本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 保育課 > 幼保連携型認定こども園の入園について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

幼保連携型認定こども園の入園について

最終更新日令和3年1月12日 | ページID 020477

印刷

令和3年度 認定こども園(梅園・広幡・矢作)入園のご案内

幼保連携型認定こども園は、就学前の子どもの教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育園の機能を併せ持つ施設です。保護者が働いている、いないに関わらず利用でき、保護者の就労状況が変化した場合でも、通い慣れた園を継続して利用できることが大きな特徴です。

認定こども園名/電話番号

年齢区分 募集人員(1号※1) 募集人員(2号※2)
梅園こども園(梅園町)/電話0564‐22-0469 3歳児 40人 20人
広幡こども園(広幡町)/電話0564-21-3723 3歳児 40人 20人

矢作こども園(矢作町)/電話0564-31-3536

3歳児 30人

10人

※1 1号(教育認定)とは、満3歳以上の未就学児で、保育を必要としない子ども

※2 2号(保育認定)とは、満3歳以上で保護者の仕事や病気等により、保育を必要とする子ども 

4月1日新規入園の受付(2次申込み)

(募集園)

  • 1次申込みの結果、空きがある園について、2次申込みを実施します。
  • 2次申込みの対象となる園及び年齢はこちらを御確認ください。

(対象)

  • 市内在住の3歳児が対象です。

※4歳児・5歳児については、随時受付をしますので、園へ直接お問合せください。

  • 申込多数の場合は、1号認定は抽選、2号認定は選考となります(先着順ではありません)。

(2号認定の場合)

  • 市内在住で、保護者が仕事をしていたり、病気にかかっていたり、又はその他の理由で保育が必要な場合。
  • 保護者が育児休業終了により令和3年5月1日までに職場復帰する場合。
  • 保護者が育児休業終了により令和3年10月1日までに職場復帰し、令和3年9月までに入所を希望される場合(入所は復帰時期に応じた日となります)。

※ただし、就園中に育児休業が終了し職場復帰する場合は、復帰時期を問わず申込みできます。

(1号・2号共通)

  • 1次申込みの結果、入園先が決まっている方は、2次申込みはできません。ただし、入園を辞退した場合は2次申込み可能です。
  • 1次申込みの結果、空き待ちとなっている方は、2次申込みが可能です。(空き待ちを辞退する必要はありません。)

(申込み手続き)

  • 1月13日(水)から各園で「保育所入所申込書」・「認定(変更)・交付申請書」を配布します。入園を希望する園でお受け取りいただき、申込期間中(1月13日(水)~1月22日(金))に提出してください。
  • 申込みできるのは1園のみです。

申込期間等の詳細については、市政だより12月1日号に掲載しています。

(面接)

  • 2号認定の方は、保育の必要性を証明する書類(就労証明(申告)書等)を提出していただき、世帯の状況及び保育が必要な状況を確認します。
  • 入園後の保育の参考とするため、母子健康手帳も併せて確認させていただきます。

(抽選)※1号認定の方のみ

  • 抽選となる場合は、抽選日等について園から御連絡します。

(選考)※2号認定の方のみ

  • 保育が必要な状況を総合的に判断します(申込内容の確認をする場合があります)。

(入園決定)

  • 保育が必要な状況が確認できた場合、正式決定となります。
  • 2月下旬頃に「保育所入所承諾書」及び「支給認定証」をお渡しします。
  • 4月中旬頃に「利用者負担額決定通知書」を保育園を通じてお渡しします。

4月1日新規入園の受付 (1次申込み) ※終了しました

(1号認定の場合)

  • 市内在住の3歳児が対象です。
  • 申込多数の場合は、抽選となります(先着順ではありません)。

(2号認定の場合)

  • 保護者が仕事や出産、病気などで保育が必要な児童に限ります。
  • 保護者が育児休業終了により令和3年10月1日までに職場復帰し、令和3年9月までに入所を希望される場合は、入所申込みができます(入所は復帰時期に応じた日となります)。ただし、就園中に育児休業が終了し職場復帰する場合は、復帰時期を問わず4月1日入園の申込みができます。
  • 申込多数の場合は、選考となります(先着順ではありません)。

(1号・2号共通)

  • 9月18日(金)から各認定こども園で「保育所入所申込書」・「認定(変更)・交付申請書」を配布します。入園を希望するこども園でお受け取りいただき、申込期間中(9月25日(金)~10月5日(月))に提出してください。
  • 申込みできるのは1園のみです。
  • 4・5歳児については、随時受付をしますので、各こども園に直接お問合せください。

新規入園の手続きについては、市政だより9月1日号に掲載しています。

年度途中入園の受付

令和3年度中の年度途中入所については、5月入所から開始となります。

入所月の前々月に、募集する園及び年齢(空きがある場合に募集の対象となります)を本ページ上で公表します。

(例)令和3年5月入所の場合、令和3年3月に募集園及び年齢を公表します。

各園で「保育所入所申込書」・「認定(変更)・交付申請書」を配布しますので、入園を希望する園でお受け取りいただき、入園希望月ごとに決められた期日までに提出してください。 
なお、年度途中の入園は、原則として月の初日となります。

費用

令和元年10月1日より、3歳~5歳の子どもを対象として保育料は無償です。
給食費、延長保育料、一時預かり利用料、教材費等は別途負担していただきます。

 

 

お問い合わせ先

保育課管理係

電話番号 0564-23-6144 | ファクス番号 0564-23-6540 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年1月23日現在)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
  • 公共施設の臨時休館について
  • 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン・警戒レベル
  • 市職員の新型コロナウイルス感染症患者の発生について

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 保育課 > 幼保連携型認定こども園の入園について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市