭和51年3月31日 切越町
市 茅原沢神明宮社叢 林野 個人 昭和53年10月21日 茅原沢町 565.00平方メートル
市 ゲンジボタル 河川 愛知県・岡崎市 昭和58年7月14日 鳥川町他 額田地区の河川
市 瑞雲寺クロガネモチ 1本 瑞雲寺 昭和60年1月26日 石原町
市 山中八幡宮のヒメハルゼミ生息地 林野 山中八幡宮 昭和57年9月8日 舞木町 44,164.00平方メートル
市 山中八幡宮のクスノキ 1本 山中八幡宮 昭和60年3月6日 舞木町
市 浄光寺のハマボウ 1本 浄光寺 昭和60年3月6日 中島町
市 とよとみ梨 1本 個人 平成2年7月6日 鳥川町
市 キシノウエトタテグモ生息地 石垣 岡崎市 平成19年6月12日 康生町 延長170メートル
市 桜井寺のシロバイ自生地 8,576平方メートル 桜井寺 平成29年12月26日 桜井寺町

種指定の天然記念物

地域を定めずに指定され市内に所在している天然記念物   ※指定数の件数には含めていません。

天然記念物
指定別 名称 指定年月日 備考
国特別 カモシカ 昭和9年5月1日
国 蓑曳鶏(新しいウィンドウで開きます) 昭和15年8月30日
国特別 オオサンショウウオ(新しいウィンドウで開きます) 昭和27年3月29日
国 ネコギギ(新しいウィンドウで開きます) 昭和52年7月2日

ページのトップへ 

指定・登録文化財件数はこちらからご覧ください。

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 暮らし > 文化・スポーツ・生涯学習・図書館 > 史跡・文化財 > 岡崎市指定文化財目録

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市