本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 消防・防災・防犯・交通安全 > 消防 > 婦人自主防災クラブ

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

婦人自主防災クラブ

最終更新日令和4年4月1日 | ページID 034352

印刷

目的

婦人自主防災クラブ
 

 婦人自主防災クラブは、「災害のない明るい街づくり」を目指し、家庭や地域における防火や防災の知識と日常起こり得る急病や怪我などに対する応急処置を身につけることにより、火災等の災害から生命や財産を守り、被害の軽減を図るとともに防災リーダーとして地域住民に対する防火・防災意識の高揚を目的として自主的に結成された防災組織です。

 東日本大震災でも、婦人自主防災クラブの結成されている地域では、「地域住民による炊き出しが迅速に行われた。」、「行政の支援が行き届かない状況でも地域で自主的に活動することができた。」との報告が寄せられています。

 南海トラフ巨大地震の発生が危惧されるこの地域において、最も重要なのは、市民の協力・団結であることは言うまでもなく、特に女性の視点に立った活動が期待される婦人自主防災クラブの存在は欠かせません。

クラブ一覧(31クラブ)

広幡地区  井田地区  愛宕地区  連尺地区  梅園地区  根石地区  竜美丘地区  三島地区

六名地区  羽根地区  小豆坂地区  岡崎地区  緑丘地区  美合地区  男川地区

上地地区  福岡地区  竜谷地区  藤川地区  山中地区   岩津地区  大樹寺地区  

細川地区  大門地区  矢作東地区  矢作南地区  北野地区  六ツ美北部  六ツ美西部

六ツ美南部  額田地区 

連絡協議会の年間行事

  • 婦人自主防災クラブ連絡協議会第1回会長会議(4月)
  • 婦人自主防災クラブ連絡協議会定期総会(5月)
  • 新クラブ員消防教室【初期消火訓練・三角巾取扱い等】(6月)
    初期消火訓練
    三角巾取扱い
  • 応急手当普及員養成講習(6~7月)
  • 婦人自主防災クラブ連絡協議会第2回会長会議(7月)
  • クラブ活動研修会【防災食作り】(7月)
    クラブ活動研修会
    クラブ活動研修会2
  • 地域総合防災訓練参加(8月末から9月上旬頃)
  • 女性消防クラブ指導者科1日入校(9月)
  • 秋の火災予防運動【住宅防火訪問】(11月)
  • 消防出初式参加(1月)
  • 婦人自主防災クラブ連絡協議会第3回会長会議(2月)
  • 春の火災予防運動【住宅防火訪問】(3月)

住宅防火訪問

連絡協議会の行事以外の各クラブで年間を通じた活動について

【一例】

  • 普通救命講習の受講(応急手当普及員により全クラブが実施) 【普通救命講習についてはこちら】
  • 各町の防災訓練に参加(炊出し訓練、応急手当訓練等)
  • マンホール式簡易トイレ設置訓練
  • HUG(避難所運営)ゲーム
  • 回転備蓄食糧の研修会
  • 園児に対する花火指導
  • 町内パトロール、防災防犯パレード、年末夜警 等・・・

三角巾取扱い動画について

【基礎編】【固定編】【被覆編】の3つを動画を公開しています。

↓写真をクリック↓すると動画が見れます。

    基礎編

    固定編

    被覆編

入会条件について

  • 年齢18歳以上の女性
  • 市内にお住まいの方

クラブ員になると

  • 火災予防の知識や初期消火方法が学べます。
  • 急病、怪我に対する知識や応急手当の方法が身に付きます。
  • 防災知識や災害時の炊出し方法等が学べます。
  • 普通救命講習の指導に従事できる資格が取得できます。

被服について

  • 各クラブ員には、「ブルゾン、アポロキャップ、ポロシャツ、防寒衣等」が貸与されます。
    ※クラブ会長、副会長には、加えて「制服上下」が貸与されます。

補償制度について

  • 活動中に負傷した場合は、補償制度があります。
    ○「岡崎市消防団員公務災害補償等条例」
    ○「岡崎市消防団員等救慰金条例」
    ○「市民活動総合補償保険」
    ○「婦人消防隊員福祉共済」(日本消防協会のページが新しいウィンドウで開きます)
    ※「婦人消防隊員福祉共済」の加入については、任意です。

活動費について

  • 活動費は、安全安心な街づくりを一助となることを目的に各クラブが行う消防及び防災に関する事業に必要な経費
    の一部を補助するため、上限35,000円を交付しています。

入会クラブ用提出書類データ

 【事業実績報告関係】

  • 活動費補助事業実績報告書(ワード形式 31キロバイト)
  • 別紙1 クラブ事業実績書(ワード形式 42キロバイト)
  • 別紙2 収支決算書(エクセル形式 30キロバイト)
  • 領収書等貼付用紙(ワード形式 15キロバイト)
  • 剰余金返還書(ワード形式 31キロバイト)

 
 【新年度申請関係】

  • クラブ員交替者調査表(エクセル形式 40キロバイト)
  • 制服等交換申請書 兼 在庫表(エクセル形式 19キロバイト)
  • 活動費交付申請書(ワード形式 31キロバイト)
  • 別紙 事業計画書(ワード形式 38キロバイト)
  • 婦人自主防災クラブ規約(ワード形式 76キロバイト)(←こちらのデータを編集して作成してください。)

資機材等の借用について

  • 地域の活動や普通救命講習等で、AEDトレーナー、水消火器、防災DVD等の借用が必要な場合は、下記のページから消防物品借用申込書を印刷して最寄りの消防署へ提出してください。

  【消防物品借用申込書の様式はこちらのページからご確認ください】

その他

  • 「岡崎市婦人自主防災クラブ連絡協議会補助金交付要綱(PDF形式 86キロバイト)」

 

 

お問い合わせ先

消防本部予防課予防係

電話番号 0564-21-9859 | ファクス番号 0564-21-9821 | メールフォーム

〒444-0022岡崎市朝日町3丁目4番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎の特産品「岡崎石工品」
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年1月28日更新)
  • 献立表
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年1月28日更新)
  • 三河仏壇

ホーム > 暮らし > 消防・防災・防犯・交通安全 > 消防 > 婦人自主防災クラブ

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市