本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > イベント・行事 > 教養・学習 > 令和3年度市民センター定期講座

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和3年度市民センター定期講座

最終更新日令和3年2月23日 | ページID 028484

印刷

目次

1.お申込み前のご確認

2.開講予定の定期講座について

 中央市民センター

 南部市民センター

 大平市民センター

 東部市民センター

 岩津市民センター

 矢作市民センター

 六ツ美市民センター

3.受講手続はこちら 

4.問合せ先はこちら

★定期講座案内チラシついてはこちらをクリックしてください。

1.≪申込みをする前にご確認ください≫

受講対象者

 岡崎市内にお住まいのかた、または、岡崎市内に在勤・在学のかた

☆市内にお住まいで、申込みをする講座を令和元年度に受講していないかたが優先(「3」記載の優先順位を参照)

開講講座

「2.≪定期講座一覧≫」をご覧ください。 

☆受講を希望する講座の当選者となった場合は、その講座の講座初日は必ず出席してください。

☆各講座の詳細は『定期講座紹介シート』でご確認ください。

 『定期講座紹介シート』は、「2.《定期講座一覧》」の講座名をクリックすることで確認できます。

 また、市民センター・図書館交流プラザ(りぶら)でも閲覧できます。

☆初心者を対象とした内容となっています。経験者のかたは市民センター自主講座等の受講をお勧めします。

◎自主講座についてはこちらをご覧ください。

教材費

講座ごとに、教材費(その講座を受講するすべてのかたが同じものを使用する必要がある教本類・材料の購入費)が必要です。

教材費に含まれる物品は、ご自分が所有しているかいないかに関わらず、お支払いいただいた教材費で全員分を購入するため、

教材費は必ず受講者全員にお支払いいただきます。

☆講座初日に教材費を全額お支払いいただきますので、必ず受講してください。

   なお、講座初日は教材費で購入する教材を用いない講座内容となります。

☆お支払いいただいた教材費は、申込者の理由により講座受講を途中辞退した場合でも、返金いたしません。

☆教材費で購入するものの他に、個人で使用する用具類は、各自でご用意いただく必要があります。

☆教本類でも、講座により教材費に含まれず、各自でご用意いただく場合があります。

講座運営

協力金

【18回講座】1講座につき全18回で1,000円 【10回講座】1講座につき全10回で500円

☆定期講座を実施するための費用(講師料・交通費・会場費等)の一部として、定期講座受講者のかたへ協力をお願いするものです。

(「3」記載の受講者登録を参照。受講者登録時にお支払いいただきます。)

その他

☆持病等体調にご不安がある方は、事前に主治医に相談の上、ご参加ください。
☆ 未就学児を連れての受講はできません。 

☆ その他、ご不明な点がありましたら、「4.≪講座開講施設のご案内・問合せ先≫」までお問合せください。

 目次に戻る

2.≪定期講座一覧≫

【注意事項】

☆ 開講日時や講座内容は一部変更する場合があります。また、講座回数が若干減少する場合があります。(令和3年度予算の成立が条件となります。)

☆ 講座名の前に「◆」印があるものは、令和3年度新設講座です。

☆ 開講時間 〔午前〕10時~12時  〔午後〕13時30分~15時30分  〔夜間〕18時30分~20時30分

※一部開講時間が上記と異なる講座もあります。

☆ 講座名をクリックすると、『定期講座紹介シート』でより詳細な情報(学習目標や教材費の内訳、用意していただくもの等)を確認できます。

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

中央市民センター 〒444-0858 岡崎市上六名三丁目3番地7 電話:0564-55-8066

番号

講座名

講師名

開講日時

講座

初日

回数

定員

教材費

講座運営

協力金

1

簡単 お手軽料理

樋口 麻友香

第 1 火:午前
(10:00-12:30)

