本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 消防本部 > 消防本部 > リチウムイオン電池の取扱いに注意

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リチウムイオン電池の取扱いに注意

最終更新日令和4年12月23日 | ページID 037220

印刷

リチウムイオン電池の取扱いにご注意を!

「リチウムイオン電池」は、小型・軽量で、電気を蓄える性質をもっていることから、スマートフォン、モバイルバッテリー、加熱式たばこなど、身の周りの多くの小型電気機器に使用されていますが、充電中や機器の使用中に出火する事例が増えています。

使用するとき、廃棄するときには正しく取扱い、火災を未然に防ぎましょう。

リチウムイオン電池による火災事例

【事例1】

 付属品と異なる電圧の高い充電器(ACアダプタ)を使用したため出火した。

【事例2】

 長期間使用していなかったリチウムイオン電池を充電した際に出火した。

【事例3】
 内部に衝撃が加わり故障が発生、そのままの状態で充電したため異常発熱し出火した。
 

リチウムイオン電池による火災の防止ポイント

  • 機器には、指定された充電器や電池を使用する。
  • 電池に衝撃を与えないように使用する。
  • 高温状態になる場所に放置しない。 
  • 急に電源が切れた場合の使用はしない。
  • 電池に異常な高熱、膨張、変形がある場合は使用しない。
  • 廃棄の際には、回収方法をよく確認する。   

  ※回収方法についてはこちらを参考にしてください。

 

広報ちらし(ご自由にご活用ください)

 広報ちらし

参考

製品評価技術基盤機構(NITE: ナイト)のモバイルバッテリー事故の再現映像はこちら

 

 

お問い合わせ先

消防本部予防課予防係

電話番号 0564-21-9859 | ファクス番号 0564-21-9821 | メールフォーム

〒444-0022岡崎市朝日町3丁目4番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月18日更新)
  • 交通事故発生状況
  • 令和5年度 市民税・県民税の申告のご案内
  • マイナンバーカード受取り窓口予約
  • 電池類(乾電池、充電式電池、ボタン電池)の出し方

ホーム > 組織情報一覧 > 消防本部 > 消防本部 > リチウムイオン電池の取扱いに注意

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市