小児接種について【5歳から11歳のかた】
小児接種について【5歳から11歳のかた】
目次
クリックでページ内の該当箇所へリンクします。
◆ 対象者・回数
◆ 使用するワクチンの種類
◆ 当日の持ち物
◆ 問い合わせ先
◆ 接種券の発行・再発行について
◆ 予約空き状況(公共施設型接種会場)
◆ 予約方法(公共施設型接種会場)
5歳から11歳のかたへ
5~11歳の接種については以下の点を御確認の上、保護者の方とお子さんで接種について御判断ください。また、ワクチンを早く接種した人や、ワクチンを接種できない理由がある人など様々な人がいます。ワクチンを接種している、接種していないといった理由で周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることは、絶対におやめください。
※厚生労働省ホームページからの引用です。
「努力義務」について
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。
「努力義務」とは
「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法(第9条)の規定のことで、義務とは異なります。接種は強制ではなく、最終的には、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
「ワクチンの予防効果」について
海外では、5〜11歳の小児に対する同ワクチンの発症予防効果は当初90%以上と報告され、重症な病型である小児多系統炎症性症候群に対する予防効果も報告されていました。流行株がオミクロン株に変わってから感染予防効果は31%、発症予防効果は51%と低下していますが、入院予防効果は74%と報告されています(ただし、入院予防効果を検討した研究の最初の2週間ほどはデルタ株の流行時期に重なっていること、症例数が少ない検討であることには注意が必要です)。
「発症予防効果」は、被接種者本人の発症を予防する効果を差します。ワクチン接種により、感染を完全に予防できるわけではありません。ワクチン接種にかかわらず、手洗い・消毒、マスクの着用などの適切な感染防止策を続けてください。
新型コロナウイルスワクチン接種に対する考え方
・小児科医から 新型コロナウイルスワクチン接種を考えてほしい子ども達(令和4年4月15日更新)
・保護者の方とお子さんへ 5~11歳小児への新型コロナウイルスワクチン接種に対する考え方(令和4年4月15日更新)
‣表1:新型コロナウイルスワクチン接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(令和4年3月29日掲載)
接種フロー図

【新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)】
※画像をクリックするとリーフレットが確認できます。
対象者・回数
5歳から11歳(約27,000人)の方を対象に2回接種
※接種の当日に満5歳以上であることが必要です。
※1回目接種時に11歳であった方は、2回目接種時の年齢に関わらず小児(5歳から11歳用)のワクチンを接種します。
※令和4年9月30日までに12歳の誕生日を迎えるかたへの詳細はこちらから確認ください。
※ワクチンを接種するには保護者の同伴が必要です。
※予防接種の履歴等を確認するため、母子健康手帳を必ず持参してください(忘れた場合は接種できない場合がございます)。
使用するワクチンの種類
当日の持ち物
【1】 新型コロナワクチン接種の予診票
【2】 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
【3】 子どもの本人確認書類(健康保険証等)
【4】 母子健康手帳(ほかの予防接種との接種間隔等を確認します。必ずお持ちください。)
以下は該当する方
【5】 新型コロナワクチン接種委任状(予診票の裏面) ※保護者が同伴できない場合
【6】 ワクチン接種後の待機時間(容態観察)を落ち着いて過ごすためのもの
問い合わせ先
岡崎市新型コロナワクチン子どもコールセンター
電話:0564-64-1310 毎日:午前9時~午後6時
【対応内容】
小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチンに関する情報提供・相談
接種券の発行・再発行について
■接種券の発行・再発行(市外から転入された方を含む)についてはこちら
接種券の発送スケジュール ※発送は完了しています。
対象者年齢 | 接種券 発送予定日 | 接種券 到着予定日 | |
---|---|---|---|
令和3年度 | 令和4年度 | ||
11歳(5年生) | 12歳(6年生) | 令和4年3月9日 水曜日 | 令和4年3月11日 金曜日 |
10歳(4年生) | 11歳(5年生) | ||
9歳(3年生) | 10歳(4年生) | 令和4年3月14日 月曜日 | 令和4年3月16日 水曜日 |
8歳(2年生) | 9歳(3年生) | ||
7歳(1年生) | 8歳(2年生) | ||
6歳(年長) | 7歳(1年生) | 令和4年3月28日 月曜日 | 令和4年3月30日 水曜日 |
5歳(年中) | 6歳(年長) | ||
4歳(年少) | 5歳(年中) | ||
