本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 保健予防課 > 新型コロナウイルス感染症の陽性となった場合

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナウイルス感染症の陽性となった場合

最終更新日令和5年2月28日 | ページID 029869

印刷

※令和4年9月26日より全国一律で全数届出の見直しが行われましたが、届出の有無に関わらず、療養期間内の外出自粛が求められます。

目次

1.陽性が判明したら

2.新型コロナウイルス感染症の陽性だった場合の療養期間について

3.新型コロナウイルス感染症患者登録について

4.療養の流れ

5.同居家族について

6.「感染をさせてしまった可能性のある方」について

7.自宅療養中の生活支援について

 (1)配食サービスについて

 (2)岡崎市買物支援サービスについて

8.各種問い合わせについて(岡崎市健康フォローアップセンター)

2

1.陽性が判明したら

  • 一人ひとりの症状や状況に応じ、療養場所が決定されます。
  • 療養場所は、医療機関、宿泊療養施設または自宅等です。
  • 発生届が提出される重症化リスクが高い方については、保健所にて健康観察を行います。
  • 自宅療養となった場合は、感染症拡大防止対策を実施しながら療養してください。

  ※ご家族など同居の方は原則、濃厚接触者と判断されると考えます。

     濃厚接触者となった方の過ごし方などについてはこちらをご覧ください。

目次(ページトップ)に戻る

2.新型コロナウイルス感染症の陽性だった場合の療養期間について

療養解除基準について

有症状患者(現に入院している方等を除く(※))

・発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24 時間経過した場合には8日目から解除となります。
・ただし、10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

※7日間経過時点で現に入院している方、人工呼吸器等による治療を行った方、高齢者施設に入所している方は症状が出た日の翌日を1日目として10日間です。

無症状患者

・療養期間は、従来と同じく検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除となりますが、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除となります。

※無症状者が途中で症状がでた場合は、症状が出た日を0日目として7日間経過が必要になります。
・ただし、検体採取日から7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

療養終了後について

療養終了後4週間は体調を確認し、発熱等の症状で受診を希望する場合は健康相談窓口(電話番号は、保健所からのSMSまたは医療機関で渡されたリーフレットに記載)に相談してください。

新型コロナウイルス感染症の療養終了後も続く症状(いわゆる後遺症)について(外部リンク)

目次(ページトップ)に戻る

3.新型コロナウイルス感染症患者登録について

届出対象外となる方などが、これまでどおり安心して療養生活を過ごしていただけるよう、適切な支援を受けることができる体制として「岡崎市健康フォローアップセンター」を設置しています。 
「医療機関を受診して陽性だった方」及び「自己検査等で陽性だった方」は、岡崎市新型コロナウイルス感染症患者登録をお願いいたします。

【医療機関を受診して陽性だった方の患者登録】

4
 電話登録 0564-64-0177(毎日9時から17時受付)

※ 患者登録には、諸条件(65歳未満のかた、入院を要しない方など)がありますので、詳しくはこちらをご覧ください。

※ メールアドレスが必要です。その他申請前の事前入力手順の解説はこちら(PDF形式 290キロバイト )。

【自己検査等で陽性だった方の患者登録】

2

目次(ページトップ)に戻る

4.療養の流れ

  • 届出対象の方は、健康状態などの確認のため、保健所からご連絡します。

  ※必ず保健所からの電話に応答してください。保健所からの連絡は、携帯電話(先頭が090、080など)の番号からとなる場合がございます。御心配をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほどお願いいたします。

  • 症状や状況により、医療機関、宿泊療養施設または自宅等で療養していただきます。
  • 軽症や無症状のかたなど、入院を必要としない場合は宿泊療養施設への入所、又は自宅で療養していただきます。
  療養
  場所
宿泊療養
<宿泊療養施設(ホテル等)において療養>
自宅療養
<自宅で同居者との生活空間を分ける環境で療養>
 対象者 
  • 施設での安静が可能なかた
  • ADL(日常生活動作)が自立しており、

施設の居室で生活ができるかた

  • 医師が施設での療養が適当と判断したかた
  • 施設での療養ができないかた
  • 専用の個室があるなど同居者と生活空間を

分けることができるかた

  • ご家庭の事情により、ご自宅を離れられないかた
その他
  • 詳細は、岡崎市自宅療養サービス窓口の

ウェブページをご覧ください。

岡崎市自宅療養者サービス窓口(外部リンク)

  • 詳細は、下記からご覧ください。

自宅療養について

目次(ページトップ)に戻る

5.同居家族について

  • 届出の有無に関わらず、新型コロナウィルス感染症の陽性者の同居家族等は、原則として濃厚接触者と判断されると考えます。
  • 濃厚接触者である同居家族等の待機期間は、陽性者の発症日、又は住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として、5日間(6日目解除)です。

