本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 健康増進課 > 妊娠中の健康管理

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

妊娠中の健康管理

最終更新日令和3年4月8日 | ページID 026624

印刷

女性にとって、妊娠から出産にかけての時期は、心身も環境も変化が大きくなります。これからどのような生活が始まり、どのように過ごすのか、わからないことばかりだと思います。保健師から、妊娠中の心身の変化と、日常生活において気をつけていただきたい点についてお伝えします。

妊婦さんの身体について

妊娠中の女性の身体は、お腹にいる赤ちゃんの成長や出産に向けての準備をしていくために、大きく変化していきます。そのため、妊娠中には以下のような様々な不快症状がおこります。

 • つわり
 • 身体のだるさ
 • 脚のむくみ
 • 腰痛つわり
 • 眠気

 • 貧血
 • 動くと動悸や息切れ  など                  

程度に個人差はありますが、多くの妊婦さんが経験する症状です。身体がつらいと感じたときは、無理せずゆっくり過ごすようにしましょう。

妊婦さんの身体について(PDF形式 53キロバイト)

妊娠中の生活について

日常生活において、以下の項目に注意しましょう。
 • 重いものは持たない
  (妊娠中に重いものを持つと、早産のリスクにつながる可能性がある)
 • 高い所に上がらない
 • 無理な姿勢は避ける
 • 激しい運動はしない

 • 不安定な乗り物に乗らない(自転車等)
 • 安定して歩行できる靴をはく
 • 体調に合わせて休息する
 • 3食バランスよく食べる      など
妊娠中の身体は非常にデリケートです。日常生活を無理なく健康的に過ごすことを心がけていきましょう。

妊娠中の生活について(PDF形式 89キロバイト)

妊娠中のお酒とたばこはNG

たばこ

たばこたばこは血管を収縮させるため、胎児の栄養不足や酸素不足を招き、低出生体重児・死産・早産のリスクが高まるといわれています。

また、赤ちゃんのそばでの喫煙は乳幼児突然死症候群と関係することが知られています。

妊娠中はもちろん、出産後も、赤ちゃんの健康のためにたばこはやめましょう。

また、家族全員がたばこを吸わない生活にしていきましょう。

○たばこの害について、詳しい情報はこちらから見ることができます。 (喫煙者へのたばこの害)
○禁煙外来については、こちらをご覧ください。 (病院での禁煙支援(禁煙外来))    

アルコール

アルコールアルコールは、胎児の発育や脳に影響を与える恐れがあります。
妊娠中は飲酒をやめましょう。

 

妊娠期は身体の変化によりストレスがたまりやすい時期です。たばこ・お酒ではなく、散歩などで身体を動かしたり、友人や家族と話したりすることで、気分転換を図りましょう。

妊娠中のお酒とたばこはNG(PDF形式 183キロバイト)

妊娠中の心の変化

妊娠中はホルモンバランスが急激に変化するため、イライラしたり、情緒が不安定になりやすい時期です。まずは、ありのままの自分を認めることが大切です。また、悩んでいること、不安なことがあったら、抱え込まず周りの人に相談しましょう。

パパになる方へ

妊娠中の心の変化について、パートナーにも理解してもらうことが重要です。パートナーに知っていただきたいことをまとめましたので、お二人でご覧ください。

○パパになる方へ

胎児と母体の健康管理のために定期的に健診を受けましょう。

妊産婦・乳児健康診査受診票は岡崎市民の方のみ使用できます。
市外へ転出された場合は、転出先の市町村にお問合せください。

妊娠中は、妊婦健康診査を受けて、胎児の育ち具合や、自身の健康状態をみてもらいましょう。標準的な受診スケジュールは以下のとおりになります。

期間 妊娠初期~23週 妊娠24週~35週 妊娠36週~出産まで
受診間隔 4週間に1回 2週間に1回 1週間に1回

妊娠中に悩んだときは

妊娠中、「これでいいのかしら」「どうすればいいの」と悩むことはたくさんあります。そんな時は一人で悩まず、まずは保健所にお電話ください。

 

 

関連資料

  • 妊娠中の生活について(PDF形式 89キロバイト)
  • 妊娠中のお酒とたばこはNG(PDF形式 183キロバイト)
  • 妊婦さんの身体について(PDF形式 53キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

健康増進課母子事業係

電話番号 0564-23-6084 | ファクス番号 0564-23-5071 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和4年度次世代自動車購入費補助金
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • Web版体験型妊婦教室
  • 2022年度(令和4年度)ごみ収集カレンダー
  • 体験型妊婦教室

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 健康増進課 > 妊娠中の健康管理

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市