本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(高齢者) > 認知症高齢者等位置情報検索サービス導入費等補助金

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

認知症高齢者等位置情報検索サービス導入費等補助金

最終更新日令和4年3月25日 | ページID 034357

印刷

【重要】令和4年4月1日以降に契約したものが対象となりますのでご注意ください。

GPS等機器を用いた位置情報検索サービス導入初期費用を補助します

認知症等のかたが自宅から外出し行方不明となるケースが多く発生し、これにより悲しい事故が発生していることは少なくありません。事故を未然に防ぐためには、認知症等のかたを早期に発見し、安全確保を行うことが重要です。

位置情報検索サービスは、GPS等機能付きの小型機器を認知症等のかたが携帯し行方不明になった場合、そのかたの位置をインターネットを用いて把握することができる民間事業者の提供するサービスで、認知症等のかたを捜索する有効な手段の一つとなっています。
岡崎市では、令和4年4月1日より、このサービスの導入に係る初期費用の一部を補助します。

補助対象者

以下のすべてに該当するかたを支援するご家族等が補助を受けられます。
  1. 岡崎市に住民登録があり、在宅で生活している
  2. 認知症高齢者等見守りネットワーク事業への事前登録がある
  3. 要介護認定、要支援認定、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを有する

補助の内容

補助金額は、位置情報検索サービスの導入に係る初期費用(上限10,000円、1,000円未満切捨て)です。(1人につき1回限りの補助となります。)
対象となる費用、対象とならない費用は次のとおりです。
対象となる費用 対象とならない費用
  • GPS等機器、専用シューズ、充電器などの購入の導入費用(送料含む)
  • 位置情報捜索システムの導入手数料
  • GPS等機器等の修繕、紛失、返却、解約などにかかる費用
  • 位置情報検索システムの月額利用料や通信料
  • 事業者による現場駆けつけサービスや検索支援サービスの利用料

補助対象となる機器・サービスの基準

以下のすべての基準を満たす機器・サービスが補助の対象となります。(対象となるサービス事業者一覧が下の手引きにありますので、参考にしてください。)

GPS等機器に関する基準

  • 主として端末を保有する者の位置情報を把握することが目的であること
  • GPS等を利用して機器の位置情報を取得する機能を有すること
  • 一般的な電話機能及びウェブサイト閲覧機能を有していないこと
  • 高齢者等が容易に携帯できる大きさ及び重さであること
  • GPS等機器の連続動作時間が最大200時間以上であること

サービスに関する基準

  • GPS等機器及び位置情報取得に係る操作方法等について、利用者から直接電話等による問合せができる窓口を設置していること

手続きの流れ

1 長寿課へ要件などの事前確認(電話でも可)
2 サービス提供事業者の選定・契約・初期費用の支払い

  ※領収書を忘れずに受領してください。契約から領収書の発行までに最大2か月以上かかる場合があります。以下の申請期限に間に合うようにご注意ください。

3 補助金の交付申請

  【申請期限】 契約後90日以内かつその年度の3月31日まで

  【必要書類】 以下の書類を長寿課窓口へ提出してください。(郵送による提出も可)

  • 補助金交付申請書(兼事業報告書)(様式第1号)
  • 領収書(内訳の分かるもの)の写し
  • カタログなど契約したサービスの内容が分かる資料
  • 介護保険被保険者証、又は各種手帳の写し

4 交付決定、請求書送付

5 請求書提出

  補助金請求書(様式第3号)

6 補助金の振込(請求書の提出から振込まで1か月程度かかります。)

GPS等機器の管理について

また、申請にあたり、ご家族等のうちで、GPS機器を適正に管理するかたを指定していただきます。GPS機器を管理するかたは、次のことを行ってください。

  1. GPS等機器の充電など常に利用できるよう管理すること
  2. 本人に日頃からGPS等機器の携帯を促すこと
  3. 本人が行方不明になった場合、位置情報検索サービスを利用しその位置を確認するとともに、早急に本人の安全確保を行うこと
  4. 本人の位置情報が確認できないなどの場合は、早急に岡崎警察署へ行方不明の届出を行い、捜索を依頼すること

様式・要綱等

様式

・補助金交付申請書(兼実績報告書)(様式第1号)
・補助金請求書(様式第3号)

要綱

・岡崎市認知症高齢者等位置情報検索サービス導入費等補助金交付要綱

参考資料(サービス提供事業者一覧、記載例、Q&A等)

・補助金の手引き(サービス提供事業者一覧、記載例、Q&A等)

 

 

お問い合わせ先

長寿課予防係

電話番号 23-6837 | ファクス番号 23-6520 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階19番窓口)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月18日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月18日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。

ホーム > 暮らし > 障がい者・高齢者支援 > サポート事業(高齢者) > 認知症高齢者等位置情報検索サービス導入費等補助金

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市