本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 環境部 > 環境保全課 > 移入種(外来種)を野外に放さないでください

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

移入種(外来種)を野外に放さないでください

最終更新日平成31年4月2日 | ページID 010156

印刷

 移入種(外来種)を野外に放つことは、地域の生態系に悪影響を及ぼすおそれがあります。
 愛知県では「自然環境の保全及び緑化の推進に関する条例」に基づき、生態系に著しく悪影響を及ぼすおそれのある移入種(外来種)を決定し、公表を行なっています。

移入種とは

海外または国内の他の地域から人為的に持ち込まれた生物種

公表種

平成22年6月公表

動物

アカミミガメ、ワニガメ、オヤニラミ、カラドジョウ、ナイルティラピア、スクミリンゴガイ

植物

スイレン属(ヒツジグサを除く)(補足1)、ハゴロモモ、ハビコリハコベ(園芸名:グロッソスティグマ)(補足2)、ナガバオモダカ、キショウブ

(補足1)スイレン属のうち、ヒツジグサは県内在来種であり、移入種ではない。
(補足2)当該種については、これまで和名がつけられていなかったため、園芸名についても表記した。

平成23年3月公表

動物

ハクビシン、コブハクチョウ(補足3)、クワガタムシ科(補足4)、タイワンタケクマバチ、ホソオチョウ、アカボシゴマダラ

植物

トウネズミモチ、タカネマツムシソウ 、ポンポンアザミ 、ノハカタカラクサ、 モウソウチク

(補足3)淡水域における移入種に追加するもの。
(補足4)県内在来の以下の種または亜種を除く。
ミヤマツヤハダクワガタ、マダラクワガタ、チビクワガタ 、ルリクワガタ、トウカイコルリクワガタ 、ミヤマクワガタ 、オニクワガタ 、ノコギリクワガタ、ヒメオオクワガタ、アカアシクワガタ、コクワガタ 、スジクワガタ 、ヒラタクワガタ 、オオクワガタ 、ネブトクワガタ

規制行為

 公表種の生きている個体をみだりに放ち、又は植栽し、若しくはその種子をまくことが禁止されます。(ただし、この規定に違反しても罰則はありません。)

リーフレット

  • 野外に放さないで!PART1(表)(PDF形式:637KB)
  • 野外に放さないで!PART1(裏)(PDF形式:883KB)
  • 野外に放さないで!PART2(表)(PDF形式:858KB)
  • 野外に放さないで!PART2(裏)(PDF形式:914KB)

お問い合わせ先

愛知県環境部自然環境課野生生物グループ
電話番号:052-954-6230
メール:shizen@pref.aichi.lg.jp

 

 

お問い合わせ先

環境政策課

電話番号 0564-23-6207 | ファクス番号 0564-23-6536 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館5階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和4年6月25日現在)
  • 岡崎まちものがたり
  • 岡崎市総合雨水対策
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和4年6月25日更新)
  • 家庭ごみの出し方

ホーム > 組織情報一覧 > 環境部 > 環境保全課 > 移入種(外来種)を野外に放さないでください

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市