本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 福祉部 > 地域福祉課 > 岡崎市被災者生活再建支援金について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎市被災者生活再建支援金について

最終更新日令和3年7月2日 | ページID 029846

印刷

岡崎市被災者生活再建支援金

自然災害によりその生活基盤に著しい被害受けた方に対し支援金を支給します。

(被災者生活再建支援法(平成10年法律第66号)による支援の対象とならない世帯に限ります。)

対象災害

暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火、竜巻、落雷、その他の異常な自然現象により岡崎市内において生じる被害

対象世帯

以下の被災世帯の世帯主に支援金を支給します。

 ⑴ 全壊世帯

 ⑵ 半壊解体・敷地被害解体世帯

 ⑶ 長期避難世帯

 ⑷ 大規模半壊世帯

 ⑸ 中規模半壊世帯

支給金額

1.基礎支援金(住宅の被害の程度に応じて支給する支援金)

住宅の被害程度 全壊世帯 半壊解体・敷地被害解体世帯 長期避難世帯 大規模半壊世帯 中規模半壊世帯
支給額 100万円 100万円 100万円 50万円 --

2.加算支援金(住宅の再建方法に応じて支給する支援金)

住宅の被害程度 全壊世帯、半壊解体・敷地被害解体世帯、長期避難世帯、大規模半壊世帯 中規模半壊世帯
住宅の再建方法 建設・購入 補修 賃借 建設・購入 補修 賃借
支給額 200万円 100万円 50万円 100万円 50万円 25万円

※世帯の人数が1人の場合は、上記 1.・2.ともに上限金額の4分の3

申請期間及び申請必要書類

関連資料の「岡崎市被災者生活再建支援金支給要綱」をご確認ください。

関連資料

岡崎市被災者生活再建支援金支給要綱

岡崎市被災者生活再建支援金支給要綱(別表)

 

 

お問い合わせ先

地域福祉課活動支援係

電話番号 0564-23-6145 | ファクス番号 0564-23-6515 | メールフォーム

〒444-8601 岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 東庁舎案内
  • 市民センター
  • 環境政策課
  • 契約状況(工事)
  • 図書館交流プラザりぶらの利用条件について(令和4年10月1日から)

ホーム > 組織情報一覧 > 福祉部 > 地域福祉課 > 岡崎市被災者生活再建支援金について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市