本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 子育て支援室 > 子育て世帯へクオカードを配布します

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子育て世帯へクオカードを配布します

最終更新日令和5年1月20日 | ページID 037258

印刷

長期化するコロナ禍の中で、物価高騰の影響を受ける市民の経済的負担軽減を図るため、子育て世帯にクオカード(QUOカード)を配布します。

対象者・配布内容・お問い合わせ先

令和4年12月1日時点で岡崎市に住民票があり、以下の要件にあてはまるかた

対  象  者 クオカード お問い合わせ先
平成16年4月2日~平成19年4月1日
に出生した子を養育する保護者

子1人につき

10,000円券

教育政策課 総務政策係(市役所福祉会館4階)
 TEL:0564-64-6988   FAX:0564-23-6558
平成19年4月2日~令和4年12月1日
に出生した子を養育する保護者

子1人につき

 5,000円券

子育て支援室 子育て支援係(市役所東庁舎1階12番窓口)
 TEL:0564-23-6628   FAX:0564-23-7279

手続き

(1)原則、手続きは不要です。 対象者には1月中旬に案内通知を送付予定しています(普通郵便)。

(2)令和4年12月1日時点で以下に該当するかたは、各担当までご連絡ください。

    DV被害者で子どもと岡崎市内に避難しているかた

   子どもの住所が岡崎市内になく、保護者のみ岡崎市に住所があるかた

(3)クオカードの受け取りを希望されないかたは、各担当までご連絡ください。(申出期限:令和5年1月27日(金))

クオカードの配布方法

2月より順次配達予定(特定記録)
※特定記録は、郵便物の引受けを記録するサービスです。配達は郵便受箱に配達します。 受取時に印鑑またはサイン等は不要です。

振り込め詐欺にご注意ください

ご自宅や職場などに都道府県、市区町村の職員等をかたった不審な電話や郵便があった場合は、岡崎市役所教育政策課、子育て支援室、防犯交通安全課または最寄りの警察署にご相談ください。

 

 

お問い合わせ先

子育て支援室子育て支援係

電話番号 0564-23-6628 | ファクス番号 0564-23-7279 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年1月28日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年1月28日更新)
  • 新型コロナウイルスワクチン接種について
  • 3回目以降の接種の予約空き状況について
  • 今季最強寒波襲来!水道管の凍結にご注意ください。

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 子育て支援室 > 子育て世帯へクオカードを配布します

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市