本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 保育課 > 令和5年度保育園・認定こども園の途中入園について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和5年度保育園・認定こども園の途中入園について

最終更新日令和5年6月5日 | ページID 028692

印刷

令和5年度保育園・認定こども園の途中入園について

令和5年度保育園・認定こども園の途中入園について案内します。

※認定こども園への入園を希望する1号(教育)認定のかた(年少以上の未就学児で、保育を必要としない子ども)は、随時各園で入園受付を行っていますので、各園にお問合せください。

申込対象となるかた

おおむね生後6か月以上の児童(発達状況によります)のうち、

  • 市内在住で、保護者が仕事をしていたり、病気にかかっていたり、又はその他の理由で保育が必要な場合
  • 保護者が育児休業終了により入園募集対象月の月末までに職場復帰する場合

※育児休業復帰で申し込む場合、育児休業の取得期間を問わず申込みが可能です。

    ただし、入園が決定した場合は育児休業を短縮し、入園希望月の月末までに職場復帰をする必要があります。

※3~5歳児に限り、就園中に育児休業が終了し職場復帰する場合は、復帰時期を問わず申込みできます。

※現在市内の保育園・こども園に在園又は申込みをしており、転園を希望する場合も申込みできます。(入園決定後速やかに退園届を提出する必要があります)。

※育児休業からの復帰を理由に、入園申込みをされる場合の注意事項については「育児休業からの復帰を理由に入園申込みされる場合について」をご覧ください。

※1歳以降の育児休業期間の延長を勤務先に申請するため、「保育が行われないことを証明できる書類」が必要なかたは、手続きが異なります。詳しい手続きについては「保育園に入園できないことを証明する書類について」をご覧ください。

申込手続き 

  • 入園月の前々月の5日(土日・祝日により変更あり)に、入園月の各園の空き状況を「空き状況一覧」として公表します。
  • 空き状況一覧をご確認いただき、空きがある園について申込みが可能です。
  • 令和5年8月1日入園空き状況一覧(←こちらをクリックするとファイルが開きます)

  ※更新時間より前にホームページをご覧いただいていると、最新の情報に切り替わらないことがあります。

  ※更新時間になっても情報が反映されない場合は、時間をおいて再検索していただくか、検索した履歴を削除して新しいブラウザでご覧ください。

<参考>年齢早見表(令和5年度)

クラス年齢 児童の生年月日
0歳児 令和4年4月2日生まれ ~
1歳児 令和3年4月2日生まれ ~ 令和4年4月1日生まれ
2歳児 令和2年4月2日生まれ ~ 令和3年4月1日生まれ
3歳児(年少) 平成31年4月2日生まれ ~ 令和2年4月1日生まれ
4歳児(年中) 平成30年4月2日生まれ ~ 平成31年4月1日生まれ
5歳児(年長) 平成29年4月2日生まれ ~ 平成30年4月1日生まれ
  • 「提出書類一覧」から必要な書類をダウンロードし、記入例を参考にご記入ください。

※提出書類は各園でも配布しています。

※就労証明書等は勤務先に証明していただいたものを提出してください。

※証明書類の証明日が申込月初日から2か月以内であれば、前回の申込みで提出した証明書類を今回の申込みに利用することが可能です。その場合は、「入園申込みにおける添付書類について」という申立書をご記入ください。 ただし、申込書類(「保育園・認定こども園入園申込書 」「保育の状況調査票」「祖父母の状況票」)は毎回提出の必要があります。また、現在別の園に在園しているかたについて、新規の申込みの際は、新たに証明書類をご提出いただく必要があります。

  • 入園を希望する保育園に必ず事前にお問合せいただき、受付予約をしたうえで、必要書類を申込期間中(平日9時~16時・土曜9時~12時)に提出してください。
  • 公表日・申込期間等詳しくは、申込期間年間スケジュールをご覧ください。
  • 申込みできるのは1園のみです。

  • 年度途中の入園は月の初日となります。

入園申込みに必要な書類

  1. 保育園・認定こども園入園申込書
  2. 保育の状況調査票
  3. 祖父母の状況票
  4. 父と母それぞれの保育を必要とする状況を証明するための書類 (詳しくはこちら)

 ※申込書類は、すべて申込期間内に希望園へ提出してください。期限を過ぎると申込みを受け付けることができません。

提出書類一覧 

【全員共通】

  • 保育園・認定こども園入園申込書(両面長辺綴じ)

【記入例】保育園・認定こども園入園申込書

  • 保育の状況調査票

【記入例】保育の状況調査票

  • 祖父母の状況票

【記入例】祖父母の状況票

【父と母それぞれの保育が必要な事由を証明するための書類】

  • 詳しくはこちらをご覧ください。

選考(申込月中旬~下旬)

  • 申込多数の場合、選考となります。
  • 令和5年度保育所利用調整基準により、保育が必要な状況を総合的に判断します(申込内容の確認をする場合があります)。
  • 申込月月末に選考結果通知を送付します。

面接(入園前月中旬)

  • 選考の結果、入園予定となった場合、入園予定園で面接を行います。
  • 各園で行いますので、必ず入園希望のお子さんと保護者で参加してください。
  • 提出いただいた必要書類等を参考に、世帯の状況及び保育が必要な状況等を確認します。

  ※面接時に、提出いただいた必要書類の内容を聞きとります。内容に虚偽の申告があった場合は、入園を取り消すことがあります。

入園決定

  • 入園前月末頃に「入所(園)承諾書」及び「支給認定証」をお渡しします。
  • 入園月中旬頃に「利用者負担額決定通知書」をお渡しします。

 

 

関連資料

  • 【HP】公表枠(PDF形式 86キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

保育課管理係

電話番号 0564-23-6144 | ファクス番号 0564-23-6540 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 保育園入園について
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)
  • 令和5年度保育園の4月1日入園について
  • 保育園に入園できないことを証明する書類について

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 保育課 > 令和5年度保育園・認定こども園の途中入園について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市