本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > こども育成課 > ひとり親世帯臨時特別給付金

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ひとり親世帯臨時特別給付金

最終更新日令和2年12月28日 | ページID 026585

印刷

低所得のひとり親世帯について、新型コロナウイルス感染症の影響による子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、国の制度に基づき臨時特別給付金(令和2年5月27日閣議決定)が支給されます。

★感染症対策のため、申請にご来庁の際は必ずマスクの着用をお願いいたします。

★ひとり親世帯臨時特別給付金の申請受付は令和3年2月26日(金)で終了します。申請はお早めに!

ひとり親世帯臨時特別給付金は、令和3年2月26日(金)までに申請が完了したかたが支給の対象となります。必要書類等ご準備していただく必要があるため、該当と思われるかたは、お早めにこども育成課へお越しください。

支給要件の確認は、こちらの支給要件確認フローチャート(PDF形式 47キロバイト)をご利用ください。

追加給付案内チラシ(PDF形式 449キロバイト)

家計急変者案内チラシ(PDF形式 543キロバイト)

★基本給付の再支給について(令和2年12月11日閣議決定)

令和2年12月11日時点で、既にひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)の支給を受けている又は申請をしているかたに、基本給付が再支給されます。

【再支給対象者】

令和2年12月11日時点で、既にひとり親世帯臨時特別給付金の「基本給付」の支給を受けているかた

※申請不要

※支給対象者には12月中旬以降随時お知らせをお送りします。

※令和2年12月11日時点で未だ基本給付の申請を行っていないかたで、同日以降に基本給付の申請を行うかたは、再支給分基本給付について併せて申請を行うことで、支給が受けられます。

※基本給付を希望されない場合は、以下の「受給拒否の届出書」をダウンロードし令和2年12月17日(木)までにこども育成課へご提出ください。

【支給日】

令和2年12月24日(木)

【支給額】

1世帯当たり5万円、第2子以降1人につき3万円

※前回の基本給付の支給額と同額

【振込先】

前回の基本給付の支給を受けるに当たって指定された口座

※口座を解約または名義変更等されている場合は振り込み不能となりますので、お早めにこども育成課へご連絡ください。振り込み不能となったかたへは、確認ができ次第随時お支払いとなります。

ひとり親世帯給付金・基本給付(再支給分)ひとり親世帯給付金・基本給付(再支給分チラシ【厚生労働省】PDF形式 538キロバイト)

受給拒否の届出書(PDF形式 68キロバイト)

支給対象者

1.基本給付

◎児童扶養手当の支給要件に当てはまるかたが対象です。(児童扶養手当については、下記リンクよりご確認いただけます。)

 ※事実婚のあるかたは対象ではありません。

 ※すでにお子様が18歳到達後の最初の年度末を迎えている場合(平成14年4月1日以前にお生まれのかた)は、対象ではありません。

  (お子様に中度以上の障がいのある場合は20歳の誕生日まで対象になります。)

【1】.令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けているかた

  • 児童扶養手当法に定める「養育者」のかたも対象です。

【2】.公的年金給付等を受けていることにより児童扶養手当の支給を受けていないかた

  • 令和2年6月分の児童扶養手当の支給要件に該当するかたで、申請者本人及び扶養義務者(同居の直系血族及び兄弟姉妹)の平成30年の収入額が収入制限限度額表を下回るかたが対象です。

  (収入額には、給与収入、事業収入、不動産収入のほか、養育費や年金収入も含みます。)

  • 公的年金給付等とは、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などをいいます。
  • 既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けているかただけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額または一部停止されたと推測されるかたも対象となります。

【3】.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がったかた

  • 申請者本人及び扶養義務者(同居の直系血族及び兄弟姉妹)のかたの、令和2年2月以降の任意の月の収入(1か月)に12(か月分)を掛けた金額が、収入制限限度額表を下回る場合、対象となります。 

  (収入額には、給与収入、事業収入、不動産収入のほか、養育費や年金収入も含みます。)

  • 既に児童扶養手当の認定を受けているが、手当の全部を支給しないこととされているかた(全部停止者)も含みます。

ひとり親世帯への臨時特別給付金について(PDF形式 523キロバイト)

ひとり親世帯への臨時特別給付金について(英語)(PDF形式 316キロバイト)

ひとり親世帯への臨時特別給付金について(フィリピノ語)(PDF形式 399キロバイト)

ひとり親世帯への臨時特別給付金について(ポルトガル語)(PDF形式 561キロバイト)

ひとり親世帯への臨時特別給付金について(中国語)(PDF形式 378キロバイト)

  ※その他外国語版は、下記リンク厚生労働省ホームページよりご確認ください。

支給要件確認フローチャート(PDF形式 47キロバイト)

2.追加給付

上記【1】、【2】の支給対象者のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が大きく減少しているとの申し出があったかた

