建築基準法上の道路の種別
建築物の敷地は、原則として建築基準法上の道路に必要長さ以上接する必要があります(接道義務)。
建築基準法上の道路の種別は、以下のとおりです。
建築基準法上の道路の種別
42条 1項1号道路 |
道路法による幅員4m以上の道路(国道・県道・市道) |
42条 1項2号道路 |
開発行為、土地区画整理事業等による幅員4m以上の道路 |
42条 1項3号道路 |
基準時から存在する幅員4m以上の道 ※私道の場合もあります |
42条 1項4号道路 |
2年以内に事業執行予定のものとして指定された幅員4m以上の道路 |
42条 1項5号道路 |
土地所有者等が築造する道で、位置の指定を受けた幅員4m以上の道路 |
42条 2項道路 |
基準時に建築物が立ち並んでいる幅員1.8~4m未満の道で指定を受けたもの ※原則として道路後退が必要になります |
・基準時とは、法施行時(昭和25年11月23日)です。ただし、法の施行以降に都市計画区域に編入された道は、編入時点となります。 ・建築基準法42条の道路は都市計画区域内のみとなります。都市計画区域外は、対象外です。 |
建築基準法上の道路の種別の調べ方
岡崎市の建築基準法上の道路の種別は、以下の3つの方法で調べることができます。
なお、電話による口頭での対応は行っていません。
また、認定道路の幅員や名称につきましては、認定道路台帳を所管する行政機関へお問い合わせください(※ページ下部の参考事項記載)
1 FAXやメールで問い合わせる
公図、位置図へ該当する道路と対象の敷地をマークのうえ、建築審査係宛に送付してください。
この際、折返しのご連絡先を記入してください。
送付先 岡崎市建築指導課建築審査係 FAX:0564-65-5566 TEL:0564-23-6192 |
2 窓口で問い合わせる
岡崎市役所西庁舎1階の建築指導課の窓口(岡崎市十王町2丁目9番地) で直接お問い合わせいただくことができます。
位置のわかる書類を持参していただくとスムーズにご案内することができます。
3 岡崎市わがまちガイドで調べる(一部のエリアのみ)
一部のエリアで建築基準法上の道路をインターネット公開しています。
岡崎市わがまちガイド 建築関係情報(新しいウィンドウで開きます)
岡崎市わがまちガイドで建築基準法上の道路の種別を公開しているエリア
共通の注意事項
※路線によっては、回答に時間を要することがあります。
※道の位置関係が不明確な場合、測量等が必要になることがあります。
※(参考)認定道路台帳を所管する機関(幅員や名称が記載されています)