    ※ここで言う感染対策は、日常生活を送る上で可能な範囲での、マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共用を避ける、消毒等の実施をいいます。

  • 同居家族等の中で別の家族が発症し陽性となった場合は、改めてその発症日を0日目として起算し5日間の待機が必要となります。

  • 同居家族等の待機期間が終了した後も、陽性者の療養が終了するまでは、同居家族等においても検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を行ってください。

  • 陽性者の方と適切に距離が取れないような状況においては、陽性者の療養解除から5日間になることもあります 。
  • 濃厚接触者は5日間の待機が必要となり、その期間、陽性者と別室で生活していただいて本人は極力部屋から出ないようにする、マスクを着用する、手で触れる共有部分を消毒する、適切にゴミを処理する等の対応をお願いします。

  「新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合」(内部リンク)

目次(ページトップ)に戻る

6.「感染をさせてしまった可能性のある方」について

  • 届出の有無に関わらず、感染可能期間中(注1)に陽性者ご本人が会った方(同居のご家族等は除きます)について、以下の接触をしたか確認してください。

   ひとつでも当てはまると「感染の可能性」があります。

   (注1)感染可能期間とは、症状が出現した日の2日前以降、症状が無い場合は検査を受けた日の2日前以降を指します。

   □ 屋内外を問わず、あなたと一緒に食事・喫煙をした
   □ マスクで鼻と口が覆われていない状態で、あなたと近距離(1~2メートル以内)で会話をした
   □ マスクをしていても、あなたと車に長時間(目安として1時間以上)同乗した
   □ マスクをしていても、あなたと換気の乏しい空間に長時間(目安として1時間以上)一緒にいた 等

  • 上記に該当するかたには最後に接触した日から5日間は、外出を控え、健康観察を行うよう伝えてください。

   ただし、7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認等を行っていただくようお願いいたします。

  • 詳しくはこちらをご確認ください。

【参考】「知人が陽性」その時どうする(PDF形式 146キロバイト)

目次(ページトップ)に戻る

7.自宅療養中の生活支援について

自宅療養されるかたを対象とした生活支援として、配食サービスと岡崎市買物支援サービスを実施しています。

サービス内容
(1)配食サービス
 陽性者のうち自宅療養中のかたに、食品を梱包してお届けする配食サービスを実施しています。
 ※お一人暮らしの方で、当配食サービス以外に食事の調達が困難な方やご家族(大人)全員が陽性となり、
   当配食サービス以外に食事の調達が困難な方などを対象とした生活支援です。
●申し込みはこちら(外部リンク)
(2)岡崎市買物支援サービス
 自宅療養をされる陽性者、または濃厚接触者になったかたで生活に必要な食料品や日用品等の買物にお困りのかたを
対象に、岡崎市が買物し自宅にお届けします。
 なお、岡崎市買物支援サービスの利用には、岡崎市健康フォローアップセンターへの登録が必要となります。
 ※購入する商品代金はご依頼人の実費負担となります。
●詳細はこちら>買物支援チラシ (PDF形式 134キロバイト)  

目次(ページトップ)に戻る

8.各種問い合わせについて(岡崎市健康フォローアップセンター)

新型コロナウイルス感染症患者の各種お問い合わせ先は、下記のとおりです。
なお、下記連絡先は、新型コロナウイルス感染症患者の支援窓口となるため、一般の方のお問い合わせはご遠慮ください。
(1)療養者支援総合窓口
  新型コロナウイルス感染症患者の一般相談(陽性者登録、療養サービスなど) 電話番号0564-64-0177(毎日9時~17時)
(2)健康相談窓口
  症状悪化時の健康相談 ※電話番号は陽性者へ送信したSMSでご確認ください(毎日24時間)
(3)自宅療養者サービス窓口
  配食サービス、宿泊療養施設申込 電話番号052-559-3502(毎日9時~17時)
(4)自己検査等陽性者登録窓口
  症状が無症状もしくは軽症の方の、陽性判定を行う ≪お問い合わせフォームからお問い合わせ≫
  ※自己検査等陽性者登録窓口の詳細についてはこちらをご覧ください。

※一般の方の新型コロナウイルス感染症に関連した相談は、下記連絡先にお問い合わせください。

○電話番号  0564-23-5068(岡崎市保健所内)

○受付時間  9時から17時まで(土・日曜日、祝日を除く)

 

 

関連資料

  • 「知人が陽性」その時どうする(PDF形式 146キロバイト)
  • 買物支援チラシ(最新版)R4.12.26~(PDF形式 134キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

保健予防課(療養者支援総合窓口)

電話番号 0564-64-0177 | ファクス番号 0564-23-6621 | メールフォーム

〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月30日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月30日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • マイナンバーカード受取り窓口予約
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 組織情報一覧 > 保健部 > 保健予防課 > 新型コロナウイルス感染症の陽性となった場合

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市