本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 保健衛生課 > 毒針毛のある「チャドクガ」にご注意ください!

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毒針毛のある「チャドクガ」にご注意ください!

最終更新日令和4年3月31日 | ページID 024899

印刷

チャドクガにご注意ください!

 チャドクガは幼虫期(けむしの状態)には目に見えない細い無数の毒針毛があり、誤って触れてしまうと激しい痒みやかぶれに見舞われます。また、個人差はあるものの、一度被害にあった人は、再びチャドクガの毒針に触れることで体の中で過剰な免疫作用が起こるアレルギー反応がおこることがありますのでご注意ください。

 チャドクガの幼虫は4月~6月と10月~11月と年2回発生します。淡黄褐色で成長すると25mm程度。チャノキ、ツバキ、サザンカなどツバキ科の植物の葉を食べます。 

 卵 ⇒ 幼虫(毛虫) ⇒ さなぎ ⇒ 成虫(ガ) というサイクルで発生します。卵自体には毒針毛はありませんが、成虫の毒針毛で覆われています。

n2   n1

             チャドクガの若齢幼虫集団                             終齢幼虫

n3      n3

               卵塊                                  成虫(雄)         

                    (資料提供:(公社)農林水産・食品産業技術振興協会) ホームページ(http://www.jataff.jp)    

 チャドクガに刺された部分の毒針を手で取ったり、こすったりすると体のほかの部分に毒針を広めてしまうことになります。また、毒針毛のついた服を他の服と一緒に洗濯機で洗うと他の服に毒針毛が拡散してしまう恐れがあります。毒針毛が飛び散らないよう対処することが重要で、例えばチャドクガの駆除においても、枝にチャドクガの密集した部分がある場合は、枝ごと袋で囲んで枝ごと切ってそのまま封をする方法が有効であると言われています。また、市販の殺虫剤も効きますが、チャドクガは死んでも毒針毛を持ち続けるので飛散しないよう注意が必要です。

 

 

お問い合わせ先

保健衛生課環境衛生係

電話番号 0564-23-6187 | ファクス番号 0564-23-6621 | メールフォーム

〒444-8545岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 生涯学習課
  • 端数等証明交付申請書(町名地番変更証明)
  • 伝送路整備事業費補助制度
  • 総合学習センター
  • 任期満了による選挙の予定

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 保健衛生課 > 毒針毛のある「チャドクガ」にご注意ください!

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市