本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > 教育委員会事務局 > 教育委員会事務局社会教育課 > 市指定:無形民俗文化財 山方手永御田扇祭り

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市指定:無形民俗文化財 山方手永御田扇祭り

最終更新日令和2年9月8日 | ページID 022004

印刷

山方手永御田扇祭り 

YAMAGATA01

平成25年 野畑から若松へ

YAMAGATA03

雪洞

御田扇祭りは正式には、「皇大神宮御田扇祭」といい、江戸時代、岡崎藩の農民支配制度である手永制度のもと藩領である手永内で行われた祭礼です。史料によれば宝暦6(1756)年にはその存在が認められます。明和6(1769)年以降の後本多家藩主時代には6つの手永ごとに行われていましたが、現在、渡御行列を継承するのは、堤通手永と山方手永のみです。

渡御行列 は神輿を中心に、大団扇、花傘等の造り物で構成されます。1年毎に手永内のマチからマチへと巡行し、五穀豊穣・町内安全・天下和順などを願います。

後本多家時代の順村を基本とし、手永内13箇所で巡行が行われています。巡行は1年に1箇所、隣のマチへ移動ではなく、隣マチを一つ飛ばして巡行し、隣マチでは休憩所として通過します。

ふりがな やまがたてながおたおうぎまつり
指定(種別)  岡崎市指定(無形民俗文化財)
指定年月日 平成27年6月30日 
所在地

岡崎市内12箇所と幸田町地内1箇所  MAP(新しいウィンドウで開きます)        

保持者

山方手永御田扇祭り保存会

岡崎市:井内町、下和田町、国正町、正名町、定国町、中村町、坂左右町、野畑町、若松町、針崎町、柱町、羽根町

(※ただし、若松町、針崎町、柱町、羽根町は通称町であり、行政上の町ではありません。)

幸田町:永野区

時代

江戸中期

祭典 7月の日曜日
参考文献
  • 『新編岡崎市史19巻 史料民俗』新編岡崎市史編集委員会、1983年、p225-226、309-310
  • 『御田扇祭り調査報告書』岡崎市教育委員会、2013年
  • 山方手永御田扇祭り文化財指定調書(PDF形式:904KB)
リンク 堤通手永田扇祭り

注意:文化財の概要については、新たな発見や再調査により記載内容が変更となる可能性があります。 

▼岡崎市指定文化財目録へもどる

 

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課文化財係

電話番号 0564-23-6177 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和4年度当初予算の概要
  • 給水装置・排水設備台帳の閲覧および写しの交付について
  • 電池類(乾電池、充電式電池、ボタン電池)の出し方
  • 申請・届出等様式提供サービス
  • 育児休業状況書

ホーム > 組織情報一覧 > 教育委員会事務局 > 教育委員会事務局社会教育課 > 市指定:無形民俗文化財 山方手永御田扇祭り

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市