限度額表

収入制限限度額表

扶養親族等の数

支給対象者本人

扶養義務者等

0人

3,114,000円

3,725,000円

1人

3,650,000円

4,200,000円

2人

4,125,000円

4,675,000円

3人

4,600,000円

5,150,000円

4人 5,075,000円 5,625,000円
5人 5,550,000円 6,100,000円

 ※所得制限限度額表は下記リンク「児童扶養手当」ページでご確認いただけます。

支給額

  • 基本給付
    1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
  • 追加給付
    1世帯5万円

支給時期

  • 基本給付

  支給対象者【1】 令和2年7月31日(金)

  ※児童扶養手当関係書類で未提出のものがあるかた等は、提出後に随時支給となります。

  ※支給日までに、支給金額の載った「支払決定通知書」を送付します。

  支給対象者【2】、【3】 令和2年9月以降随時

  • 追加給付

  支給対象者【1】、【2】 令和2年9月以降随時

  ※【3】の支給対象者は追加給付はありません。

申請手続き等について

支給対象者【1】に該当するかた

  • 基本給付(申請不要)
    支給対象者には7月中にお知らせをお送りします。

  ※基本給付を希望されない場合は、「【1】様式」より「受給拒否の届出書」をダウンロードし、令和2年7月17日(金)(必着)までにこども育成課へご提出ください。

  ※児童扶養手当で指定されている口座に振り込みます。口座を解約されている場合は、至急ご連絡ください。

  • 追加給付(要申請)
    送付するお知らせに同封された「ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】」を、児童扶養手当等現況届に併せてご提出ください。
    「ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】」は「【1】様式」からもダウンロードいただけます。

  ※申請時点までに転出された場合は、転出先の市区町村等で申請してください。 

【1】様式

受給拒否の届出書(PDF形式 68キロバイト)

ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】(PDF形式 134キロバイト)

申請書記載例【追加給付】(PDF形式 226キロバイト)

支給対象者【2】に該当するかた

  • 基本給付(要申請)

  既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けているかた等へは、7月中にお知らせ及び申請書等をお送りします。

  それ以外のかたは、以下の必要書類を「【2】様式」よりダウンロードしご持参いただくか、受付窓口にてお渡しする必要書類をその場でご記入いただき、ご申請ください。

  ※受付窓口にて、別途書類のご記入をお願いする場合があります。

  【申請に必要な書類】

  1.ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】(公的年金給付等受給者用)

  2.簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】

   ※課税証明書、確定申告書の写し(自営業のかた)、年金振込通知などの収入額がわかる書類を添付してください(平成30年中のもの)。

  3.簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】

   ※扶養義務者(同居の直系血族及び兄弟姉妹)がいる場合のみ必要です。

   ※課税証明書、確定申告書の写し (自営業のかた)、年金振込通知などの収入額がわかる書類を添付してください(平成30年中のもの)。

   ※扶養義務者ご本人様の署名も必要になります。

  4.申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)

  5.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

   ※通帳やキャッシュカードの写しなど(受取口座の金融機関名・支店名・預金種別・口座番号・口座名義人を確認できる箇所)。

  6.児童扶養手当の支給要件を確認できる書類

   ※既に、児童扶養手当または岡崎市遺児手当の認定を受けているかた(全額停止者も含む)は不要です。

   ※戸籍謄本または抄本をご用意ください(離婚されているかた、未婚のかた)。

   ※婚姻中のかたで、それ以外の要件に当てはまる場合は担当までご相談ください。

    (児童扶養手当の支給要件は下記リンク「児童扶養手当」ページでご確認いただけます。)

  • 追加給付(要申請)

  上記基本給付の必要書類と併せてご提出ください。追加給付のみの申請はできません。

  【申請に必要な書類】

  ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】

【2】様式

ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】(公的年金給付等受給者用)(PDF形式 176キロバイト)

簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(PDF形式 376キロバイト)

簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(PDF形式 381キロバイト)

ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】(PDF形式 134キロバイト)

申請書記載例【基本給付】(公的年金給付等受給者用)(PDF形式 597キロバイト)

申請書記載例【追加給付】(PDF形式 226キロバイト)

支給対象者【3】に該当するかた

  • 基本給付(要申請)

  以下の必要書類を「【3】様式」よりダウンロードしご持参いただくか、受付窓口にてお渡しする必要書類をその場でご記入いただき、ご申請ください。

  ※受付窓口にて、別途書類のご記入をお願いする場合があります。

  【申請に必要な書類】

  1.ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】(家計急変者用)

