本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 保健予防課 > おたふくかぜ予防接種

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おたふくかぜ予防接種

最終更新日令和3年12月8日 | ページID 022766

印刷

おたふくかぜ予防接種(任意予防接種)

 平成30年6月1日からおたふくかぜ予防接種の一部公費助成を開始しました。

おたふくかぜとは

 おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスの感染によって起こる全身性感染症です。基本的には飛沫感染ですが、唾液による直接・間接の接触感染もあります。2~3週間(平均18日間)の潜伏期の後、耳下腺・顎下腺・舌下腺の腫れと圧痛(押すと痛い)を主な症状として発症します。耳下腺の腫れは発症後1~3日でピークとなり、その後3~7日かけて治っていきます。発熱は1~6日ほど続きます。
 周りの人に感染させる可能性がある期間は、耳下腺の腫れの6日前から、耳下腺・顎下腺・舌下線の腫れが現れてからほぼ5日を経過するまでとされています。
 合併症としては、精巣炎、卵巣炎、膵炎、腎炎、髄膜炎、髄膜脳炎、感音性難聴等があります。髄膜炎は合併症として珍しくなく、おたふくかぜ経過中の発熱・頭痛・嘔吐は髄膜炎を疑う症状として注意が必要です。感音性難聴は、自然におたふくかぜにかかった人のうち400~20,000人に1人程度発症し、発症すると聴力の回復は困難です。多くは片側の難聴ですが、両側の難聴となる場合もあります。

おたふくかぜワクチンについて

 現在、国の審議会等で検討が進められていますが、副反応としての髄膜炎の発生頻度が問題とされ、現在のところ任意のワクチンとして接種が行われています。
 おたふくかぜワクチンの副反応としては、アナフィラキシーの報告がまれにあります。また、ワクチンに由来すると考えられる無菌性髄膜炎は、0.03~0.06%の頻度で発生するとの報告があります(各社製品の添付文書には、1,600人~2,300人に1人の頻度で発症すると記載されています)。

通知(予診票・接種券)の発送について

・おたふくかぜ予防接種の通知(予診票・接種券)は、対象者が1歳を迎える月の前月の下旬に発送します。通知が届く前に予約をされていて予約日の間際になっても通知が届かない場合は、下記担当課へお問い合わせください。
・通知は、麻しん・風しん(MR)1期、水痘(みずぼうそう)予防接種の通知とは別の封筒で発送します。
・岡崎市へ転入されたかたで調査票が未返送の場合は、通知が発送できません。調査票を速やかにご返送ください。お急ぎの場合は、記入した調査票と母子健康手帳を保健所窓口へお持ちください。

接種について

対象者は、接種日時点で岡崎市に住民登録があるかたです。

対象年齢

回数

自己負担額

1歳から2歳未満

1回

4,300円
(接種時に医療機関で
お支払いください。)

・自己負担額は市の助成が適応された額です。
・市民税非課税世帯・生活保護世帯のかたは接種前の手続きで自己負担額が無料になります。詳しくは下記担当課へお問い合わせください。
・日本小児科学会は就学前に2回目の接種を推奨していますが、現在のところ岡崎市では公費の補助はありません。接種費用は医療機関によって異なりますので、接種希望の医療機関へ直接お問い合わせください。

 

 

お問い合わせ先

保健予防課予防接種係

電話番号 0564-23-6714 | ファクス番号 0564-23-6621 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月18日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月18日更新)
  • 子どもの予防接種
  • マイナンバーカード受取り窓口予約
  • 納税証明書の発行

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 保健予防課 > おたふくかぜ予防接種

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市