地域包括ケアシステムの構築に向けて
地域包括ケアシステムの構築に向けて
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・生活支援等が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を目指します。

岡崎市の医療・福祉関連施設検索は わが街ガイド
医療機関の情報は あいち医療情報ネット
ICTを活用した「岡崎幸田いえやすネットワーク」を開始しました。
岡崎市・幸田町では平成28年4月よりICTを活用し、保健・医療・福祉サービスの地域連携ネットワークを推進する電子@連絡帳システム「岡崎幸田いえやすネットワーク」を開始しました。
このシステムは、医療・介護・保健・福祉等に関わる多職種が、情報を共有しチームとなって在宅医療や在宅介護を提供することを目的としています。
岡崎幸田いえやすネットワーク(新しいウィンドウで開きます)
地域ケア会議を推進しています。
自立支援を推進し、多職種によるコミュニティケア会議を実施しています。
民間企業・事業所の皆さま、第1回、第2回岡崎アイディアソンを開催しました。
「長寿課では岡崎ビジネスサポートセンターoka-bizの助言を受けながら、民間企業・事業所・団体の皆さま等との
協働方法を模索しています。」
*第1回アイデアソン
日時:平成31年2月15日(金) 午後2時~午後4時
場所:osoto@ OKAZAKI byスノーピークソリューションズ
内容:趣旨説明、ワークショップ、アイディアプレゼン
参加いただきましてありがとうございました。
御所属:コープあいち、株式会社May Way、株式会社第一興商、株式会社アベックス、有限会社 のぞみ
株式会社太陽社、多世代型子育て広場「和っ家」、名古屋トヨペット株式会社、エフエム岡崎
株式会社インターネットイニシアティブ、介護老人保健施設あおみ、NPO法人四つ葉の会
癒しイベントブーケ、 コミュニティナース、株式会社いちかわ、タクティールケアおん
株式会社岡崎情報開発センター、愛知学泉短期大学、社会福祉協議会
三井住友信託銀行、スノーピークソリューションズ、NPOまち育てセンター・りた
岡崎ビジネスサポートセンター、地域包括支援センター
*第2回アイディアソン
日時:令和元年7月22日(月) 午後2時~午後4時
場所:岡崎市図書館交流プラザりぶら3階会議室
内容:趣旨説明、ワークショップ、アイディアプレゼン
少子高齢化は危機かもしれないけれど、元気な高齢者が増えるチャンスでもある。
民間企業・事業所・行政がつながるアイディアを出し合います。
申し込み:申込書をFAX ※ 定員に余裕がありますので前日までにお申し込みください。(終了しました)
アイディアソンの様子
参加いただきありがとうございました。
御所属:岡崎製材株式会社、まちづくり委員会/株式会社太陽社、自家焙煎珈琲専門店樹の香、コープあいち
アルフレッサ株式会社、NPOコネクトスポット、NPOアスクネット、多世代子育て広場「和っ家」
LARGO、株式会社クリニコ、株式会社My Way、愛知県厚生事業団、株式会社スズケン、株式会社いちかわ
株式会社インターネットイニシアティブ、株式会社GOBOU、よっこらしょ青い鳥居宅介護支援事業所
岡崎ビジネスサポートセンター、地域包括支援センター
*第3回アイデアソン
日時:令和元年11月24日(日)13時~17時
場所:岡崎市福祉会館3階視聴覚室(岡崎市役所東庁舎となり)
内容:「高齢社会の住民ニーズとビジネスをマッチング~サスティナブルな社会の実現には健康長寿がキーワード!~」
趣旨説明、アイデアだし、アイデアプレゼン
対象:企業、個人事業主、NPO、学生等関心のあるかた
参加いただきありがとうございました。
御所属:岡崎製材株式会社、うちぼり医院、家族信託相談センター、株式会社愛知屋仏壇本舗、株式会社第一興商
株式会社インターネットイニシアティブ、清水歯科クリニック、タクティールケアおん、株式会社スズケン
滝町介護老人保健施設、VRコネクション、よっこらしょ青い鳥、三河病院、社会福祉協議会、
MIXUP、地域包括支援センター、まち育てセンター・りた
*第4回アイデアソン
日時:令和2年12月15日(火)13時30分~16時
場所:岡崎市役所西庁舎701
新型コロナウイルス感染症の動向によっては、オンライン開催に変更することがあります。
内容:すごろくを使って終活を広めたい!関わりたい人募集!
「終活って何?すごろくを使って普及する方法を考える」
趣旨説明、アイデアだし、アイデアプレゼン
対象:企業、個人事業主、NPO、学生、医療介護関係者等関心のあるかた
参加いただきありがとうございました。
御所属:タクティールケアおん、よっこらしょ青い鳥、株式会社出雲殿、株式会社ナカシロ
三井住友信託銀行、中北薬品株式会社、株式会社インターネットイニシアティブ
まち・育てセンターりた、地域包括支援センター
アイデアソンから生まれた終活スゴロクです
高齢期を安心して過ごせるよう、今できる準備や利用できる制度を知ってもらうためのスゴロクを作成しました。
シニアの疑似体験をしながらコマを進め、数多くの高齢者の健康長寿と暮らしに関わるキーワードに触れることで、
終活への”気づき”となるゲームです。
1 終活スゴロク通常版
出前講座をしますので、長寿課へお問い合わせください。
10人以上、無料、1時間程度(平日10時~15時)、新型コロナウイルス感染症対策ができる環境が必要です。
2 簡易版終活スゴロク
ダウンロードして、ご家庭やご友人と実施してみてください。
健康長寿国入国審査票はこちら(サイコロとコマは各自で準備ください)
多職種研修会
定期的に多職種研修を開催しています。
研修名:第13回いえやすネットワーク多職種研修(終了しました。)
日時:令和元年8月31日(土) 午後2時00分~午後5時00分
場所:岡崎市福祉会館6階ホール
内容:あいちオレンジタウン構想 認知症に理解の深いまちづくりモデル
「~最期までおいしく食べよう~「食」を通した多職種連携
講演「認知症の食支援」
東京都健康長寿医療センター研究所 枝広あや子氏
ワールドカフェ
ハートフルケアセミナー ~超高齢社会を乗り切る、個人でできる備え~ を開催します。(終了しました)
対象者:岡崎市内在住・在勤者のかたで関心のあるかた
日時・場所:令和元年9月11日(水)午前9時45分~午後3時 中消防署3階講堂
9月25日(水)午後1時~午後3時 福祉会館3階301号室
平成26年度岡崎市在宅医療・介護ネットワーク講演会の資料をアップしました。
平成26年12月13日(土) 午後1時30分~4時20分 せきれいホール
講演「超高齢社会を支える地域医療・地域包括ケアシステムと健康つくり」
水野正明氏(名古屋大学副総長、名古屋大学附属病院)
関連記事
- 介護保険制度
- 地域包括支援センター
- 基幹型地域包括支援センター
- 認知症について
- 長寿課
- 岡崎市地域包括ケア計画(高齢者福祉計画・介護保険事業計画)
- わが街ガイド(新しいウィンドウが開きます)
- 愛知県医師会(新しいウィンドウが開きます)
- 岡崎市医師会(新しいウィンドウが開きます)
- 岡崎歯科医師会(新しいウィンドウが開きます)
- 岡崎薬剤師会(新しいウィンドウが開きます)
- あいち医療情報ネット(新しいウィンドウが開きます)