本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 生活衛生課 > 愛知県広域予防接種事業(子どもの予防接種)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

愛知県広域予防接種事業(子どもの予防接種)

最終更新日令和3年1月21日 | ページID 021796

印刷

愛知県広域予防接種事業 【子どもの予防接種】

   県内にある岡崎市・幸田町以外の医療機関で、定期接種を受ける場合の手続き方法をご案内します。

   ※おたふくかぜ等のワクチンは、任意接種となり本事業の対象外ですが、下記の申請方法により接種可能となります。

対象者 

      1  岡崎市・幸田町以外にかかりつけ医がいるかた

      2  長期に入院加療を要し、岡崎市・幸田町で予防接種をうけることが困難なかた

      3  里帰り出産、家庭内暴力等のため、岡崎市・幸田町以外での予防接種を希望するかた 

申請に必要なもの(添付書類等)

   1  愛知県広域予防接種連絡票交付申請書

     【令和2年8月1日以降の出生者広域申請書(PDF形式 136キロバイト)】

     【令和2年7月31日以前の出生者広域申請書(PDF形式 138キロバイト)】                              

   2  母子健康手帳のコピー 「出生届出済証明」と「予防接種の記録(全て空欄の場合を含む) 」 のページ

   3  認印(保健所窓口で申請書類を提出される場合) 

申請から接種までの流れ

   1  医療機関に確認する

      予防接種を希望する医療機関に次の2点を確認してください。

    (1) 愛知県広域予防接種事業の協力医療機関かどうか

    (2) 希望するワクチンの接種が受けられるかどうか

   2  申請書を保健所へ提出する

      申請書を記入し、母子健康手帳のコピーと合わせて保健所へご提出ください。 (郵送での提出もできます)

       3  後日、愛知県広域予防接種連絡票を受け取る

      申請書を受理してから発行までに通常1週間程度かかりますので、接種から余裕をもった申請をお願いします。

      (郵送の場合は、さらに時間がかかります。)   

   4  接種を受ける

      連絡票を受け取った後、接種を希望する医療機関にご予約の上、有効期限内に予防接種を受けてください。

              接種時には、愛知県広域予防接種連絡票 ・ 市発行の予防接種券 ・ 母子健康手帳を持参ください。

   ※ 『愛知県広域予防接種事業』のホームページも参考にしてください。(ホームページはこちら)

愛知県広域予防接種事業の利用と同時におたふくかぜ等の任意のワクチンの接種を希望されるかたへ 

   愛知県広域予防接種事業の協力医療機関で、 任意のワクチンの接種の助成を受ける場合の手続き方法をご案内します。 

   ※ 各予防接種の詳細は、次のページでご確認ください(ロタ ・ おたふくかぜ)

申請に必要なもの(添付書類等)

   1  予防接種依頼申請書 

     【令和2年8月1日以降の出生者広域以外申請書(おたふくかぜ)(PDF形式 128キロバイト) 】

     【令和2年7月31日以前の出生者広域以外申請書(ロタ・おたふくかぜ)(PDF形式 128キロバイト)】

   2  母子健康手帳のコピー 「出生届出済証明」と「予防接種の記録(全て空欄の場合を含む) 」

   3  認印(保健所窓口で申請書類を提出される場合) 

手続きから接種までの流れ

   1  医療機関に任意のワクチンの接種が受けられるかどうかを確認する

   2  申請書を保健所へ提出する

      予防接種依頼申請書を記入し、母子健康手帳のコピーと合わせて保健所へご提出ください。 (郵送での提出もできます)

   3  後日、医療機関宛ての依頼書・岡崎市市外予防接種費交付申請書を受け取る

       申請書を受理してから発行までに通常1週間程度かかりますので、接種から余裕をもった申請をお願いします。

      (郵送の場合は、さらに時間がかかります。)      

     4  接種を受ける

      医療機関宛ての依頼書を受け取った後、接種を希望する医療機関にご予約の上、有効期限内に接種を受けてください。

      接種時には、 医療機関宛の依頼書  ・ 母子健康手帳 ・ (市発行の予防接種券)を持参ください。

      接種費用は、一旦全額医療機関でお支払いいただきます。

     5  払い戻しの手続きをする

      接種した月の翌月末までに払い戻しの手続をしてください。(郵送での提出もできます)    

      ※  ロタ(令和2年8月1日以降の出生者は定期接種となり無料です)・おたふくかぜワクチンの接種費用は、市が一部助成します。

        助成の額は、 (医療機関で支払った金額)-(自己負担額) です。

            ロタリックスの自己負担額 11,500円、ロタテックの自己負担額 8,500円、おたふくかぜの自己負担額 4,300円       

 

 

お問い合わせ先

生活衛生課予防接種係

電話番号 0564-23-6714 | ファクス番号 0564-23-6621 | メールフォーム

〒444-8545岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月27日現在)
  • 新型コロナワクチン接種について
  • 新型コロナワクチン接種体制を構築しました。
  • 岡崎市職員採用情報

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 生活衛生課 > 愛知県広域予防接種事業(子どもの予防接種)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市