5/4

10

12

5,400

500

2

ヨガの健康法

今井 彩寧

第2・4火:午前

4/27

18

20

1,000

1,000

3

フラダンス

小柴 雅子

第2・4火:午後

4/27

10

30

0

500

4

マジック

鈴木 義明

第 1 水:午前

5/5

10

20

10,000

500

5

きもの着装

落合 登輝子

第2・4水:午前

4/28

10

15

1,750

500

6 家庭の道具で打つそば打ち 永谷 加織 第2・4水:午後
(13:00-16:00)
4/28 10 12 12,000 500

7

きりえ入門

佐野 和俊

第1・3木:午後

5/6

10

20

2,500

500

8 中国語のふれあいレッスン 施 霞 第2・4木:午前 4/22 10 20 1,000 500

9

はじめての油絵3

山本 秀樹

第1・3金:午後

5/7

10

20

2,680

500

10

体を整えるピラティス

MISATO

第2・4金:午前

4/23

18

35

1,200

1,000

11

ゼロから始める太極拳

澤田 純子

第2・4土:午後

4/24

18

30

0

1,000

 目次に戻る

南部市民センター 〒444-0813 岡崎市羽根町字貴登野15番地 電話:0564-51-1579

番号

講座名

講師名

開講日時

講座
初日

回数

定員

教材費

講座運営

協力金

1

フラダンス

小林 綾花

第2・4火:午前

4/27 18 30 0 1,000
2 初歩のデジタルカメラ講座 酒井 富夫 第2・4火:午前 4/27 10 12 0 500
3

はじめてのYOGA

平野 由流

第2・4水:午前

4/28

18 25 1,000 1,000

4

麻雀ってどうやるの?入門編

神野 修彰

第1・3木:午後

5/6

10

15

3,600

500

5

はじめての太極拳入門

杉浦 直美

第2・4木:午前

4/22

18

40

0

1,000

6

えがお回復姿勢健康法

石川 明

第 4 木:午後

4/22

10

35

500

500

7

基礎から学ぶペン習字

岩瀬 瑞枝

第1・3金:午前

5/7

18

12

2,000

1,000

8

3B健康体操

野原 里美

第2・4金:午後

4/23

18

20

500

1,000

9

トラベル英会話

近藤 馨 第2・4金:夜間 4/23 10 24 700 500

10

パステル和(NAGOMI)アート

玉島 優枝

第 2 土:午前

5/8

10

20

9,464

500

11

歌って踊って音楽療法入門

こんどう かずこ

第2・4土:午前

5/22

10

25

500

500

12

おやじのやさしいヨーガ

山崎 水樹

第1・3日:午後

5/2

10

15

1,000

500

目次に戻る

大平市民センター 〒444-0007 岡崎市大平町字皿田6番地  電話:0564-22-0162

番号

講座名

講師名

開講日時

講座
初日

回数

定員

教材費

講座運営

協力金

1 美人力アップカラー&カラーセラピー 澤田 由実 第2・4火:午前 4/27 18 20

3,058

1,000

2

パンとお菓子

Nucatan

第 1 水:午前
(9:30-12:30)

5/5

10

18

5,500

500

3 楊名時健康太極拳 竹下 賢 第1・3水:午後

4/21

18 40 0 1,000
4 着物着付け 堀 るみ子 第2・4水:午後 4/28 10 12 0 500
5 パッチワーク 古野 俊代 第2・4水:午後 4/28 18 20 2,500 1,000
6 健康ヨーガ キキョウ 第1・3木:午後 5/6 18 35 0 1,000

7

◆水彩画

髙林 恭子

第 1 金:午前

5/7

10

25

313

500

8 初めてさんの こねない簡単パンとお手軽スィーツ ここぱん

第 2 金:午前
(10:00-12:30)

5/14 10 24 5,000 500

9

実習ペン習字教室 金田 漁月 第2・4金:午後 4/23 10 15 1,100 500
10 はじめての篆刻 江川 晃洲

第 1 土:午後

5/1 10 15 11,000 500
11 男の料理~簡単・お手軽レシピ~ 今泉 清子 第1・3土:午前
(9:30-12:30)
5/1 10 20

6,000

500

12

やさしい詩吟入門 棚橋 精泰 第1・3土:午後

5/1

10 30 0 500

目次に戻る

東部市民センター 〒444-3513 岡崎市山綱町字天神2番地9 電話:0564-48-2922

番号 講座名 講師名 開講日時 講座
初日
回数 定員 教材費 講座運営
協力金

1

我が家のパン作り

浅野 由美子

第 1 火:午前

(9:30-12:30)

