本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 住まい・道路・交通・上下水道 > 都市計画・景観 > 岡崎市の景観まちづくり

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎市の景観まちづくり

最終更新日令和5年2月17日 | ページID 006106

印刷

岡崎市の景観まちづくり

岡崎市景観計画チラシ

 市では、平成24年に 「美しく風格ある岡崎の創生」を基本理念とし、今後の景観まちづくりの指針となる岡崎市景観計画を策定しました。
一方、市の景観まちづくりを実効性ある施策とするためには、景観計画と併せて、景観法に基づく諸規定を定めた条例の整備が必要となります。

そこで平成15年に制定した「岡崎市水と緑・歴史と文化のまちづくり条例」を改正し、様々な制度や手続き方法などを定めることとしました。
平成24年7月より、これらの「計画」や「条例」を運用しながら、景観まちづくりを進めていきます。
岡崎市景観計画について
岡崎市水と緑・歴史と文化のまちづくり条例
岡崎市水と緑・歴史と文化のまちづくり条例施行規則

※平成29年4月1日より、「岡崎市水と緑・歴史と文化のまちづくり条例」の「特定事業」に係る部分につきまして、「岡崎市周辺環境に影響を及ぼすおそれのある特定事業の手続及び実施に関する条例」として、独立した条例となりました。条例については以下の通りです。

岡崎市周辺環境に影響を及ぼすおそれのある特定事業の手続及び実施に関する条例(PDF形式:213KB)

岡崎市周辺環境に影響を及ぼすおそれのある特定事業の手続及び実施に関する条例施行規則(PDF形式:427KB)

 まちづくりデザイン課からのお知らせ

●第22回(2019年) まちづくり・都市デザイン競技の結果が発表されました。

 本市がモデル都市に選定された「第22回(2019年) まちづくり・都市デザイン競技」(主催 まちづくり月間全国的行事実行委員会・公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンター、後援 国土交通省、岡崎市)の国土交通大臣賞始め岡崎市長特別賞などの各賞受賞者が令和2年5月29日に発表されました。

 競技結果の概要(応募件数・審査の様子・受賞作品・審査講評)は、公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンターホームページ(https://www.udc.or.jp/publics/index/365/)をご覧ください。

 関連リンク:国土交通省ホームページ(https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000294.html)

.

●光ビスタラインの実施について

 岡崎市を代表する歴史的眺望景観『ビスタライン』を、より多くの方に知ってもらい、景観保全への理解を深めてもらうため、ビスタライン上に光の軌跡を描きました。

 詳しくはこちら

.

●ビスタラインの規制強化について

 平成30年7月1日から大樹寺から岡崎城天守への眺望景観(通称:ビスタライン) の高さ規制が緩やかな規制(勧告)から強制力のある規制(命令)に移行しました。

眺望景観保全地域(特別地域)における規制強化(PDF形式 215KB)

.

●岡崎百景が都市景観大賞優秀賞を受賞しました!!

 景観に関する優れた地区・活動を表彰する平成29年度都市景観大賞「景観まちづくり活動・教育部門」で、「岡崎百景 ―私とまちの100のドラマ ―」が優秀賞(「都市景観の日」実行委員会 会長賞)に選ばれました。「都市景観の日」実行委員会が主催する都市景観大賞は、「都市空間部門」と「景観まちづくり活動・教育部門」があり、「景観まちづくり活動・教育部門」では12件の応募から、大賞2件、優秀賞3件が選出されました。

 都市景観大賞_H29受賞について (PDF形式:413KB)

.

●第3回おかざき景観賞を実施しました。

 受賞作品等詳細はこちら まで

第3回景観賞受賞作品集

.

●殿橋・明代橋のライトアップを行っています。

乙川を彩る殿橋・明代橋のライトアップ施設が整備され、光の演出による魅力的な河川空間となりました。今後、季節やイベントに合わせたプログラムにより河川空間を演出していきます。

 ライトアップの時間:日没~22時まで
 殿橋・名代橋のライトアッププログラムについてはこちら 

景観協議・届出のしくみについて

★景観協議・届出の様式はこちらからダウンロードできます。

⑴ 一般地区

 市全域を景観計画区域と指定し、一定規模を超える建築行為等は景観法に基づく「届出」(公共事業の場合は「通知」)により、行為の内容が景観形成基準に適合しているかどうか審査を受ける必要があります。また、計画の変更が可能な段階に、計画地の立地や周辺環境等の地域性、周辺との関係性の面からみてふさわしいかどうか、届出の前に、計画の内容について市と協議(「景観協議」)を行う制度を設けます。
景観協議及び届出の概要(一般地区)

.

⑵ 景観形成重点地区

 地域の個性を活かした景観まちづくりを進めるため、先導的に以下の地区を景観形成重点地区と指定します。
以下の地区には、景観計画区域(市内全域)のルールに個別の地区のルールが上乗せとなります。

八帖地区景観形成重点地区

藤川地区景観形成重点地区

.

