本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(高齢者) > 緊急通報システム設置(貸与)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

緊急通報システム設置(貸与)

最終更新日令和4年3月30日 | ページID 002224

印刷

家庭内で急病・事故等により緊急な救護を要した際、自力では救援要請が困難と想定される高齢者に緊急通報システムを設置し、日常生活の安全を確保し、精神的な不安を解消します。

サービスの内容

体の調子が悪くなったり困ったことがあった時に、24時間体制のコールセンターにつながる装置を自宅に設置します。状況に応じてコールセンターの専門職員が「救急車を呼ぶ」「アドバイスをする」等の対応をします。

サービスを利用できるかた

次の全てに該当するかた

1 65歳以上のひとり暮らしのかた

2 下記の既往症・疾患・障がい等により、緊急な救護を必要とする状態に陥る可能性が高いかた

  ア 過去に胸痛発作のあった心疾患(狭心症・心筋梗塞等)

  イ 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血等)の既往があり、再発の可能性がある

  ウ 過去に呼吸困難発作があり、発作時に自力では救援要請が困難と予測される呼吸器疾患等

  エ 転倒時に自力では救援要請が困難と予測される体幹・下肢・神経疾患等

3 固定電話回線をお持ちのかた

 ※その他の疾患等により、2と同等の状態に陥る可能性が高い場合や同居の親族等が救援要請が困難な疾患等をお持ちのかたは、対象となる場合もありますので別途ご相談ください。

費用負担

無料。(ただし、設置時に電話回線の種類によって工事が必要な場合があり、その費用は実費負担となります。また、機器の利用に係る電話料金 、電気代は自己負担になります。)

利用の方法

長寿課地域支援係(福祉会館1階 19番窓口)へ申請してください。
(補足)担当のケアマネジャー、地区担当の地域包括支援センターでも提出代行できます。

必要書類等

  • 在宅福祉サービス申請様式のページへ
  • 緊急時に駆付けするかたの2名の連絡先(2名が親族以外の場合、親族の連絡先)

 

 

お問い合わせ先

長寿課 地域支援係

電話番号 0564-23-6147 | ファクス番号 0564-23-6520 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 令和5年4月1日付け人事異動(部長級)

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(高齢者) > 緊急通報システム設置(貸与)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市