本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 都市政策部 > 建築指導課 > 建築指導課 開発審査係

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

建築指導課 開発審査係

最終更新日令和4年12月16日 | ページID 015621

印刷

事業者の皆様へのお願い

 建築指導課では、窓口における建築相談・許認可の受付時間を原則として、午前8時30分から12時までとさせていただいております。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

トピックス

市街化調整区域における立地基準を一部改正しました。(R4.10.1)

市街化調整区域における立地基準R4.10.1公開Ver.1.9(PDF形式 663キロバイト)
主な改正点は以下の2点です。
・下記規則改正に伴うもの
・条例別表13項「相当期間適正に利用された住宅のやむを得ない用途変更」及び17項「相当期間適正に利用された業務用建築物のやむを得ない用途変更」の審査基準の一部改正

【重要】 岡崎市開発行為の許可等に関する条例施行規則を一部改正しました。(R4.10.1)

主な改正点は以下の2点です。

・岡崎市農林産物ブランド化推進品目として定められた農産物等の処理、貯蔵又は加工の用に供するものが予定建築物等である場合について、市街化調整区域における開発行為等を認めるものとする。(第49条)

・幼保連携型認定こども園について、市街化調整区域における開発行為等を認めるものとする。(別表第4(法第34条第12号関係社会福祉施設表))

施行日は、令和4年10月1日です。

詳細については、下記リンクに改正後の規則を掲載しておりますので、ご覧ください。

開発許可等に関する基準

改正内容については、下記新旧対照表を参照してください。

規則改正新旧対照表(PDF形式 13キロバイト)

都市計画法、岡崎市開発行為の許可等に関する条例及び条例施行規則の一部改正に伴い、開発許可に適用される技術的基準及び市街化調整区域における立地基準を一部改正しました。(R4.4.1)

開発許可に適用される技術的基準R040401公開Ver1.7(PDF形式 1,961キロバイト)
<主な改正点>
・開発行為の目的に応じた法第33条第1項の適用条項を示す表(2ページ。法第33条第1項第8号関係。)
市街化調整区域における立地基準R4.4.1公開Ver.1.8(PDF形式 658キロバイト)
<主な改正点>
・災害危険区域等から移転する基準の新設(16ページ。法第34条第8号の2関係)
・土砂災害警戒区域、浸水想定区域における開発行為の基準の新設(52ページ。条例第32条、施行規則第76条の2関係)
・児童福祉法に規定される一時預かり事業等の保育所等の併設の取扱い(60ページ。別表(社会福祉施設))

岡崎市開発行為の許可等に関する条例及び条例施行規則の一部改正に伴い、市街化調整区域における第二種特定工作物の建設を目的とした開発行為の運用基準を制定しました。(R4.4.1)

第二種特定工作物の運用基準(PDF形式 39キロバイト)

【市街化調整区域における災害ハザードエリア内での許可基準および申請スケジュール等】に関する、 岡崎市開発行為の許可等に関する条例及び施行規則の改正内容について説明資料を掲載しました。(R4.3.14)  

条例及び施行規則の改正内容に関する説明資料R4.3(PDF形式 7,616キロバイト)

【重要】 岡崎市開発行為の許可等に関する条例施行規則を一部改正しました。

 下記の条例の改正に伴い、施行規則を改正しました。主な改正点は以下の点です。

 ・土砂災害、浸水等のおそれのある区域(災害イエローゾーン)での開発行為等について、法第34条第12号の条例で定める区域から除き、開発審査会の議を経て許可する基準を、安全上及び避難上の対策を講ずるものとする。(規則第76条の2)

 ・政令第29条の9第6号に掲げる区域を、水防法施行規則第2条第2号の浸水した場合に想定される水深が3メートル以上の区域とする。(規則第56条)

 施行日は、一部を除き令和4年4月1日です。

 詳細については、下記リンクに改正後の規則を掲載しておりますので、ご覧ください。

開発許可等に関する基準

 改正内容については、下記新旧対照表を参照してください。

規則改正新旧対照表(PDF形式 27キロバイト)

【重要】 岡崎市開発行為の許可等に関する条例が一部改正されました。

 都市計画法及び都市計画法施行令の一部改正により、土砂災害、浸水等のおそれのある区域での開発行為等に係る許可が厳格化されたことに伴い、当該土砂災害、浸水等のおそれのある区域について法第34条第12号の条例で定める区域から除き、開発審査会の議を経て許可することとなりました。

 施行日は、一部を除き令和4年4月1日です。

 詳細については、下記リンクに改正後の条例を掲載しておりますので、ご覧ください。

開発許可等に関する基準

 改正内容については、下記条例改正の概要と新旧対照表を参照してください。

 なお条例施行規則については今後公表を予定しております。

条例改正の概要(PDF形式 277キロバイト)

条例改正新旧対照表(PDF形式 23キロバイト)

【重要】 都市計画法の一部改正について(R4.4.1施行)