⑶ 眺望景観保全地域

 優れた眺望景観の保全に必要な領域を眺望景観保全地域と指定します。

その中でも特別な保全が必要となる地域を「眺望景観特別地域」と指定し、保全に向けた規制を推進します。
眺望景観保全地域(大樹寺から岡崎城天守を望む歴史的眺望) 対象区域図面

ビスタライン軸線明示鋲について

 大樹寺から岡崎城天守を望む歴史的眺望(通称:ビスタライン)の軸線上には、「ビスタライン」と明示した金属鋲(直径5センチメートル)が設置されています。

鋲の近くで工事を行う際などは、必ずまちづくりデザイン課と事前相談・協議を行ってください。

岡崎市ビスタライン軸線明示鋲管理要綱(PDF形式 92KB)

ビスタライン軸線明示鋲付近での工事施工届出書・報告書 word版(ワード形式 15KB) PDF版(PDF形式 9KB)

ビスタライン鋲

 関連ページはこちら

 岡崎市わが街ガイドはこちら(新しいウィンドウで開きます)

景観重要公共施設について

 道路や河川等の公共施設は建築物、工作物及び屋外広告物などとともに、地域の景観の骨格をなす主要な構成要素の一つです。

景観上特に重要な公共施設を、景観計画において「景観重要公共施設」として位置づけ、景観上の整備方針及び占用許可の基準を設けています。

 景観重要公共施設内において、整備及び占用等を行うときは、まちづくりデザイン課に事前相談・協議を行ってください。

景観重要公共施設概要(PDF形式 2,133KB)

景観重要公共施設の整備等に係る協議実施要綱(PDF形式 55KB)

 事前協議の様式・添付資料 様式(ワード形式 56KB)  添付資料(景観配慮チェックシート)(ワード形式 92KB)

景観助成等

岡崎市では良好な景観形成を進めるため3つの助成制度を行っています。

補助金の申請にあたっては事前に一度お問い合わせください。

◆岡崎市まちなみ修景補助金

 岡崎市まちなみ修景補助金交付要綱(PDF形式 87KB)

 岡崎市まちなみ修景補助金制度手引き(PDF形式 712KB)

◆岡崎市景観重要建造物補助金

 岡崎市景観形成補助金等交付要綱(PDF形式 83KB)

 岡崎市景観重要建造物補助金制度手引き(PDF形式 212KB)

◆岡崎市景観まちづくり推進費補助金
 岡崎市景観まちづくり推進費補助金交付要綱(PDF形式 89KB)
各様式はこちらから 景観助成様式

景観まちづくり協議会・景観まちづくり協定等

平成24年度より、まちづくり協議会・まちづくり協定の制度は
まちづくり協議会から景観まちづくり協議会
まちづくり協定から景観まちづくり協定
へと変わりました。

岡崎市景観まちづくり協議会等の認定等に関する要綱(PDF形式:51KB)
各様式(ワード形式:80KB)(一度データを保存してから使用してください)

景観資産等について

岡崎市景観資産及びふるさと景観資産の登録等に関する要綱(PDF形式:51KB)
各様式はこちら 景観資産及びふるさと景観資産の登録等に関する様式

景観資産等の制度について

景観資産

景観重要建造物・景観重要樹木について

 景観重要建造物及び景観重要樹木は、地域の景観上重要な建造物や樹木について、景観法に基づく指定により、地域の個性ある景観まちづくりの核として、その維持、保全を図ります。
景観重要建造物指定状況
景観重要建造物及び景観重要樹木の指定等の手続に関する要綱

各様式はこちら 景観重要建造物・景観重要樹木の指定手続に係る様式

景観整備機構の指定について

景観整備機構とは、景観法に基づき、良好な景観形成に関する業務を行う団体のことです。

景観整備機構指定状況
岡崎市景観整備機構の指定等に関する要綱(PDF形式 68キロバイト)

各様式はこちら 景観整備機構の指定に係る様式

その他の景観形成に関する活動

岡崎百景選定事業

第1回おかざき景観賞

第2回おかざき景観賞

市民意識調査
景観資産
景観ワークショップ
景観まちづくりシンポジウム
景観パネル
ビスタライン(大樹寺から岡崎城を望む歴史的眺望)
景観意識向上社会実験(光ビスタライン)
光ビスタライン写真コンテスト
岡崎いいとこ風景ブログ

藤川景観まちづくりガイドブック

中部景観シンポジウム

 

 

関連資料

  • 岡崎市水と緑・歴史と文化のまちづくり条例(PDF形式 119キロバイト)
  • 岡崎市水と緑・歴史と文化のまちづくり条例施行規則(PDF形式 196キロバイト)
  • 景観賞チラシ(PDF形式 313キロバイト)
  • おかざき景観賞パンフレット最終(縮小)(PDF形式 5,497キロバイト)
  • 殿橋明代橋プログラム(PDF形式 506キロバイト)
  • 岡崎市周辺環境に影響を及ぼすおそれのある特定事業の手続及び実施に関する条例(PDF形式 213キロバイト)
  • 岡崎市周辺環境に影響を及ぼすおそれのある特定事業の手続及び実施に関する条例施行規則(PDF形式 427キロバイト)
  • 都市景観大賞_H29受賞一覧(PDF形式 413キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

まちづくりデザイン課景観まちづくり係

電話番号 0564-23-6261 | ファクス番号 0564-23-7967 | メールフォーム

〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地(西庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 暮らし > 住まい・道路・交通・上下水道 > 都市計画・景観 > 岡崎市の景観まちづくり

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市