自宅療養に備えて薬や食料品などの備蓄をお願いします
いざという時に備えてください
- 市民の皆様には地震などの災害時のための食料等の備蓄をお願いしておりますが、新型コロナウイルス感染症の自宅療養に備えた食料等の備蓄もあわせてお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症により自宅療養や自宅待機となった場合、買い物などで外出することができなくなります。急な自宅療養等に備え、各家庭で食料や日用品は2週間分を目安として備蓄をしておくと安心です。
- 家族や知人などからの支援が受けられるかどうかや、オンラインストアやネットスーパーの活用方法などについて事前に確認しておくこともおすすめです。
薬について
- 服薬中のお薬がある場合は、2週間分程度ご用意ください。
- 発熱などに備え、総合風邪薬・胃腸薬などの市販薬や水まくら・氷嚢・保冷剤などを事前に用意しておくと安心です。
食料品について
- 水分補給のための飲料や、体調がすぐれない時でも食べられるもの、 調理が不要で簡単に食べられるものなどを用意しておきましょう。
【備えておきたい食品の事例】
水分補給ができるもの | スポーツ飲料、経口補水液、ゼリー飲料、ペットボトルや缶入りの飲料 など |
---|---|
体調がすぐれない時でも食べやすいもの | レトルトのおかゆ、パックごはん、そうめん など |
調理が不要で簡単にたべられるもの | レトルト食品、缶詰、即席スープ、インスタント味噌汁、冷凍食品 など |
のどの痛みを和らげるもの | トローチ、のど飴、アイスクリーム など |
【食料備蓄には「ローリングストック法」がおすすめです】
- 「日常食品」は、普段の食品を少し多めに買い足しておき、賞味期限を考えて古いものから使い、使った分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つ、「ローリングストック法」をおすすめします。
- 災害時用の備蓄は、炭水化物が多くなり、たんぱく質やビタミン類が不足するなど、栄養が偏りがちです。栄養バランスを考えて日々の食品を選ぶことは非常時の備えとしても大切です。
農林水産省 災害時に備えた食品ストックガイド(外部リンク)
日用品について
- 各家庭で必要な日用品については通常より多めにストッ クしましょう。 誰もが感染するリスクがあるので、日頃からの備えが大切です。
【備えておきたい日用品の事例】
□ ゴミ袋
□ ティッシュペーパー
□ トイレットペーパー
□ ペーパータオル
□ 生理用品
□ 手洗い石鹼
□ アルコール消毒液
□ マスク
□ 紙おむつ ※要介護者や赤ちゃんがいる場合
□ 粉ミルク ※赤ちゃんがいる場合
自宅療養期間中に備蓄が不足した場合などは
- 自宅療養されるかたを対象とした生活支援として、配食サービスと岡崎市買物支援サービスを実施しています。
- 問い合わせ先等については、市から送信されるSMSにてご確認ください。
サービス内容 |
---|
(1)配食サービス 陽性者のうち自宅療養中のかたに、食品を梱包してお届けする配食サービスを実施しています。 ※お一人暮らしの方で、当配食サービス以外に食事の調達が困難な方やご家族(大人)全員が陽性となり、 当配食サービス以外に食事の調達が困難な方などを対象とした生活支援です。 |
(2)岡崎市買物支援サービス 自宅療養をされる陽性者、または濃厚接触者になったかたで生活に必要な食料品や日用品等の買物にお困りのかたを 対象に、岡崎市が買物し自宅にお届けします。 ※購入する商品代金はご依頼人の実費負担となります。 ●詳細はこちら>買物支援チラシ (PDF形式 134キロバイト) |
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。