本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 保健衛生課 > 令和5年春開始接種について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和5年春開始接種について

最終更新日令和5年6月5日 | ページID 037835

印刷

令和5年春開始接種について

実施期間は5月8日から8月末です。
65歳異常の方は、申請は不要です。
64歳以下の方は、申請が必要です。電子申請
接種券は、専用のものを使う必要があります。
その他の接種についてはこちら
初回接種
 

目次

対象者
接種するワクチン
接種券の発行申請について(12歳から64歳の方)
接種会場
接種当日
新型コロナワクチンに関する最新情報

対象者

65歳以上の方

初回(1・2回目)接種が完了し、前回(2~5回目)接種から3か月を経過し、接種を希望する方
接種券の発行申請は不要です。
前回(2~5回目)接種を2月末までに完了した方については、令和5年4月28日(金)までに接種券が到着します。
4月28日を過ぎても接種券が届かない場合は、ワクチン接種推進室(0564-64-0174 平日8時30分~17時15分)にお電話ください。
前回接種を3月~5月7日(日)までに完了した方については、随時接種券を発送します。
接種券の発送スケジュールはこちら。
令和5年春開始接種の接種券は、令和5年5月8日(月)から8月末までしか使用できません。
 

12歳から64歳の方 ※接種券発行申請が必要です

次の(1)から(3)のいずれかに該当する方で、初回(1・2回目)接種が完了し、前回(2~5回目)接種から3か月を経過し、接種を希望する方

該当する方は、接種券の発行申請が必要です。

発行申請についてはこちら。

申請から発送までに、2~3週間程度かかります。

(1) 基礎疾患等を有する方

    ※該当する基礎疾患等については、こちらからご確認ください。

   基礎疾患
(2) 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
(3) 医療機関、高齢者施設、障がい者施設等の従事者

5歳から11歳の方 ※対象者には別途ご案内

令和5年5月7日までにオミクロン株対応ワクチンによる接種を受けた方で、前回接種から3か月以上経過している、(1)または(2)に該当する方
(1) 基礎疾患等で通院/入院している方
(2) 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
詳しくは、こちらからご確認ください。
 

接種するワクチン

令和5年春開始接種では、前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを1回接種します。
 
【メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン】
ワクチンの種類 対象年齢 接種間隔
ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン
(厚生労働省ホームページにリンクします)
12歳以上 前回接種から3カ月以上経過後
モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン
(厚生労働省ホームページにリンクします)
ワクチンの使用状況は、供給状況等によります。
 
【組み換えタンパクワクチン】
ワクチンの種類 対象年齢 接種間隔
武田社ワクチン(ノババックスワクチン)
(厚生労働省ホームページにリンクします)
12歳以上 前回接種から6カ月以上経過後
※ノババックスワクチンは、オミクロン株対応ワクチンではありません。
※愛知医科大学メディカルセンターで接種を実施しています。詳しくはこちら。(愛知県ホームページにリンクします)
 

接種券の発送スケジュール

接種券の発送スケジュールは、次のとおりです。
対象者(年齢) 前回接種日 到着予定日
令和5年5月8日時点で65歳以上の方
(昭和33年5月9日以前にお生まれの方)
令和5年2月28日以前
(2~5回目)
令和5年4月28日(金)
令和5年5月31日時点で65歳以上の方
(昭和33年6月1日以前にお生まれの方)
令和5年3月31日以前
(2~5回目)
令和5年5月22日(月)
令和5年6月30日時点で65歳以上の方
(昭和33年7月1日以前にお生まれの方)
令和5年4月30日以前
(2~5回目)
令和5年6月19日(月)
令和5年8月31日時点で65歳以上の方
(昭和33年9月1日以前にお生まれの方)
令和5年5月7日以前(3~5回目)
令和5年5月31日以前(2回目)
令和5年7月18日(火)

接種券の発行申請について(※12歳から64歳の方)

個人での申請

電子申請

申請の際は、お手元に接種済証等、接種券番号がわかるものをご用意ください。
申請はこちら
 

郵送または窓口申請

接種券発行申請書を郵送または窓口にて提出してください。
郵送申請 送付先 〒444-8545
岡崎市若宮町2丁目1番地1
ワクチン接種推進室 予防接種2係 宛
窓口申請 申請先 岡崎市若宮町2丁目1番地1
岡崎市保健所 岡崎げんき館2階
受付時間 平日8時30分~17時15分

■ 接種券発行申請書(Word形式)

■ 接種券発行申請書(PDF形式)

■ 接種券発行申請書(記載例)

施設単位での申請

医療機関、高齢者施設、障がい者施設は、医療機関・施設単位で接種券発券申請を行うことができます。
下記の申請書に必要事項を入力し、メール送信してください。
発券対象者が岡崎市に住民票がある方であれば、市外の施設も申請することができます。

【注意事項】
・ 岡崎市以外に住民票がある方は申請できません。住民票がある自治体にお問合せください。
・ 申請書の【】内を施設名に変更して送信してください。
・ 個人の申請と施設からの申請が重複することのないようにしてください。

【申請書】
【施設名に変更】令和5年春開始接種接種券発行申請書(岡崎市民用)

【提出先】

ivaccine@city.okazaki.lg.jp

申請期限

令和5年7月31日(月)
※郵送の場合必着
 

接種会場

原則、前回接種した会場(施設)で接種します。
公共施設型接種会場・岡崎市民病院及び医療機関併設型接種会場は、前回接種を受けた会場に関係なく接種を受けることができます。
開設状況
医療機関併設型接種
 

接種当日

持ち物

必ずお持ちいただくもの
1 新型コロナワクチン接種の予診票
2 新型コロナウイルスワクチン予防接種済症(臨時接種)
3 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
4 【15歳以下の方】母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔等を確認します。)
該当する方のみお持ちいただくもの
5 おくすり手帳 ※お持ちの方のみ
6 【15歳以下の方】新型コロナワクチン接種委任状 ※保護者が同伴できない場合のみ

注意事項

◆ 発熱している方や、体調不良の方等は接種を受けることができません。
◆ 2週間以内に他の予防接種を受けた方は、接種を受けることができません。
◆ 接種を受けることができなくなった場合は、予約のキャンセルを行ってください。
 

新型コロナワクチン接種に関する最新情報

その他の新型コロナワクチン接種に関する最新情報はこちら。

 

 

お問い合わせ先

ワクチン接種推進室予防接種2係

電話番号 0570-049-900 | ファクス番号 050-3512-4223 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 接種会場の開設状況について
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報
  • 医療機関併設型接種会場について
  • 3回目以降の接種【12歳以上】
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 保健衛生課 > 令和5年春開始接種について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市