本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 市民安全部 > 市民課 > マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続き

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続き

最終更新日令和4年12月23日 | ページID 022349

印刷

お知らせ

▲マイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)の送付について▲

 マイナンバーカードをまだお持ちでない方を対象に、7月下旬から9月上旬にかけてオンライン申請用QRコード付きのマイナンバーカード交付申請書が順次送付されます。

 この申請書は、国と地方公共団体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構」(J-LIS)から送付されます。

 この機会にぜひマイナンバーカードをご取得ください。

 ※75歳以上のかた、令和4年1月1日以降に出生または国外から転入をされたかた、及び在留期間の定めのある外国人住民のかたには今回交付申請書は送付されません。申請書をお持ちでないかたでマイナンバーカード取得を希望されるかたは直接市民課マイナンバー係にお問合せください。

■【一般向け】市内出張窓口におけるマイナンバーカード交付申請補助イベントについて■

 市内各出張窓口におきまして、マイナンバーカードを作るための“写真撮影”や“申請”の手続きをお手伝いします。 スケジュール等は詳細ページをご確認ください。

●【企業・団体向け】マイナンバーカード出張申請受付サービスについて●

 企業・団体等の代表者が指定する会場へ職員が伺い、マイナンバーカードを作るための“写真撮影”や“申請”の手続きを行います。詳しくは出張申請受付サービスの詳細ページをご確認ください。

◆マイナンバーカード申請用封筒の有効期限が延長されました。◆ 

 お手持ちのマイナンバーカード の申請用封筒の差出有効期限が ”平成29年10月4日”になっている場合でも、”令和5年5月31日”まで切手を貼らずにそのまま使用することができます。

マイナンバーカード(個人番号カード) とは

 身分証明及びマイナンバーの証明に使用でき、搭載のICチップで様々なサービスも利用できるカードです。詳しくはマイナンバーカードの詳細ページをご確認ください。

      myn_card

各種手続き

申請

app

受取り(交付)

get

券面記載事項変更

move

電子証明書の更新

denshisyoumeisyo

暗証番号初期化(ロック解除)

pass

有効期間変更

lim

紛失・一時停止解除 等

lost

 

 

お問い合わせ先

市民課マイナンバー係

電話番号 0564-23-6800 | ファクス番号 0564-27-1158 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルスワクチン接種について
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年2月4日更新)
  • 3回目以降の接種の予約空き状況について
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年2月4日更新)
  • 岡崎市民病院で行うワクチン3回目以降の接種について

ホーム > 組織情報一覧 > 市民安全部 > 市民課 > マイナンバーカード(個人番号カード)に関する手続き

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市