5/4

10

20

3,600

500

2

シニア向けフィットネス

みず季

第1・3火:午前

4/20

18

30

0

1,000

3

紙のバラとビーズでアクセサリー作り

GoldMarry

第2・4火:午前

4/27 10 15 6,000 500
4 明日から使える英会話入門 上松 雅子 第2・4火:午前 4/27 10 16 1,650 500
5 楽・楽 手編み 柴田 則子 第2・4火:午後 4/27 10 15 6,500 500

6

3B健康体操

岩口 より子 第2・4水:午前 4/28 18 25 500 1,000

7

健康太極拳 真木 康子

第1・3木:午前

5/6 18 25 0 1,000
8 基礎ペン習字 山 満里子 第2・4木:午前 4/22 10 20 2,500 500

9

家庭料理

園原 睦子

第 3 木:午前

(10:00-12:30)

5/20

10

20

7,000

500

10 お菓子作り カワキタ ミエ

第 2 金:午前

(9:30-12:00)

5/14 10 20 5,000 500

11

◆絵てがみ

青山 征子

第2・4金:午前

4/23

18

20

3,000

1,000

12

フィットネスのフラダンス

中山 のり子

第2・4金:午後

4/23

18

40

0

1,000

13

ヨガの健康法

井上 綉花

第2・4土:午後

4/24

18

20

1,000

1,000

 目次に戻る

岩津市民センター 〒444-2144 岡崎市岩津町字檀ノ上26番地2 電話:0564-45-2512

番号 講座名

講師名

開講日時

講座

初日

回数 定員 教材費 講座運営
協力金
1 相続・遺言の実際を学ぶ 磯村 修司 第 1 火:午前 5/4 10 30 2,500 500

2

大人の美文字レッスン

髙橋 美菜

第2・4火:午前

4/27

18

10

2,230

1,000

3

はじめての編物

樋口 愛子

第1・3水:午前

4/21

10

20

4,000

500

4 実用書道 城殿 敏子 第2・4水:午後 4/28 10 20 500 500

5

煎茶道

奥野 咲仙窟

第 4 水:午前

4/28

10

10

3,600

500

6

生け花入門

神谷 咲糸

第1・3木:午前

5/6

18

18

20,500

1,000

7 フラダンス 林 まり子 第2・4木:午前 4/22 10 30 0 500
8 茶道入門 千種 宗妃 第2・4金:午前 4/23 18 10 6,000 1,000
9 おりがみ 山本 直美 第 3 金:午前 5/21 10 15 2,850 500

10

俳句入門

市川 敏雄

第 4 金:午後

4/23

10

15

0

500

11 フラワーアレンジメント 石原 季句子 第 3 土:午後 5/15 10 19 9,000 500
12 やさしい日常英会話 板津 守彦 第2・4日:午前 4/25 10 16 0 500
13 日曜料理教室 中川 美智子

第2・4日:午前

4/25 18 12 14,000 1,000

 目次に戻る

矢作市民センター 〒444-0905 岡崎市宇頭町字小薮80番地1 電話:0564-31-3202

番号 講座名 講師名 開講日時

講座

初日

回数 定員 教材費 講座運営
協力金

1

日本健康太極拳

小森 義弘

第1・3火:午後

4/20

18

30

0

1,000

2

3B健康体操

神谷 芳己

第1・3水:午前

4/21

18

30

500

1,000

3 やさしい着物着付け 奥野 三奈 第1・3水:午後 4/21 10 10 4,350 500

4

楽しい”いけばな”

鈴木 郁雄

第1・3木:午前

5/6

18

25

19,700

1,000

5

茶道

加藤 宗久

第2・4木:午前

4/22

18

15

7,000

1,000

6 スポーツウエルネス吹矢 柴田 隆弘 第2・4木:午前 4/22 18 15 1,464 1,000

7

ペンスケッチ風景画入門

長坂 正延

第2・4金:午前

4/23

18

20

5,000

1,000

8 レッツ クッキング 櫻井 孝子

第2・4金:午前

(9:30-12:30)

