本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 環境部 > 廃棄物対策課 > 浄化槽について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浄化槽について

最終更新日令和5年2月27日 | ページID 020522

印刷

浄化槽について

浄化槽とは

 浄化槽とは、トイレ排水や台所・洗濯・風呂などからの生活雑排水を微生物の働きを利用して処理し、きれいな水にして放流する施設です。
 浄化槽には「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2種類があります。

☞  「単独処理浄化槽」

  トイレの排水(し尿)だけを処理します。台所や風呂、洗濯などの生活排水は未処理のまま河川等に流れていきます。

☞  「合併処理浄化槽」

  し尿のほか生活排水も処理することから、河川や海の汚濁防止対策として、重要な役割を果たしています。公共下水道等の整備計画のない区域で、合併処理浄化槽を設置する場合(新築を除く)には設置費補助制度があります。詳しくは関連ページ「合併処理浄化槽の設置費補助制度 を参照ください。

浄化槽の維持管理とは

 浄化槽はし尿や生活雑排水をきれいにし、水環境の保全に重要な役割を果たしていますが、微生物の働きを利用しているため、維持管理を行わないと機能が低下し、水質汚濁の原因となってしまいます。そのため、清掃、保守点検、法定検査の3つの維持管理を行うよう法律で義務付けられています。大切な水環境を守るため、浄化槽の正しい維持管理を実施しましょう。

☞ 法定検査

 設置状況や水の流れかたなどの外観検査やpHなどを測定する水質検査、書類検査等を行います。

 7条検査(浄化槽を使い始めてから3か月を経過してから5か月以内に行う検査)と11条検査(毎年1回行う定期検査)の2つがあります。

 法定検査は愛知県知事が指定する「一般財団法人中部微生物研究所」に申し込む必要があります。

☞ 保守点検

 保守点検は浄化槽の正常な機能を維持するための1つです。保守点検では、浄化槽のいろいろな装置の稼働状況を調べ、修理、調整、消毒剤の補充のほか、汚泥の状況を確認して、清掃時期の判定をするといったことなどを行います。保守点検の回数については、浄化槽の種類や処理方式によって異なります。

 なお、保守点検は保守点検業者一覧(PDF形式 86キロバイト)に委託してください。

☞ 清掃

 浄化槽に流れ込んだ汚水は、沈殿や浮上といった物理的作用と微生物の働きによる生物作用によって浄化されることにより、必ず汚泥などが発生します。汚泥を引き抜き、附属装置などを洗浄掃除することを「清掃」といいます。清掃を怠ると浄化槽の機能低下や汚物の流出、悪臭発生の原因となります。清掃は年に1回以上実施する必要があります。

 なお、清掃は岡崎市の許可を受けた業者に委託してください。

浄化槽のつかいかた

浄化槽を使用する際は、取扱説明書等をご確認ください。

☞ 一般的な注意事項

浄化槽で

 ・槽内で殺虫剤を使用しない。

 ・ブロアー、モーターの電源を絶対に切らない。

 ・ブロアーは熱を持つことがあるので、カバーの上やその周りに燃えやすいものを置かない。

トイレで

 ・トイレットペーパー以外の紙を使用しない。

 ・紙おむつ、衛生用品、タバコの吸い殻などを流さない。

台所で

 ・使った油は流し台などに流さない。

 ・鍋や皿のひどい汚れは、紙などで拭いてから洗う。

 ・三角コーナーやストレーナーには、細かいネットをかぶせる。

洗濯で

 ・洗剤や漂白剤は、適量を使う。

浄化槽Q&A

浄化槽Q&A(リンク:全国浄化槽推進市町村協議会のページ)(新しいウィンドウで開きます)(新しいウィンドウで開きます)

 

 

関連資料

  • 保守点検業者一覧(PDF形式 86キロバイト)
  • 知っていますか?浄化槽(浄化槽管理手帳)(PDF形式 6,078キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

廃棄物対策課汚水管理係

電話番号 0564-23-6871 | ファクス番号 0564-23-6536 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館5階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月28日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月28日更新)
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 組織情報一覧 > 環境部 > 廃棄物対策課 > 浄化槽について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市