新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合
※令和4年9月26日より全国一律で全数届出の見直しが行われましたが、届出の有無に関わらず特定の条件に該当する場合は、濃厚接触者となります。濃厚接触者は、健康観察期間内の外出自粛が求められます。
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合
濃厚接触者による健康観察期間中は、 できる限り外出を控え、人との接触を減らしてください。
濃厚接触者とは
「濃厚接触者」とは、陽性者(患者)の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離などをされるまでの期間)に、接触した者の内、次の範囲に該当する人とされています。
- 患者と同居、あるいは長時間の接触(車内・航空機など)があった人
- 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護した人
- 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い人
- その他、手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上接触があった人(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
(国立感染症研究所「積極的疫学調査実施要領」より)
「濃厚接触者」に該当するかどうかは、保健所が聞き取り調査を行った結果から、総合的に判断して決定します。保健所から濃厚接触者として連絡があった場合は、下記の「濃厚接触者のかたへのお知らせ」をご確認ください。
友人・知人・職場等の身近なかたが陽性者となった場合
身近なかたが陽性者となった際に自分が「感染の可能性」がある場合は、陽性者または職場等から連絡があります。
陽性者と最後に会った日から5日間は、外出を控え、健康観察を行ってください。
ご自身で検査を受けて陰性であった場合でも、5日間の外出自粛や健康観察をお願いします。
□毎日体温を測り、健康状態を確認する。
□仕事を含めた不要不急の外出を自粛する。
□他の人と接触をしないようにする。
□同居家族との接触も最小限にする。
□症状がある場合は、電話で相談してください。
1. かかりつけ医がある場合は、かかりつけ医へ。
2. かかりつけ医がない場合は、岡崎市の受診・相談センターへ。
平日(9時から17時まで) 0564‐23‐5074
平日夜間、土日祝日(24時間) 052‐856‐0318
□症状はないが、感染等について相談したい場合は、上記2.へ電話で連絡してください。
「知人が陽性」その時どうする(PDF形式 146キロバイト)
濃厚接触者のかたへ
濃厚接触者は、陽性者と最後に接触があった日の翌日から7日間(デルタ株確定患者またはL452R変異株PCR検査陽性患者との接触は14日間)は、発症する可能性があります。
この間のPCR検査の結果が陰性であっても、健康観察を行ってください。
健康観察期間中は、下記についてご注意いただき、感染症拡大防止にご協力をお願いします。
詳しくは、「濃厚接触者となったかたへ」をご覧ください。
健康観察期間について
健康観察期間の終了日は、陽性者と最後に接触した日の翌日から5日後(デルタ株確定患者またはL452R変異株PCR検査陽性患者と接触した場合は14日後) となります。ただし、7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認等を行っていただくようお願いいたします。
期間については保健所から説明します。
(例)最終接触日:4月1日 → 自宅待機期間最終日:4月6日 → 自宅待機解除日:4月7日
注:検査結果が陰性であっても健康観察期間は5日間(デルタ株確定患者またはL452R変異株PCR検査陽性患者と接触した場合は14日間) です。(潜伏期間が最長5日間または14日間のため)
健康観察期間の過ごし方
1. 体温測定などご⾃⾝の健康状態の観察を毎⽇⾏ってください。
2. 常にマスクを着けてください。
新型コロナウイルスに限らず、感染症は飛沫(咳やくしゃみ、唾など)で感染するものが多くあります。陽性者がマスクを着けることで、感染拡大を防止できます。家の中でも人と接する場合は極力着用してください。
3. 手洗いをまめにしてください。
感染症の多くは、手指についた病原体が口や鼻、目などから体内に入ることで感染します。しっかりと時間をかけて手洗いをすることで、手指の病原体を落とすことができます。消毒用アルコールも有効です。
4. できる限り外出を控え、人との接触を減らしてください。
健康観察期間中は、外出を自粛してください。生活に必要な物は、なるべく別のかたに頼むか、インターネットを利用して購入してください。必要な物品を買うために外出しなければならない場合は、マスクを着用し極力短い時間で、一回で済ませるようにしましょう。
また、濃厚接触者として保健所から自宅待機を要請され、買物等のための外出ができなくなった岡崎市民とその同一世帯の家族で、親族等の支援が得られないなど、生活に必要な食料品や日用品等の買物にお困りのかたを対象に、市が買物し自宅にお届けする支援があります。詳しくは、「買物支援チラシ」をご覧ください。
買物支援チラシ(PDF形式 134キロバイト)
5. ごみ出しに注意しましょう。
家族で陽性者がいる場合、また、ご自身が濃厚接触者の場合、ごみから他者への感染が広がらないよう適切なごみの捨て方を心掛けましょう。
詳しくは、「ご家庭でのごみの捨て方」 をご覧ください。
6. その他、 「家庭内で注意いただきたいこと8つのポイント(厚生労働省) 」 や 「身のまわりを清潔にしましょう:参考 0.05パーセント以上の次亜塩素酸ナトリウム液の作り方(厚生労働省) 」 を参考にしてください。
万が一の体調不良時について
体調不良時には、健康相談窓口に連絡してください。
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。
お問い合わせ先
保健予防課(療養者支援総合窓口)
電話番号 0564-64-0177 | ファクス番号 0564-23-6621 | メールフォーム
〒444-8545 岡崎市若宮町2丁目1番地1(岡崎げんき館2階)