本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 消防本部 > 消防本部 > 豪雨及び台風等に伴う通電火災にご注意ください

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

豪雨及び台風等に伴う通電火災にご注意ください

最終更新日令和2年9月4日 | ページID 026761

印刷

豪雨及び台風等に伴う通電火災対策の徹底について

  • file_1
    昨今、梅雨前線による大雨や台風等の影響で広範囲にわたる長時間停電の発生が懸念されるところです。
  • 水害による停電からの再通電時には、電気機器又は電気配線から火災が発生するおそれがあるため、以下の点にご注意ください。

注意事項

  • file_2
    停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜いてください。
  • 停電中に自宅等を離れる際は、ブレーカーを落としてください。
  • 給電が再開時には、漏水等により電気機器等が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電気機器を使用してください。
  • 建物や電気機器に外見上の損傷がなくとも、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障により、再通電から長時間経過した後、火災に至る場合があるため、煙の発生等の異常を発見した際は直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡してください。

地震に伴う通電火災対策について

  • 停電の復旧によって散乱した室内で電気ストーブや照明器具に通電し、近くの可燃物に着火して火災になったり、地震により電気配線の被覆や電気機器本体が損傷している状態で通電すると火花が発生し、火花が可燃物や漏れているガスに引火することで火災になる場合がありますので、豪雨時と同様にご注意ください。
  • 地震・風水害に伴う通電火災対策については、以下の広報用映像資料をご覧ください。

 【総務省消防庁広報用映像資料:地震火災~あなたの命を守るために出来る事~】(外部リンク)

 https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/suisin/post-2.html

 

 

お問い合わせ先

消防本部予防課予防係

電話番号 0564-21-9859 | ファクス番号 0564-21-9821 | メールフォーム

〒444-0022岡崎市朝日町3丁目4番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市東公園動物園 公式SNS一覧
  • マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について
  • 家具転倒防止金具の取付け
  • 平成29年度以降に適用される個人住民税の主な改正点
  • その他の施設

ホーム > 組織情報一覧 > 消防本部 > 消防本部 > 豪雨及び台風等に伴う通電火災にご注意ください

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市