4/23 10 24 6,000 500
9 ◆岡崎 そば打ち道場 村越 三朗

第 3 金:午前

(9:30-12:30)

5/21

10 10 20,700 500
10 男の料理 くにちか 第1・3土:午前
(10:00-12:30)
5/1 10 16 7,000 500
11 フラダンス 石田 紀美子

第1・3土:午後

5/1 10 35 0 500

12

◆手話

坂本 国士

第2・4土:午前

4/24

18

25

3,500

1,000

 目次に戻る

六ツ美市民センター 〒444-0244 岡崎市下青野町字天神64番地 電話:0564-43-2510

番号 講座名 講師名 開講日時 講座
初日
回数 定員 教材費 講座運営
協力金

1

紙のステンドグラス ローズウィンドウ

安藤 雅代

第1・3火:午前

4/20

10

15

8,000

500

2 初めてのペン習字 石川 恵湖 第1・3火:午後 4/20 18 20 1,100 1,000
3 やさしいフィジカルエクササイズ 近藤 香子 第2・4火:午前 4/27 18 20 0 1,000
4 着付け入門 窪田 暁代 第2・4火:午後 4/27 10 15 3,100 500

5

ヨガの健康法

牧原 結々

第2・4火:午後

4/27

18

35

1,000

1,000

6 ◆太極拳
※中止となりました
芥 百合枝 第1・3水:午後 4/21 10 25 0 500
7 3B健康体操 太田 京子 第2・4水:午前 4/28 18 25 500 1,000
8 フラダンス 神谷 愛 第2・4水:午後 4/28 18 25 500 1,000
9 ◆暮らしに寄り添うアロマ 月原 由美 第 3 水:午前 5/19 10 12 10,000 500

10

季節料理

半田 和子

第1・3木:午前

(9:30-12:30)

5/6

18

18

15,000

1,000

11 ガ-デニング 岩井 豊美 第 2 木:午前 5/13 10 16 18,000 500

12

野菜たっぷり家庭料理

武田 知子

第2・4金:午前

(10:00-12:30)

4/23

10

16

6,000

500

13

人に好かれる話し方

青山 悦子

第 4 金:午前

4/23

10

20

0

500

※講座番号6 「太極拳」の講座は中止となりました。 
目次に戻る

3.≪受講するための手続き≫

申込方法

及び期間

お1人で全センター開催講座の中から3講座まで申込み・受講できます。(1つのセンターで3講座の申込も可能です。)

申込方法

所定の申込票を、申し込みたい講座が開講される市民センターにそれぞれ直接提出してください。
申込票は各市民センターに用意してあります。

受付期間

3月2日(火)~3月18日(木) ※ 3月8日・15日(月)は休館日のため受付できません。

受付時間

火曜日~土曜日:9時~20時30分 日曜日:9時~16時30分(※最終日の受付は17時まで)

☆4講座以上申込みをされた場合、超えた分の申込みを取消します(申込みを取消す講座は、選べません)。

☆同じ曜日の同じ時間帯の講座の複数申込みは可能ですが、複数当選した場合の受講者登録は1講座のみとなります。

☆受付期間前及び郵送・電話・ファクス・メールでの申込みは受付できません。

受講者抽選

各講座において、募集定員を超えた場合、次の優先順位により公開抽選を行います。

優先順位 1. 市内にお住まいで申込みをする講座を令和元年度に受講していないかた(初心者)

優先順位 2. 市内にお住まいで申込みをする講座を令和元年度に受講したかた(経験者)

