新型コロナウイルス感染症の検査について
検査の種類について
新型コロナウイルス感染症の検査では、検査にかかる費用が公費となる「行政検査」と、検査にかかる費用を自己負担することで自主的に受けることができる「自費検査」があります。
「行政検査」
発熱の症状があるなど、感染の疑いがある方等に、保健所や医療機関の医師が、必要と判断して行う検査(感染症法に基づく検査)です。検査料は無料ですが、受診の際の診察料やその他検査(CTやレントゲン検査、血液検査等)の費用については自己負担が生じます。
※発熱等の症状のある方で、新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる場合には、かかりつけ医などに電話で相談するか、かかりつけ医を持たない場合や相談する医療機関に迷う場合は「受診・相談センター」に相談してください。
「自費検査」
発熱等の症状はないものの、社会経済活動の中で個人等の希望により、自費で行う検査です。
(例)
「濃厚接触者ではないが、感染者と接触があり、不安なので検査を受けたい」
「濃厚接触者ではないが、勤務先から検査を受けるように言われたので、受けたい」
「海外出張や帰省するために受けたい」
「コンサート等のイベントへの参加要件になっているために受けたい」 など
※自費検査の詳細は以下をご覧ください。
「社会経済活動の中で本人等の希望により全額自己負担で実施する検査(いわゆる自費検査)について(厚生労働省) 」
※なお、愛知県において、PCR等検査無料化事業を実施しています。
愛知県PCR等検査無料化事業(新しいウィンドウで開きます)
検査の方法について
現在、新型コロナウイルス感染症に感染しているかどうかは、主に、PCR検査、抗原検査で判定されます。
PCR検査
新型コロナウイルスの遺伝子を特異的に増幅し、検体中に新型コロナウイルスの遺伝子があるかどうかを調べる検査です。検査機器が必要になりますが、抗原検査より少ない量のウイルスを検出できます。
抗原検査
新型コロナウイルスの構成成分である蛋白質(抗原)が、検体中にどれくらいあるのかを調べる抗原定量検査と、抗原があるかどうかを調べる抗原定性検査があります。抗原定量検査には検査機器が必要になりますが、抗原定性検査より少ない量のウイルスを検出できます。一方、抗原定性検査は、検査キットにより簡便・迅速に検査することができます。
<抗原検査キットについて>
抗原定性検査による新型コロナウイルスの抗原検査キットが、個人の方においても購入することが可能ですが、使用に際しては注意点があります。
※「新型コロナウイルス感染症抗原検査キットを使用する場合の留意事項」についてはこちらをご覧ください。