リチウムイオン電池の取扱いに注意
リチウムイオン電池の取扱いにご注意を!
「リチウムイオン電池」は、小型・軽量で、電気を蓄える性質をもっていることから、スマートフォン、モバイルバッテリー、加熱式たばこなど、身の周りの多くの小型電気機器に使用されていますが、充電中や機器の使用中に出火する事例が増えています。
使用するとき、廃棄するときには正しく取扱い、火災を未然に防ぎましょう。
リチウムイオン電池による火災事例
【事例1】
付属品と異なる電圧の高い充電器(ACアダプタ)を使用したため出火した。
【事例2】
長期間使用していなかったリチウムイオン電池を充電した際に出火した。
【事例3】
内部に衝撃が加わり故障が発生、そのままの状態で充電したため異常発熱し出火した。
リチウムイオン電池による火災の防止ポイント
- 機器には、指定された充電器や電池を使用する。
- 電池に衝撃を与えないように使用する。
- 高温状態になる場所に放置しない。
- 急に電源が切れた場合の使用はしない。
- 電池に異常な高熱、膨張、変形がある場合は使用しない。
- 廃棄の際には、回収方法をよく確認する。
広報ちらし(ご自由にご活用ください)
参考
製品評価技術基盤機構(NITE: ナイト)のモバイルバッテリー事故の再現映像はこちら