本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 福祉部 > 障がい福祉課 > ヘルプマークを知っていますか?

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヘルプマークを知っていますか?

最終更新日令和4年11月1日 | ページID 022230

印刷

ヘルプマークとは

東京都福祉保健局が作成したマークで、内部障がいや難病、発達障がいなど外見からでは分からないかたが援助や配慮を得やすくすることを目的に作成されました。また、平成29年7月20日に経済産業省において、2020年の「東京オリンピック・パラリンピック」に向けて、外国人観光客にもより分かりやすい案内用図記号とすることを目的に、日本工業規格(JIS)にヘルプマークを追加しました。今後ヘルプマークが広く普及し、認知度の向上と活用が期待されます。ヘルプマークを身に着けたかたを見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりの行動をお願いします。

 ヘルプマーク 

(ヘルプマーク)

思いやりの行動を

  • 電車・バスの中で、席をお譲りください。

外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

  • 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。

交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

  • 災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。

視覚障がい者や聴覚障がい者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。


動画「ヘルプマークを見かけたら」
※ チャンネルおかざき動画サイト「ヘルプマークってなぁに?」ぜひご覧ください。(約15分)

http://okazaki.ch-mics.jp/archives/?p=256(新しいウィンドウで開きます)

ヘルプマークの無料配布について

岡崎市では、平成30年1月15日から「シールタイプ」のヘルプマークの配布を始め、同年7月20日(金)からは「ストラップタイプ」の配布も始めました。(ストラップタイプの配布は終了しました。ご了承ください。 )
⇒令和4年11月11日よりストラップタイプの配布を再開します。(※無くなり次第終了)

  1. 配布場所
    ・障がい福祉課(福祉会館1階)
    ・健康増進課(げんき館2階)
    ・こども発達センター(欠町)
  2. 配布対象者
    岡崎市に住民登録のあるかたで、身体障がい者・難病のかた・発達障がいのかたなど、ヘルプマークを希望するかた 
    ※特に申請書の提出や手帳の提示の必要はありません。窓口で口頭でお申し出ください。
    ※お一人様一個でお願いします。(無料)
  3. 配布するマークの概要
    シールタイプ又はストラップタイプで、運転免許証サイズ(縦85mm×横53mm)のもの(※どちらも無くなり次第終了)

    ⇒ストラップタイプは令和4年11月11日より配布再開。

    ※シールを入れる「カードケース」は付属していません。 ご自身でご購入ください。

    ※窓口配布のみで郵送での対応はしていません。
    ※チラシはこちらをクリック(もしくは下の画像をクリック)

    ※令和4年度より岡崎市ヘルプカードを作成しました。⇒ヘルプカードはこちらをクリック

ヘルプマークチラシ オカザえもん

(チラシ)                              (われらが岡崎の大人気ゆるキャラ「オカザえもん」も応援してくれています☆)

ヘルプマーク使用例 

シールタイプ着用例 

ヘルプマーク使用例(ストラップ型) 

ストラップタイプ(配布終了)⇒令和4年11月11日より配布再開(※無くなり次第終了)
※本ページのいずれの画像も無断使用はご遠慮ください。

ヘルプマークのデザインおよび利用方法

ヘルプマークのデザインは一定の要件を満たす場合に自由に作成、使用ができます。デザインを活用されたい場合は、東京都福祉保健局ホームページ内の「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」をご覧ください。

※東京都ホームページ:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html

ヘルプマーク普及パートナーシップ制度(愛知県)

愛知県で作成する啓発用ポスターの掲示等でご協力いただける民間事業者を募集し、「ヘルプマーク普及パートナー」として登録し、愛知県のWebページで公表します。(先進的な取組事例として紹介し、障がい者支援に理解のある企業としてPR)制度の概要など、詳しくは下記ページをご参照ください。
※愛知県ホームページ:http://www.pref.aichi.jp/soshiki/shogai/help-partner.html

啓発用ポスター・チラシ設置のご協力

市民ボランティアのご協力を得まして、 市内の公共施設をはじめ、以下の施設・店舗・団体等にポスターの掲示やチラシの配架、また、従業員・ スタッフ の皆様への周知などにご協力をいただいております。「ポスターの掲示やチラシの配布に協力してもいいですよ」とおっしゃっていただける方がございましたら、障がい福祉課までご連絡ください。皆様のご協力を よろしくお願いいたします。
 

  • 公的機関、病院関連

支所、市民センター、地域交流センター、 図書館、 医師会、病院、ハローワーク、社会福祉協議会、年金事務所、税務署、自衛隊出張所、岡崎警察署、消防署、保健所、母子相談所、赤十字奉仕団、観光協会、観光施設

  • 金融機関

銀行、郵便局、農協

  • 教育関連

大学、聾学校、看護学校、福祉専門学校、特別支援学校、保育園、幼稚園

  • 交通関連

駅、高速道路サービスエリア、タクシー会社、バス会社、車・バイクディーラー、自動車学校

  • 店舗、企業関連

補聴器センター、大型商業施設、ホテル、携帯電話販売店、スーパー、コンビニ、各種飲食店、スーパー銭湯、書店、電化製品販売店、大手企業

  • 団体関連、その他

商工会議所、ボーイスカウト、青年会議所、NPO法人、FM岡崎、コンシェルジュカウンターのあるマンション、タウン誌掲載、献血センター等

たくさんの方のご協力に感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

関連資料

  • チラシ_ヘルプマーク(PDF形式 488キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

障がい福祉課障がい1係

電話番号 0564-23-6867 | ファクス番号 0564-25-7650 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月18日更新)
  • こども発達相談センター
  • 岡崎公園来園者が快適に過ごせるような施設を整備しました。
  • 市民センターの自主講座
  • 少年自然の家

ホーム > 組織情報一覧 > 福祉部 > 障がい福祉課 > ヘルプマークを知っていますか?

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市