本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 消防本部 > 消防本部 > 年末年始における火災予防に係る注意喚起等について

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

年末年始における火災予防に係る注意喚起等について

最終更新日令和2年12月21日 | ページID 028087

印刷

年末年始における住宅火災に気をつけましょう!

  • 年末年始においては、暖房器具等の使用や乾燥期といった出火条件が整いやすく、また、今年度においては、新型コロナウイルス感染症対策のため、外出が減ることから、住宅での出火等の危険性が高まることが予想されます。かけがえのない生命と財産を守るためにも、火気の使用には十分注意し、火災のない年末年始をすごしましょう。
  • 住宅火災対策については、以下の7つのポイントに注意しましょう。

住宅防火 いのちを守る 7つのポイント ~3つの習慣・4つの対策~

  • 3つの習慣

  1. 寝たばこは、絶対にやめましょう。

  2. ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用しましょう。

  3. ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消しましょう。

  • 4つの対策

  1. 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置しましょう。

  2. 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用しましょう。

  3. 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置しましょう。

  4. お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくりましょう。

情報提供(総務省消防庁より) 以下のPDF等を参照ください。

  • 住宅火災の発火源別死者数(PDF形式 741キロバイト)
  • ストーブの安全な取扱いについて(PDF形式 783キロバイト)
  • 電気器具の安全な取扱い(PDF形式 509キロバイト)
  • ガス機器による火災及びガス事故の防止(PDF形式 456キロバイト)
  • 火遊び等による火災の防止(PDF形式 514キロバイト)
  • 住宅用火災警報器の点検・交換について(外部リンク)
    https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html

 

 

お問い合わせ先

消防本部予防課予防係

電話番号 0564-21-9859 | ファクス番号 0564-21-9821 | メールフォーム

〒444-0022岡崎市朝日町3丁目4番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 水路・河川占用・承認工事
  • 固定資産税・都市計画税のあらまし
  • 粗大ごみ有料戸別収集質問&回答
  • 子ども会のページ
  • 発注の見通し(工事等)

ホーム > 組織情報一覧 > 消防本部 > 消防本部 > 年末年始における火災予防に係る注意喚起等について

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市