本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 教育委員会事務局 > 教育委員会事務局社会教育課 > 市指定:史跡 藤川宿脇本陣跡

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:史跡 藤川宿脇本陣跡

最終更新日令和2年9月8日 | ページID 021917

印刷

藤川宿脇本陣跡  

藤川宿脇本陣跡

藤川宿は江戸期の東海道37番目の宿駅です。中世から交通の要地で、慶長6(1601)年の伝馬制度により設置されました。脇本陣跡は門が現存し、昔の名残を留め歴史を物語るものとして貴重です。門は享保4(1719)年の大火後再建され現在に至ります。明治以後は藤川村役場、昭和30(1955)年の岡崎市合併後は岡崎市藤川連絡所として利用され、現在は藤川宿資料館となっています。

ふりがな ふじかわじゅくわきほんじんあと
指定(種別) 岡崎市指定(史跡)
面積等 99.17平方メートル
指定年月日 昭和53年10月21日
所在地 岡崎市藤川町字中町北 MAP(新しいウィンドウで開きます)  
所有者 岡崎市 
時代 江戸
公開情報 藤川宿資料館は、9時~17時開館/年末年始、月曜休館
参考文献
  • 『新編岡崎市史 第3巻 近世』新編岡崎市史編集委員会、1992年、226、654ページ
  • 『新編岡崎市史 第20巻 総集編』新編岡崎市史編集委員会、1993年、319ページ
  • 『再発見!岡崎の文化財』岡崎市美術博物館、2001年、50-51ページ
  • 愛知県史編さん委員会『愛知県史 別編 文化財1 建造物・史跡』2007年、406ページ
リンク 藤川宿資料館

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。 

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 固定資産税・都市計画税のあらまし
  • 水路・河川占用・承認工事
  • 発注の見通し(工事等)
  • 国民健康保険加入者のための特定健康診査
  • 鳥川(とっかわ)ホタルの里湧水群

ホーム > 組織情報一覧 > 教育委員会事務局 > 教育委員会事務局社会教育課 > 市指定:史跡 藤川宿脇本陣跡

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市