本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 市民安全部 > 市民課 > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

最終更新日令和5年1月4日 | ページID 022364

印刷

申請方法

 通知カードに付帯している『個人番号カード交付申請書』(下記の赤枠の部分) を使用します。

申請方法は全部で4パターン(郵送、スマートフォン、パソコン、証明写真機 )あります。いずれかの方法で申請してください。

申請方法の詳細は個人番号カード総合サイト(外部サイト)で確認できます。

shinseisyo

郵送による申請

 下記の記入方法に従い記入し、封筒に入れ、お近くのポストに投函してください。

 ※通知カードに同封されていた封筒の使用期限が”平成29年10月4日”となっている場合でも”令和4年5月31日”までは切手を貼付しなくても使用できます。

 yusou

 (同封の封筒がない場合は、個人番号カード総合サイト(外部サイト)より宛名様式又は封筒作成様式を印刷し、申請用封筒を作成してご送付ください。)

スマートフォンによる申請

 QRコードを読み取り、読み取ったサイトにアクセス、その後は手順に沿って申請してください。

                      qr

パソコンによる申請

 個人番号カード総合サイト(外部サイト)にアクセスし、『マイナンバーカード交付申請』⇒『パソコンによる申請』を選択、その後は手順に沿って申請してください。(個人番号カード交付申請書に記載されている申請書IDを使用します。)

                                pc_shinsei

証明写真機による申請

 申請機能のある証明写真機で、『個人番号カード交付申請書』のQRコードを読み取らせ、手順に沿って申請してください。

                                  shomei

顔写真のチェックポイント

 使用する顔写真は、正面、無帽、無背景で、6か月以内に撮影されたものを使用してください。

 ※郵送で申請する場合の写真のサイズは、縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルです。

  photo

  詳細なチェックポイントを確認したい場合は、マイナンバーカード総合サイト(新しいウィンドウで開きます)をご確認ください。

その他の申請方法

 窓口においても申請を受け付けております。詳しくはこちらをご確認ください。

申請した後は..

 申請後、1か月~1か月半程度でマイナンバーカードが作成され、交付通知書(ご案内はがき)が届きます。

交付通知書が届きましたら、必要書類を持参のうえご来庁ください。(詳しくは、『マイナンバーカードの受け取り(交付)について』をご覧ください。)

                                                    kofu

                           交付通知書(ご案内はがき)

よくある質問

Q.申請してからしばらく経ちましたが、何も連絡がありません。どうすればいいですか?

A.申請が正常に行われていない可能性があります。状況をお調べいたしますので、本人確認書類(免許証など)をお持ちのうえ市民課へご来庁いただくか、ページ下部の連絡先へ電話(またはファクス)でご連絡ください。 

ご参考として、これまでに以下のような事例がありました。

   ・使用できない申請書(又はQRコード)を使用した。

   ・申請書の記入誤りや、顔写真の不備があった。(※この場合、郵送または電子メールで不備通知が届きます。)

   ・カードは作成されているが、住民登録地から他所へ郵便物の転送依頼をかけており、交付通知書(ご案内はがき)が届かなかった。

Q.申請書の住所、氏名欄等が全て『*(アスタリスク)』になっています。この申請書は使えますか?

A.使用できない申請書ですので、新しい申請書を取得する必要があります。

Q.新しい申請書はどうすれば取得できますか?(申請書紛失の場合も同様)

A.本人確認書類(免許証など)をお持ちのうえ市民課または支所へご来庁いただくか、ページ下部の連絡先へ電話(またはファクス)でご連絡ください。※メールフォームからの依頼は受付しておりません。

市民課トップページへ

 

 

関連資料

  • 申請書送付用宛名台紙封筒(PDF形式 767キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

市民課マイナンバー係

電話番号 0564-23-6800 | ファクス番号 0564-27-1158 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • マイナンバーカード受取り窓口予約
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月19日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月19日更新)
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の受取り(交付)について
  • 令和5年4月1日付け人事異動

ホーム > 組織情報一覧 > 市民安全部 > 市民課 > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市