 都市再生特別措置法等の一部を改正する法律により、都市計画法の一部が改正されます。

 これに伴い、本市の開発許可制度についても適正に対応してまいります。

 法改正の詳細については、下記国土交通省のホームページをご参考ください。

 報道発表資料(国土交通省)

 法改正概要資料(国土交通省)

申請書類等の押印の見直しについて(R3.1.1)

 行政手続における押印の見直しにより、一部の様式について、令和3年1月4日受付分から押印を廃止します。

  • 申請書類等の押印の見直しについて

 なお、許可申請書や文書の成立の真正を署名により担保しないことにより本人や第三者に不利益が生じるなどのトラブルの発生が懸念されるものについては、これまでと同様に本人の署名又は記名押印を必要とします。

 対象となる様式は、各申請の様式に関するページをご覧ください。
 

都市計画法の開発許可等について

 ■ 開発許可等の施行に関する基準
  岡崎市開発行為の許可等に関する条例、開発許可に適用される技術的基準などについて案内しています。


 ■ 市街化調整区域での開発行為・建築行為
  市街化調整区域での建築物の建築にかかる立地基準について案内しています。


 ■ 開発許可(法第29条)・建築許可(法第43条)の申請手続き
  手続きの流れ、様式・添付書類、手数料などについて案内しています。


 ■ 開発行為又は建築に関する証明書の交付申請書(60条証明)について
  都市計画法第29条第1項各号により、開発許可の適用除外となる行為を行う場合は、「開発行為又は建築に関する証明書の交付申請書(60条証明) 」の提出をお願いしています。 該当行為、届出様式・添付書類など、詳しくはリンク先をご覧ください。


 ■ 開発登録簿の閲覧・写しの交付について
  都市計画法第46条に基づき、市が開発許可をしたときは、許可をした区域、許可年月日等について台帳を作成、保管しており、これを「開発登録簿」といいます。
  開発登録簿は、閲覧と写しの交付を受けることができます。
 

都市計画区域外(額田地域の一部)での造成行為について

 ■ 岡崎市内の都市計画区域外において、100平方メートル以上の造成行為を行う場合には、市との事前協議が必要となります。詳細はリンク先をご覧ください。
 (都市計画区域外(額田区域の一部)での造成行為のない建築行為については、こちらからご覧ください。建築審査係のページ)
 

宅地造成規制法関係について

 ■ 宅地造成規制法について
 宅地造成等規制法の概要について案内しています。


 ■ 宅地造成工事規制区域
 宅地造成工事規制区域として指定されている箇所について案内しています。
 ※造成宅地防災区域については、現在のところ指定がありません。


 ■ 宅地造成工事許可申請について
 宅地造成工事規制区域で、宅地造成工事を行う場合の許可申請について案内しています。


 ■ 大規模盛土造成地について
 宅地造成等規制法に定める大規模盛土について、本市の調査結果をご報告します。


 ■ 宅地防災・液状化対策に関する情報
 国土交通省の公表する各種マニュアル・技術指針について案内しています。
 

岡崎市わが街ガイドをご利用ください

用途地域、市街化区域・調整区域などの 都市計画や建築に関する情報の確認は、岡崎市ホームページの 「わが街ガイド 」をご利用ください。 
「わが街ガイド」には、以下のような情報が掲載されています。
・市街化区域、市街化調整区域(都市計画情報から)
・用途地域(都市計画情報から)
・建築協定(建築関係情報から)
・建築基準法の災害危険区域(建築関係情報から)
・建築基準法の指定道路図(額田地域のみ。建築関係情報から)
・宅地造成等規制法の宅地造成工事規制区域(建築関係情報から)
→ 岡崎市わが街ガイドはこちら(リンク) 

 

 

関連資料

  • 申請書類等の押印の見直しについて(PDF形式 53キロバイト)
  • 条例改正の概要(PDF形式 277キロバイト)
  • 条例改正新旧対照表(PDF形式 23キロバイト)
  • 規則改正新旧対照表(PDF形式 27キロバイト)
  • 条例及び施行規則の改正内容に関する説明資料R4.3(PDF形式 7,616キロバイト)
  • 第二種特定工作物の運用基準(PDF形式 39キロバイト)
  • 開発許可に適用される技術的基準R040401公開Ver1.7(PDF形式 1,961キロバイト)
  • 市街化調整区域における立地基準R4.4.1公開Ver.1.8(PDF形式 658キロバイト)
  • 規則改正新旧対照表(PDF形式 13キロバイト)
  • 市街化調整区域における立地基準R4.10.1公開Ver.1.9(PDF形式 663キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • 建築確認申請・許可申請
  • 違反指導
  • 狭あい道路の拡幅整備
  • 建設リサイクル法
  • 建築指導課

お問い合わせ先

建築指導課開発審査係

電話番号 0564-23-6906 | ファクス番号 0564-65-5566 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年1月28日更新)
  • 開発許可等に関する基準
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年1月28日更新)
  • 建築指導課
  • 新型コロナウイルスワクチン接種について

ホーム > 組織情報一覧 > 都市政策部 > 建築指導課 > 建築指導課 開発審査係

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市