本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 環境部 > 環境政策課 > 令和4年度次世代自動車購入費補助金

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和4年度次世代自動車購入費補助金

最終更新日令和5年3月27日 | ページID 034806

印刷

補助金残額

補助金の残額は4,350,000円です。(2月20日時点)
補助金の残額は2,950,000円です。(3月3日時点)
補助金の残額は1,900,000円です。(3月10日時点)
補助金の残額は1,500,000円です。(3月13日時点)
補助金の残額は1,050,000円です。(3月20日時点)
補助金の残額は750,000円です。(3月24日時点)
 

令和5年度 次世代自動車購入費補助金について

令和5年度 岡崎市次世代自動車購入費補助金の予算が議会にて承認されました。予算額は14,000,000円です。
詳細につきましては、ホームページにて更新していく予定です。
 

次世代自動車購入費補助金について

  • この補助金は、次世代自動車を購入・使用する個人又は法人に対して購入に要する費用の一部を補助することにより、次世代自動車の普及を促進し、岡崎市全体の低炭素化を目的としています。
  • 補助は、個人又は法人につき、1年度の間において1台まで。

  • 【申請期間】令和4年4月1日(金)~令和5年3月31日(金)
  • R4岡崎市次世代自動車購入費補助金交付規程(PDF形式 165キロバイト)
  • 岡崎市次世代自動車購入費補助金事務取扱要領(PDF形式 8キロバイト)

補助対象者  

 次の要件を満たす個人・法人

  1. 自ら使用し、又は自らの事業に使用する目的で新車で購入した個人又は法人
  2. 令和4年4月1日以後に当該次世代自動車を新車登録し、自動車登録番号における自動車の使用の本拠位置が「岡崎」であること。
  3. 個人にあっては、初度登録時点で、市内に1年以上住所を有し、かつ、当該自動車の自動車検査証に使用者として記載される者であること。
  4. 法人にあっては、初度登録時点で、市内に1年以上本社・支社・支店・営業所等を置き、かつ、当該自動車の自動車検査証に使用の本拠として本市内が記載されていること。
  5. 市税を滞納していないこと。

 ※ タクシー車、代行車、レンタル車及びリース事業は対象外です。

補助対象車・補助額

  • 補助金の額は、補助対象経費(※) 5%相当額
対象車 上限
電気自動車 5万円
プラグインハイブリッド車 5万円
燃料電池自動車 (個人)  20万円
燃料電池自動車 (法人) 10万円

(※) 補助対象経費は、車両本体価格(消費税及び地方消費税を除く。)とする。 ただし、車両本体価格の値引きがあったときは、値引き後の価格とする。

書類の受付方法

  • 持参又は郵送による提出とします。
  • 郵送による提出を希望される場合は、あらかじめFAX(0564-23-6536)又はメール(ondankataisaku@city.okazaki.lg.jp)による書類の事前提出をお願いいたします。こちらで確認でき次第、御連絡させていただきますので、その後に郵送してください。
  • 交付申請書兼実績報告書類等はすべて本人署名又は記名押印としてください。

  • 「交付申請額」 部分は空欄又は鉛筆書きで提出し、こちらで間違いがないことを確認次第、ボールペンで記入してください。

  • 「交付申請額」 を訂正することとなった場合、申請者本人による訂正署名が必要となります。ご承知おきください。 

  • 「交付申請額」以外の部分については職員が訂正することも可能です。その場合、「職権による訂正を承諾」の欄に本人署名又は記名押印してください。

  • 消せるボールペン(フリクションペン等)を使用した書類は、受付けられません。

申請手続きについて

 次世代自動車の新車登録日の翌日から起算して2か月以内(最終期限は補助金の交付を受けようとする年度の3月31日)に、以下の書類を揃えて、持参又は郵送してください。

※受付を停止していた期間に補助対象者となったかた(令和4年8月1日から令和4年11月8日に次世代自動車の新車登録をしたかた)は、令和5年1月9日までに、以下の書類を揃えて、持参又は郵送してください。

  1. 様式第1号(交付申請書兼実績報告書)(ワード形式 34キロバイト)                                                 様式第1号(交付申請書兼実績報告書)(PDF形式 165キロバイト)※原本を提出
  2. 自動車検査証の写し
  3. 車両販売店が発行した次世代自動車購入の事実が確認できる書類の写し(車両本体価格が明記されているものに限る。)
  4. 市税の完納が証明されている納税証明書(証明日現在滞納なし)または非課税証明書( 申請日前2か月以内に発行されたものに限る。)
  5. 法人は履歴全部事項証明書(申請日前2か月以内に発行 されたものに限る。)
  6. その他市長が必要と認めるもの

請求書

  • 様式第3号(交付請求書)(ワード形式 43キロバイト)
  • 様式第3号(交付請求書)(記入例)(PDF形式 436キロバイト)

補助金の返還について

新車登録日から起算して取得財産処分を制限する期間内に、補助対象の次世代自動車を処分(売却、譲渡、廃車等)する場合は、補助金の返還手続きが必要です。

取得財産処分を制限する期間とは、乗用車、軽自動車ともに4年です。返還額については、岡崎市次世代自動車購入費補助金事務取扱要領をご覧ください。
処分する場合は、補助申請をした年度の財産処分承認申請書を提出してください。

  • 様式第5号(財産処分承認申請書)(ワード形式 55キロバイト)

添付書類として、売買契約書等の車を処分した日(売却日、廃車日、譲渡日等)と、売却した場合は金額がわかるものを提出してください。

 

 

関連資料

  • 様式第1号(交付申請書兼実績報告書)(PDF形式 165キロバイト)
  • 様式第1号(交付申請書兼実績報告書)(ワード形式 34キロバイト)
  • 様式第3号(交付請求書)(記入例)(PDF形式 436キロバイト)
  • 様式第3号(交付請求書)(ワード形式 43キロバイト)
  • 様式第4号(交付申請取下げ届出書)(ワード形式 29キロバイト)
  • 様式第5号(財産処分承認申請書)(ワード形式 55キロバイト)
  • R4岡崎市次世代自動車購入費補助金交付規程(PDF形式 165キロバイト)
  • 岡崎市次世代自動車購入費補助金事務取扱要領(PDF形式 8キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

ゼロカーボンシティ推進課

電話番号 0564-23-6685 | ファクス番号 0564-23-6536 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館5階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月26日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月26日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 組織情報一覧 > 環境部 > 環境政策課 > 令和4年度次世代自動車購入費補助金

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市