マイナンバーカードを使った電子申請による転出届
他の市区町村へ転入されるかたは岡崎市に転出届を出していただくことになります。こちらではマイナンバーカードを使った電子申請による転出届をご案内します。
郵送での転出を希望のかたはこちら
【重要】お知らせ
こちらに掲載の「あいち電子申請・届出システム」での電子申請による転出届は令和5年2月6日から「マイナポータル」での電子申請による転出届が利用可能となるため、令和5年2月5日をもって終了しました。
マイナポータルを使用した引越しワンストップサービスを利用されるかたはこちら
届け出期間
- 転出予定日の30日前から転出後14日以内
※15日以上経過している場合は窓口か郵送で手続きをしてください。
届け出人
- 本人又は同一の世帯員であり、かつ岡崎市から別の市区町村へ転出するかた
(補足)
- 上記のかたが15歳未満(届出日が属する年度に中学校を卒業見込みの15歳のかたを含む)の場合は個人番号カードに署名用電子証明書が搭載されていないので電子申請による転出届を出すことはできません。
電子申請を行うための条件
- 転出する本人がマイナンバーカードを所持していること。
- 所持しているマイナンバーカードに署名用電子証明書(英数字6~16文字の暗証番号を使用する機能)が搭載されていること及び、暗証番号が入力できること。
- 本市の電子申請で利用する「岡崎市 電子申請・届出システム」の利用者登録が済んでいること。
- パソコンでの申請の場合はインターネットと通信ができ、ICカードリーダライタが接続されていること。
- スマートフォンでの申請の場合はマイナンバーカードを読み取れる機種であり、「電子署名アプリ」をインストールできること。
※電子証明書や公的個人認証サービス、電子申請する際にマイナンバーカードに対応するICカードリーダライタ、スマートフォン機種については公的個人認証サービスのページをご覧ください。
申請の流れ
- 岡崎電子申請・届出システム(新しいウィンドウで開きます)を開く(特例転出のページに直接飛びます)。
- 利用者ID、パスワードを入力する。
- ページに従って必要事項を入力し、送信する。
- 送信した日から2営業日以内に岡崎市から審査完了メールが届く(転出届け出が完了)。
- マイナンバーカードを転入先の市区町村へ持参し、転入手続きを行う。
注意事項
- 届け出の入力内容について確認させていただく場合がありますので、連絡先は日中に連絡のとれる電話番号を入力してください。
- 国外に転出されるかたの電子申請による転出届は受け付けすることができません。窓口か郵送にて手続きをお願いします。
- 転入先の市区町村へは申請の際に入力した異動日から必ず14日以内に転入手続きを行ってください。
- 電子証明書は住所異動等によって失効している場合があります。申請の際はあらかじめ電子証明書が有効か確認をしてから申請をしてください。
※電子証明書の有効性の確認方法についてはこちら(新しいウィンドウで開きます)
転出に伴うその他の手続き
市民課トップページへ