優先順位 3. 市外にお住まいで市内に在勤・在学のかた

【抽選日】 4月6日(火) ☆抽選時刻は開講する市民センターにお問合せください。

【抽選場所】 開講する市民センター

【当選者発表】 4月8日(木)~4月17日(土) ☆4月12日(月)は休館日です。

【発表場所】 開講する市民センターに掲示します。 ☆電話での抽選結果の問合せにはお答えできません。

        本ホームページ内においても、4月8日(木)9時から4月17日(土)まで抽選結果を掲載します。

受講者登録

受講当選者となったかたは、下記登録期間中に受講者登録をしていただきます。
講座運営協力金をお支払いいただき、登録が完了すると、講座受講が決定します。

【登録期間】 4月8日(木)~4月17日(土) ☆4月12日(月)は休館日のため登録できません。

【登録時間】 火曜日~土曜日:9時~20時30分 日曜日:9時~16時30分

        ※ただし、最終日(4月17日(土))の受付は17時までとなります。

【登録場所】 開講する市民センター

【登録に必要なもの】 1.申込時に発行された受講申込確認票(申込票の半券)

                 2.講座運営協力金(1講座につき1,000円(18回講座)または500円(10回講座))

☆登録期間内に登録をされない場合は、受講当選を取消します。なお、受講できるのは、当選者本人に限ります。

☆登録手続き後においては、講座運営協力金をお返しできません。(主催者側の理由により講座を廃止した場合を除きます。)

☆受講申込確認票(申込票の半券)をご持参いただければ、代理で登録することも可能です。

【補欠当選者】 上記受講者登録期間中及び期間終了後に欠員が生じた場合、順次補欠上位者から、予め提出された

  受講申込票に記載された電話番号にご連絡します。不在で電話がつながらない時は、補欠当選の権利を失い次の

  順位の方に移行しますのでご承知おきください。
  ※受講申込票には日中本人につながる電話番号を記載しておいてください。

その他

☆初回講座の開始日時に、開講する市民センターへお越しください。

(講座初日に教材費全額をお支払いいただきますので、必ず受講してください。なお、お釣りのないようご協力をお願いいたします。)

☆申込票の記載内容が事実と相違した場合は、受講できなくなることがあります。

☆申込者が少ない講座は、開講を取りやめることがあります。

☆追加募集を行う場合、4月8日(木)以降に本ホームページや開講する市民センターでお知らせする予定です。

☆講座修了証は発行いたしません。

☆新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、急遽講座を中止する又は講座内容を変更する場合があります。

目次に戻る 

4.≪講座開講施設(市民センター) のご案内・問合せ先≫

講座開講施設

(市民センター)

のご案内

☆中央市民センター

☆南部市民センター

☆大平市民センター

☆東部市民センター

☆岩津市民センター

☆矢作市民センター

☆六ツ美市民センター

〒444-0858 岡崎市上六名三丁目3番地7

〒444-0813 岡崎市羽根町字貴登野15番地

〒444-0007 岡崎市大平町字皿田6番地

〒444-3513 岡崎市山綱町字天神2番地9

〒444-2144 岡崎市岩津町字檀ノ上26番地2

〒444-0905 岡崎市宇頭町字小薮80番地1

〒444-0244 岡崎市下青野町字天神64番地

電話:0564-55-8066

電話:0564-51-1579

電話:0564-22-0162

電話:0564-48-2922

電話:0564-45-2512

電話:0564-31-3202

電話:0564-43-2510

【各館共通】

開館時間:火~土曜日は 9時~21時、日曜日・祝日は 9時~17時

休館日:月曜日、年末年始 

問合せ先

岡崎市社会文化部市民協働推進課活動支援係(岡崎市図書館交流プラザ(りぶら)内) ★水曜日休館

〒444-0059 岡崎市康生通西4丁目71番地  電話:0564-23-3110 FAX:0564-23-3165

※令和3年4月1日から、課名が「生涯学習課」に変更となります。住所、電話番号等に変更はありません。

 目次に戻る

 

 

関連資料

  • R3定期講座のご案内(PDF形式 201キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • 市民センター

お問い合わせ先

市民協働推進課活動支援係

電話番号 0564-23-3110 | ファクス番号 0564-23-3165 | メールフォーム

〒444-0059岡崎市康生通西4丁目71番地(図書館交流プラザ内)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生について(令和3年2月25日現在)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
  • 新型コロナウイルス感染症による市内の死亡者について(13例目)
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 市長メッセージ 市民の皆様へのアンケート調査について(令和3年2月12日)

ホーム > イベント・行事 > 教養・学習 > 令和3年度市民センター定期講座

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市