本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 福祉部 > 地域福祉課 > 福祉避難所について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

福祉避難所について

最終更新日令和3年4月1日 | ページID 025004

印刷

福祉避難所とは

福祉避難所は、大規模な災害が発生した際に、要配慮者のかた(※)が安心して避難生活を送れるよう、避難生活が長引くことが想定される場合に本市が特別に開設する二次避難所です。

※要配慮者とは…災害時において、高齢者、障がい者、乳幼児その他の特に配慮を要する者。その他の「特に配慮を要する者」とは、妊産婦、傷病者、内部障がい者、難病患者等となります。

岡崎市の福祉避難所のほとんどは公共施設ではなく、福祉避難所の使用に関する協定を結んでいる市内の福祉施設などです。会場となる福祉施設は、災害危険区域ではない、バリアフリー化されているなど、安全性や利便性を考慮し市内の福祉施設から指定しています。

また、福祉避難所は緊急的な避難場所の提供に留まり、原則、当該入所者と同じサービスは受けられません。要配慮者のかたへの介助などは同行する家族などの介助者のかたに行っていただきます。(また、同行する家族などの介助者のかたには福祉避難所の運営に御協力をお願いする場合があります。)

福祉避難所の対象者

一般の避難所での生活が困難な要配慮者のかた及びその家族など(要配慮者を介助するものとして原則1人まで)

福祉避難所3

※熊本地震では,地震発生直後に,一般の避難者が福祉避難所に殺到したため,福祉避難所を開設することができず、その役割を果たせなかったという事例が発生しました。

福祉避難所は,要配慮者が安心して避難生活を送るために必要な避難所であるため、まずは一般の避難所に避難していただきますよう御理解と御協力をお願いします。

福祉避難所の開設と避難の流れ

福祉避難所の開設と要配慮者のかたが福祉避難所へ避難するまでの流れについては以下のとおりです。なお、災害の規模および被災状況等により異なる場合があります。

福祉避難所の開設条件

災害時、避難者の中に一般の避難所での生活が困難と思われる要配慮者のかたがいた場合に、受入れする施設の被害状況、受入可能人数、避難スペースの確保、施設職員の配置などを総合的に考慮したうえで開設されます。

福祉避難所へ避難するまでの流れ

1.災害発生時には、身の安全の確保を最優先にして避難行動をとってください。
2. 発災後直ぐには福祉避難所は開設していませんので、要配慮者のかたであっても、災害発生時は市が開設する一般の避難所へ避難してください。
(最寄りの一般の避難所については防災課HPで御確認下さい。)
3. 一般の避難所には、市の保健師等が健康相談のための巡回を行います。巡回する保健師等は要配慮者のかたに対し面談を行い、福祉避難所への避難が必要と思われるかたの情報を収集します。
4. 保健師等から集められた情報を基に、市において福祉避難所への避難が必要と思われる要配慮者のかたのスクリーニング(選別)を行います。
5. 市は、福祉避難所としての開設が可能な施設と調整を行い、福祉避難所へ避難するかた(福祉避難所の利用者)を決定し、御本人へ連絡します。
6. 福祉避難所の利用者は、家族や一般の避難所での支援者のかたの支援により、入所が決定された福祉避難所へ避難していただきます。

避難の流れ

市内の福祉避難所

現在の市内の福祉避難所は39施設です。受入れ最大人数は1,524人となっています。
※大規模災害が発生した際に全ての福祉避難所が開設されるわけではないため、受入れ出来る人数も異なってきます。

なお、開設可能な施設数及び最大受入人数は令和2年8月現在の数であり、変更する場合があります。

施設種別   受入対象 最大受入人数
高齢者施設 高齢者 612
障がい者施設、特別支援学校等 障がい児・者  765
看護専門学校 妊婦および新生児等 70
その他施設 その他 77

※福祉避難所のイメージ

福祉避難所1福祉避難所2

 

 

関連記事

  • 災害時避難行動要支援者支援制度 制度の必要性
  • 災害時避難行動要支援者支援制度 申請の手続き方法
  • 指定緊急避難場所・指定避難所等一覧(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

地域福祉課総務施策係(災害時避難行動要支援者)

電話番号 0564-23-6851 | ファクス番号 0564-23-6515 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • マイナンバーカード受取り窓口予約
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 介護保険課
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)

ホーム > 組織情報一覧 > 福祉部 > 地域福祉課 > 福祉避難所について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市