本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 教育委員会事務局 > 教育委員会事務局社会教育課 > 国登録:建造物 旧石原家住宅主屋・土蔵・庭門

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国登録:建造物 旧石原家住宅主屋・土蔵・庭門

最終更新日令和元年9月17日 | ページID 021632

印刷

旧石原家住宅主屋・土蔵・庭門

kyuuisiharasyuya

主屋

kyuisiharadozo

土蔵

kyuishiharaniwamon

庭門

【主屋】木造2階建て桟瓦葺で切妻の大屋根をかけ、北・南・東面の1階には片流れ屋根が付きます。外壁は両妻側は大壁の漆喰塗りの上に下見板を張っています。

【土蔵】主屋の東南側に向かい合って建てられています。木造2階建て土蔵造り、切妻屋根に桟瓦葺きで、建築面積50平方メートルです。外壁は全体を白漆喰で仕上げてから、北面を除く3面に下見板を付けています。北側を出入口(妻入り)とし、西側には米搗き場を増築し、庇をL字型に取り付けています。棟札が残されており、建築年、大工とも主屋と同じです。

【庭門】主屋の南にある中庭の東側に設けられています。なぐり仕上げの六角形の本柱2本で立ち、自然木を僅かに加工した控え柱で支えています。間口は910mm、屋根は杉皮で葺かれています。昭和前期の建築と推定されます。

【石原家について】

石原家は米穀業・金融業を本業とする商家で、六供杉本村の庄屋を務め、明治維新後は戸長を務めた家でした。当時の庄屋の住居が市街地に残る貴重な例です。

ふりがな きゅういしはらけじゅうたくしゅおく どぞう にわもん
指定(種別) 国登録有形文化財(建造物)
員数 3棟
指定年月日 平成23年7月25日 
所在地 岡崎市六供町字杉本70 MAP(新しいウィンドウで開きます) 
所有者 個人
建築年代

江戸末期から昭和初期

主屋・土蔵:安政6年(1859)、庭門:昭和前期

公開情報 特別公開日のみ公開 
参考文献
  • 『新編岡崎市史 18巻 建造物』新編岡崎市史編さん委員会、1983年 、p 409-412
  • 岡崎の文化財H23.3.31旧石原家住宅(PDF形式:520KB)
  • 注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。 

    ▼岡崎市指定文化財目録へもどる

     

     

    お問い合わせ先

    教育委員会事務局社会教育課文化財係

    電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

    〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

    トピックス

    トピックス情報の読込中

    このページを見た方は、
    こんなページも見ています

    • 岡崎の特産品「岡崎石工品」
    • 献立表
    • 三河仏壇
    • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年1月28日更新)
    • 過去の献立表

    ホーム > 組織情報一覧 > 教育委員会事務局 > 教育委員会事務局社会教育課 > 国登録:建造物 旧石原家住宅主屋・土蔵・庭門

    岡崎市

    岡崎市役所

    〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

    開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
    ※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

    • ≫ 連絡先一覧
    • ≫ 施設一覧
    • よくある質問 |
    • サイトポリシー |
    • プライバシーポリシー |
    • リンクについて |
    • ウェブアクセシビリティ方針 |
    • サイトマップ

    表示

    • スマートフォン版
    • パソコン版
    © 2013 岡崎市