個人向け市職員出前講座
個人向け市職員出前講座
市職員が講師となり市政についてお話しする講座で、毎月2日間、1日につき2講座を開催します。
1講座当たり30分程度で、お一人から申し込みができるため、 気軽に御参加いただけます。
※団体申込にについては、こちらを御覧ください。
※市長出前講座はこちらを御覧ください。
会場
図書館交流プラザ 会議室201
講座内容
6月の講座(事前申込みは6月7日(火)から受付)
6月28日(火) 申込受付は6月21日(火)まで
10:00~10:30 3.「逃げ遅れゼロへ!風水害」 ※ 中止させていただきます
風水害時の避難行動について、正しく認識していますか?「一番近い避難所に行けばいい。」と思っていると、命を落とす可能性があります。
地域の浸水想定や避難する場所を事前に確認して、逃げ遅れゼロを目指します。
11:00~11:30 4.「みんなで考える雨水対策と河川愛護活動」 ※ 中止させていただきます
岡崎市を流れる河川と過去に発生した水害に対する浸水対策事業について説明し、岡崎市が河川を守るために行っている活動や、
水害から身を守るために取り組んている補助制度についてご紹介いたします。
7月の講座(事前申込みは7月7日(木)から受付)
7月21日(木) 申込受付は7月14日(木)まで
10:00~10:30 1.「糖尿病を予防して「ぴんぴんころり」」
糖尿病はほとんど自覚症状がないため、気がついた時にはすでに病気(合併症)が進行していることがあります。
糖尿病予備軍の方や、血糖値が気になる方へ糖尿病を予防する方法をお話します。
11:00~11:30 2.「空き家対策について」
岡崎市空家等対策計画は、令和4年度に計画期間満了を迎えるため、現在改定に向けた準備を進めています。
そこで、これまで本市が取り組んできた空き家対策に関する施策と、これからの取組の方向性について紹介します。
7月26日(火) 申込受付は7月19日(火)まで
10:00~10:30 3.「美博の歩き方」
岡崎市美術博物館はこれまで多くの人に親しまれてきた一方で、中にはまだ行ったことがない人も意外と多いのでは。
美博の魅力と楽しみ方、地域の博物館が担っている役割や機能についてお話しします。
11:00~11:30 4.「アートと福祉のあわい、障がいのある人の芸術表現について」
障がいのある人の表現がどのように扱われているのか一例をご紹介し、芸術表現の根源を探ることで、
人はなぜ表現するのか、多様な人の在り方を受け入れるとはどういうことなのかを考えます。
★8月以降のスケジュールは現在作成中です。
決定次第、市ホームページや市政だよりのほか、図書館交流プラザりぶら内などでお知らせします。
申込み方法
⑴ 直接申込
図書館交流プラザ及び市民センターにある受講申込書に必要事項を記載の上、窓口に提出してください。
⑵ メール
本文に以下の項目を記載のうえ、生涯学習課(shogaigakushu@city.okazaki.lg.jp)へ送信してください。
・ 郵便番号
・ 住所
・ 氏名(ふりがな)
・ 電話番号
・ 希望の講座番号
⑶ 郵送
はがきにの項目を記載し、以下の住所に郵送してください。
郵便番号 444-0059 岡崎市康生通西4丁目71番地 生涯学習課「個人向け出前講座」係
⑷ ファクス
⑵の項目を記載し、ファクスで生涯学習課(ファクス番号:23-3165)へ送信してください。
申込期間
毎月7日~希望する講座の実施日の7日前
例1)7月21日(木)の講座を受講したい場合・・・7月7日~7月14日
例2)7月26日(火)の講座を受講したい場合・・・7月7日~7月19日
※事前申込者数が5名未満の場合は中止させていただきますので、あらかじめ御了承ください。
※事前申込期間後も定員に空きがあれば、当日の飛び入り参加も可能です。当日ふと気になった方がみえましたら、お気軽に会場までお越しください。
定員
20名(先着)
受講料
無料
【参考】終了した講座
令和4年度
5月24日(火)
10:00~10:30 「多様な性の尊重」
11:00~11:30 「岡崎市手と心で伝える手話言語条例」
5月31日(火)
10:00~10:30 「歯と口の健康づくり(未就学児向け)」
11:00~11:30 「コロナ禍だからこその健康づくり」
6月21日(火)
10:00~10:30 「家計にやさしい省エネ生活 」
11:00~11:30 「水との関わりについて 」
令和3年度
11月22日(月) テーマ「学びの秋・読書の秋 ~秋とともに深まる学び~」
10:00~10:30 「生涯学習事業について ~学ぶって自由だ~」
11:00~11:30 「図書館利用紹介講座」
11月30日(火) テーマ「大切な人を見守るために」
14:00~15:00 「認知症サポーター養成講座」
15:30~16:00 「みんなが誰でもゲートキーパー」
12月20日(月) テーマ「防犯・防災を考える」
10:00~10:30 「防犯講座」
11:00~11:30 「備えよう!巨大地震」
12月27日(月) テーマ「人生の”いざ”に備えて」
14:30~15:00 「成年後見制度を知っていますか」
15:30~16:00 「一緒に考えよう!人生最後の過ごし方」
1月24日(月) テーマ「”川の魅力” 岡崎のかわまちづくり」
14:30~15:00 「QURUWA戦略による公民連携まちづくりについて」
15:30~16:00 「河川愛護活動について」
1月31日(月) テーマ「健康長寿は普段の生活から」
14:30~15:00 「寝たきり予防はお口から」
15:30~16:30 「毎日せいかつ体操」
2月18日(金) テーマ「岡崎の交通と安全」
10:00~10:30 「交通安全教室」
11:00~11:30 「岡崎市の公共交通について」
2月25日(金) テーマ「環境を守る新生活」
10:00~10:45 「誰が守る?生物多様性」
11:00~11:45 「カーボンニュートラルと岡崎さくら電力」