本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(高齢者) > 介護予防事業の紹介

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護予防事業の紹介

最終更新日令和3年10月28日 | ページID 002730

印刷

出前講座

下記の5つのテーマについて、保健師等による出前講座をおこなっています。

時間

30分から1時間30分程度で相談に応じます。
(補足)日程の調整が必要なため、1か月前にはご相談ください。

テーマ

健康長寿を目指そう 血管を若く保つコツ、減塩のコツ、骨の健康を守るコツ、転倒予防、体操等 詳細は相談

100歳までしっかり食べよう

~低栄養を予防しよう~

高齢者のフレイル(虚弱)を予防するための食事のポイント
毎日せいかつ体操

今日からはじめる介護予防 トイレ、洗面台、階段など日々の生活の中でやってみましょう。

  • 動画をこちらで公開しています
認知症予防遊びリテーション 認知症予防について、脳を動かす体操、レクリエーション

認知症サポーター養成講座

認知症についての基礎知識、認知症サポーターとは

認知症サポーター養成講座申込書(PDF形式 85キロバイト)

※出前講座の申し込みはこちらです。

介護予防教室

 65歳以上のすべての人が利用できます。

 岡崎市では、お住まいの近くで健康づくりや介護予防に取り組めるよう、介護予防教室を開催しています。

 元気なうちから積極的に参加し、健康長寿をめざしましょう!!

※介護予防教室はすべて市政だより(シニアページ)に掲載予定です。

  最新情報は市政だよりをご確認ください。

1.寺子屋★脳きらり

認知症予防の体操やストレッチ、脳トレなどを行います。

会場:図書館交流プラザ(りぶら)、南部市民センター分館 、東部市民センター

2.きらりシニア塾

健康体操やストレッチ、介護予防をテーマにした講話やレクリエーションを行います。

会場:高年者センター岡崎 (☎55-0116)、中央地域福祉センター(☎25-7701)、北部地域福祉センター(☎45-8790)、南部地域福祉センター(☎43-6600)、西部地域福祉センター(☎34-3211)、東部地域福祉センター(☎48-8090)

3.頭と体の認知症予防スクール

認知症予防の脳トレーニングやコグニサイズ、講話などを10回コースで行います。

時期:9月から開始します。参加募集は市政だよりをご覧ください。

電子申請総合窓口から申込可 (新しいウィンドウで開きます)

短期集中型通所サービス

短期集中型通所サービスは、住み慣れた地域で生活を送り続けることができるように、自立に向けた支援を行うサービスです。要支援認定者又は65歳以上で市が実施する基本チェックリストにより対象と判断された方が利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。

岡崎ごまんぞく体操

岡崎ごまんぞく体操とは、週1回以上行う、おもりを使った6種類の筋力体操です。

地域の仲間やお友達、健康づくりに興味があるかた同士などではじめてみませんか?

始めていただくグループには、体操で使用するおもりを貸し出します。

体操を継続することで筋力がつき、毎日の生活で動くことが楽になります。

またみんなとやることで、気持ちが明るくなります。

詳しくは、こちらをご覧ください。

始めてみたいと思ったら長寿課予防係(☎23-6837)へご連絡ください。

また、ご自宅でも「岡崎ごまんぞく体操」を行えるように映像ギャラリーに動画(「岡崎ごまんぞく体操」)を公開しています。

 「岡崎ごまんぞく体操」のポルトガル語字幕版はこちら( 約40分)

岡崎ごまんぞく体操パンフレット(PDF形式 1,648キロバイト)

岡崎モグザえもん体操

岡崎モグザえもん体操とは、所要時間は10分程度で、7種類の口や喉の筋肉を鍛える体操です。

最後に1曲好きな歌を歌って終了となります。

口腔機能を維持・向上することで、いつまでも自分でしっかりと噛んで食べ、楽しくおしゃべりができ、

活動的な生活を送ることができます。

岡崎ごまんぞく体操と一緒に、この体操もやってみましょう。

また、ご自宅でも「岡崎モグザえもん体操」を行えるように映像ギャラリーに動画(「岡崎モグザえもん体操」)を公開しています。

100歳までしっかり噛もう(岡崎モグザえもん体操)パンフレット(PDF形式 654キロバイト) 

毎日せいかつ体操

毎日せいかつ体操 は、自宅で生活しながらも全身の筋力の維持・向上が図れる体操や健康維持の為に大切な生活上の工夫を紹介したパンフレットです。長寿課(福祉会館1階)や各支所にあります。

また、映像ギャラリーに動画「毎日せいかつ体操」を公開しています。 この動画やパンフレットを見ながら、正しい体操の方法を確認してください。

家の中でも、意識して筋肉を使う生活をしたり、自宅でできる運動を続けることで筋力を維持し、動きやすい体を作ることができます。
ぜひ自宅でこのパンフレットを見ながら運動し、健康の維持にお役立てください。
毎日せいかつ体操パンフレット(PDF形式 2,168キロバイト)

地域介護予防活動(いきいきクラブ、ふれあい健康クラブ等)

地域の学区福祉委員、女性部、ボランティア、食生活改善推進員、体操指導員、参加者自身等により、月1回から2回程度、学区市民ホーム等で介護予防活動が実施されています。学区により、いきいきクラブ、ふれあい健康クラブ等名称は異なります。
活動内容は、健康体操やレクリエーション、健康に関する講話、栄養の話と試食など学区によって工夫されています。
日程は回覧板等でお知らせしています。詳しくは、長寿課予防係(☎23-6837)までお問い合わせください。

 

 

お問い合わせ先

長寿課 予防係

電話番号 0564-23-6836 | ファクス番号 0564-23-6520 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階19番窓口)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 長寿課
  • 地域包括支援センター
  • 岡崎ごまんぞく体操を始めませんか?
  • 岡崎市職員採用情報

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(高齢者) > 介護予防事業の紹介

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市