本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 事業者の方へ > 建築・開発に関する情報 > 建築基準法関係 > 建築物等の適切な維持保全に⼼掛けましょう︕

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

建築物等の適切な維持保全に⼼掛けましょう︕

最終更新日令和5年1月16日 | ページID 003633

印刷

建築物等の適切な維持保全に⼼掛けましょう︕

 建築基準法では、建築物を建築する場合、原則として建築主事等の確認を受け、建築工事が完了した場合には、完了検査を受けなければならないこととして、適法な建築物を建築するために二重のチェック制度を採用しています。
 建築物は、工事完了後の維持保全が不十分だと、建築された際に確保された適法状態を継続することが困難となり、ひいては法の目的を達することができなくなります。
そのため、建築基準法第8条の規定では、建築物の所有者、管理者又は占有者に、その建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態で維持保全することを義務付けています。

(建築基準法(抜粋)で確認する)

維持保全を怠ったことが原因と想定される事故等

 令和3年4月、八王子市において、木造共同住宅の屋外階段が崩落し住民がなくなる事故が発生しています。
 屋外階段にあっては、木造、鉄骨、木造鉄骨併用を問わず、有効な防腐・防さび措置が必要です。
先般、国では、木造の屋外階段等の防腐措置や支持方法についての内容の明確化や、適切な維持保全のため、「木造の屋外階段等の防腐措置等のガイドライン」をとりまとめました。
 建築物の維持管理は、所有者又は管理者等の責任ですので、ガイドラインを参考に定期的に点検を行うなど安全な状態での維持に心がけるようお願いします。
(国土交通省ホームページ「木造の屋外階段等の防腐措置等のガイドライン」)(新しいウィンドウで開きます)

維持保全は最寄りの建築⼠等にご相談ください。

建築基準法への適合状況の確認については、専門的な知識が必要となる場合がありますので、最寄りの建築士等にご相談ください。

 

 

関連記事

  • 建築基準法における定期報告制度について
  • 維持保全計画について(愛知県)(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

建築指導課監察指導係

電話番号 0564-23-6816 | ファクス番号 0564-65-5566 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月18日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月18日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。

ホーム > 事業者の方へ > 建築・開発に関する情報 > 建築基準法関係 > 建築物等の適切な維持保全に⼼掛けましょう︕

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市