  2.簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】

   ※令和2年2月以降の任意の月の収入(1か月)の内訳を記載し、申立ててください。

   ※申立を行う収入に係る給与明細書、帳簿(自営業のかた)、年金振込通知などの収入額がわかる書類を添付してください。

  3.簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】

   ※扶養義務者(同居の直系血族及び兄弟姉妹)がいる場合のみ必要です。

   ※令和2年2月以降の任意の月の収入(1か月)の内訳を記載し、申立ててください。

   ※申立を行う収入に係る給与明細書、帳簿(自営業のかた)、年金振込通知などの収入額がわかる書類を添付してください。

   ※扶養義務者ご本人様の署名も必要になります。

  4.申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)

  5.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

   ※通帳やキャッシュカードの写しなど(受取口座の金融機関名・支店名・預金種別・口座番号・口座名義人を確認できる箇所)。

  6.児童扶養手当の支給要件を確認できる書類

   ※既に、児童扶養手当または岡崎市遺児手当の認定を受けているかた(全額停止者も含む)は不要です。

   ※戸籍謄本または抄本をご用意ください(離婚されているかた、未婚のかた)。

   ※婚姻中のかたで、それ以外の要件に当てはまる場合は担当までご相談ください。

    (児童扶養手当の支給要件は下記リンク「児童扶養手当」ページでご確認いただけます。)

  • 追加給付はありません。

【3】様式

ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】(家計急変者用)(PDF形式 177キロバイト)

簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(PDF形式 396キロバイト)

簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(PDF形式 205キロバイト)

申請書記載例【基本給付】(家計急変者用)(PDF形式 601キロバイト)

所得額での申立を希望されるかたへ

支給対象者【2】、【3】に該当するかたは、原則「簡易な収入額の申立書」が必要になりますが、収入でなく所得での申立を行うことも可能です。(収入額では収入制限限度額を超えるが、控除額が大きいこと等により、所得額であれば所得制限限度額を下回る場合など。)

所得額での申立を希望される場合は、担当までご連絡ください。

所得制限限度額は、下記リンク「児童扶養手当」ページでご確認いただけます。

申請期間

令和2年8月3日(月曜日)から令和3年2月26日(金曜日) 8:30~17:15

※土日、祝日等、市役所閉庁日は除きます。 

申請受付場所

東庁舎1階12番窓口(こども育成課)  

申請に際して

  • 申請書類の確認等のため、お時間がかかることがありますので余裕を持ってお越しください。
  • 発熱や咳などの症状がある場合は、ご来庁をお控えください。
  • ご来庁の際は、必ずマスクの着用をお願いいたします。

「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター(厚生労働省)

6月15日(月曜日)にコールセンターが設置されました。

電話番号 0120-400-903

受付時間 平日9:00~18:00

厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課母子家庭等自立支援室

振り込め詐欺にご注意ください

ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省の職員等をかたった不審な電話や郵便があった場合は、岡崎市こども育成課・安全安心課又は最寄りの警察署にご相談ください。

 

 

関連資料

  • ひとり親世帯への臨時特別給付金について(PDF形式 523キロバイト)
  • ひとり親世帯への臨時特別給付金について(英語)(PDF形式 316キロバイト)
  • ひとり親世帯への臨時特別給付金について(フィリピノ語)(PDF形式 399キロバイト)
  • ひとり親世帯への臨時特別給付金について(ポルトガル語)(PDF形式 561キロバイト)
  • ひとり親世帯への臨時特別給付金について(中国語)(PDF形式 378キロバイト)
  • 支給要件確認フローチャート(PDF形式 47キロバイト)
  • 受給拒否の届出書(PDF形式 68キロバイト)
  • ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】(PDF形式 134キロバイト)
  • ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】(公的年金給付等受給者用)(PDF形式 247キロバイト)
  • ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】(家計急変者用)(PDF形式 249キロバイト)
  • 申請書記載例【追加給付】(PDF形式 226キロバイト)
  • 申請書記載例【基本給付】(公的年金給付等受給者用)(PDF形式 362キロバイト)
  • 申請書記載例【基本給付】(家計急変者用)(PDF形式 328キロバイト)
  • 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(PDF形式 376キロバイト)
  • 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(PDF形式 381キロバイト)
  • 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(PDF形式 396キロバイト)
  • 簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(PDF形式 205キロバイト)
  • ひとり親世帯給付金・基本給付(再支給分)チラシ【厚生労働省】(PDF形式 538キロバイト)
  • 追加給付案内チラシ(PDF形式 449キロバイト)
  • 家計急変者案内チラシ(PDF形式 543キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • 児童扶養手当
  • 厚生労働省ホームページ(ひとり親世帯臨時特別給付金)(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

こども育成課児童助成係

電話番号 0564-23-6150 | ファクス番号 0564-23-7279 | メールフォーム

〒444-8601 岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月16日現在)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
  • 令和4年 岡崎市成人式
  • 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン・警戒レベル
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生について(594例目≪市内在住591例目≫~604例目≪市内在住601例目≫)

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > こども育成課 > ひとり親世帯臨時特別給付金

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市