転出した場合:岡崎市発行の接種券は使用できません。転出後の自治体で接種券の再発行を行ってください。 転入した場合:接種券を発送済みの年齢の方については、転入後に定期的に発送します。 接種券を発送前の年齢の方については、上記の年齢区分に応じて発送します。 |
【令和4年度中に5歳に達する方について】
【ファイザー社製ワクチン(5歳~11歳用)】 | |||
---|---|---|---|
会場 | 1回目:6/19(日) 2回目:7/10(日) |
1回目:7/9(土) 2回目:7/30(土) |
1回目:7/17(日) 2回目:8/7(日) |
三菱自動車工業株式会社 岡崎製作所 体育館 |
- | - | - |
総合学習センター 1階 多目的ホール |
△ ※午後のみ接種実施 |
○ | ○ |
図書館交流プラザ 1階 ホール |
- | - | - |
※満5歳となる日付以降の接種日が予約できます。 |
公共施設型接種会場(専用会場)の予約方法
市役所、支所、保健所等の窓口では接種の予約を受け付けておりません。
1. Web予約
【Web予約マニュアル】
■ 新型コロナウイルスワクチン接種のweb予約方法(PDF形式3,637キロバイト)
※予約専用サイトでは、予約枠の空きがない状態でも、利用者登録及び対象者登録(接種予約をする直前)まで行えます。
2.電話予約
接種券番号の記載された書類をお手元にご用意いただき、岡崎市新型コロナワクチンコールセンターへお電話ください。
電話番号 | 受付時間 |
---|---|
0570-049-900 | 9時から18時 |
医療機関併設型接種(5歳~11歳)会場について
「公共施設型接種」に加え、「医療機関併設型接種」で5歳~11歳のワクチン接種を行います。
※接種予約は直接医療機関に申込ください。
小児接種を実施する県の大規模集団接種会場について
愛知県が開設した小児接種を実施する大規模集団接種会場については、こちら(愛知県ホームページ)からご確認ください。
【注意事項】
2回目接種が予約キャンセルおよび当日接種不可となった場合、大規模集団接種会場では2回目のみの再度の予約ができません。公共施設型接種会場をご予約ください。
【予約方法(LINE操作方法等)等の大規模集団接種会場に関するお問い合わせ先】
愛知県大規模集団接種会場予約コールセンター
電話:0570-666-885
1.市内設置会場 ※市内のみ抜粋。全会場はこちらから。
愛知医科大学メディカルセンター会場 | |
---|---|
所在地 | 岡崎市仁木町字川越17番地33 |
藤田医科大学岡崎医療センター会場 | |
---|---|
所在地 | 岡崎市針崎町字五反田1番地 |
2.予約方法
【1】 LINE予約(24時間受付)
ID「@aichipref」で検索又は以下の二次元コードを読み取り、愛知県公式アカウントを友だち登録して、予約をしてください。
【2】 電話予約(午前9時から午後5時まで受付)
愛知県大規模集団接種会場予約コールセンター(電話:0570-666-885 通話料がかかります。)
保護者の同伴について
【1】 公共施設型接種会場や大規模集団接種会場でワクチンの接種を受ける場合は、保護者の同伴が必要です。
【2】 接種させる場合には、予診票の署名欄に、保護者自身が保護者の氏名を署名してください。
【3】 予診票に保護者の署名がなければワクチン接種は受けられません。
【4】 「保護者」とは予防接種法上では親権を行う者又は後見人のことを言います。一般的には養育をしている父や母がこれに該当します。
【5】 保護者以外(祖父母など)で、接種するお子さんの健康状態を普段からよく知っているかたに限り同伴が可能です。
【6】 保護者以外のかたが同伴する場合は、「新型コロナワクチン接種委任状」が必要となります。
新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)抜粋(厚生労働省)
Q.小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか。
Q.小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。
Q.1回目接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか。
Q.小児(5~11歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。
ワクチンに関する情報
■ 5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(公益社団法人 日本小児科学会)
■ ファイザー社製ワクチンについて(厚生労働省 新型コロナワクチンの有効性・安全性について)
■ 学校などにおけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら(文部科学省 子供のSOS相談窓口)
■ いじめ・嫌がらせなどについての人権相談に関する窓口はこちら(法務省 子どもの人権110番)
■ ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A)
■ 新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(公益社団法人 日本小児科学会 )