本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > イベント・行事 > 文化・芸術 > 旧本多忠次邸展覧会のご案内

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旧本多忠次邸展覧会のご案内

最終更新日令和4年8月22日 | ページID 035717

印刷

開館10周年記念企画展「光の中のラリック-Verre et Flore-」

※こちらの展覧会は終了しました!多くの方にご来館いただき、ありがとうございました。
ラングドッグ
花瓶≪ラングドック≫1929年 花/藤井淳子 写真/久保田康夫

 フランスの工芸家ルネ・ラリック(1860-1945)はアール・ヌーヴォーの時代に宝飾の分野で活躍したのち、アール・デコの時代にはガラスという理想的な素材を得て、モダンで優美な作品を次々と発表しました。価値観が大きく変化していく中で、量産を基本とした実用性と、日々の暮らしを豊かにする芸術性の両立を果たしたラリックのガラスは、普遍的な美しさを湛え、今なお多くの人々を魅了しています。
 一方、アーティフィシャルフラワーは、現代技術により生花の色彩や肌感までも再現した造花の一種で、繊細さと半永久の命を併せ持つ、サスティナブル(持続可能)な素材として注目されています。
 今回の展示では、ラリックのガラス作品に、フラワーアーティスト藤井淳子氏が植物やアーティフィシャルフラワーをアレンジし、一世紀前の住人が、たった今客をもてなすために庭の花々を飾ったかのような、生き生きとした時間を現代によみがえらせます。
 夏の日差しの中できらめくVerre(ガラス)とFlore(植物)の、世紀をつなぐコラボレーションをお楽しみください。  

スズラン
鉢≪スズラン≫1931年 花/藤井淳子 写真/久保田康夫
アカシア
花瓶≪アカシア≫1921年 花/藤井淳子 写真/久保田康夫
セイロン
花瓶≪セイロン≫1924年
メプラットシレーヌ
蓋付花瓶≪メプラットシレーヌ≫1920年
オオトンボ
カーマスコット≪大トンボ≫1928年
ラフ
立像≪蔦の台付裸婦≫1919年

日時

2022年6月29日(水曜日)から8月21日(日曜日)9時から17時(入館は16時30分)

新型コロナウイルスの影響により、展覧会が中止または変更となる可能性があります。

最新の情報は当館ホームページまたはお電話(0564-23-5015)でご確認ください。

休館日

月曜日(7月18日(月曜日・祝日)は開館)、7月19日(火曜日)

観覧料

一般300円、小中学生150円
※市内小中学生、各種障がい者手帳をお持ちの方とその介助の方(1名)は無料となります。

※7月6日(水)は開館記念日につき、入館無料となります。

連携館割引

岡崎市美術博物館(岡崎市高隆寺町)では、「北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック-アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美」展[会期:6月4日(土)~8月28日(日)]を開催しています。当館「光の中のラリック」展観覧チケット半券を岡崎市美術博物館の受付に、岡崎市美術博物館「ルネ・ラリック」展観覧チケット半券を当館の受付に提示することで、各施設で割引を受けることができます。
◆岡崎市旧本多忠次邸観覧料/一般60円割引・小中学生30円割引
◆岡崎市美術博物館観覧料/一般100円割引・小中学生50円割引
※半券1枚につき1回限り、2名様まで。他の割引との併用不可
岡崎市美術博物館「ルネ・ラリック展」についてはこちらをご覧ください。

企画協力

ギャルリーオルフェ(京都市)

フラワーアーティスト藤井淳子(フィオリスタ京都主宰)

フラワーアーティスト 藤井淳子

プロフィール
写真/久保田康夫

布花、生花のアレンジを学んだ後、京都でオランダのフラワーアーティスト ヨハン・スタム氏と共にスクールの立ち上げに関わり、オランダの公的な「ダッチ(オランダ)スタイル」の資格取得の礎を築く。現在はフラワースタイル教室「フィオリスタ京都」を主宰。美術館やホテルなどでの作品展開催や、ブライダルやショップのディスプレイ、ビッグネームとのコラボレーションイベント、和洋菓子商品開発などにも多数携わる。
◆特別参加<フィオリスタ京都>

赤木誉里子、板倉聖子、河野眞理子、田中智美、宮本芳子、山中由佳子、和田ルリ子(50音順)

フィオリスタ京都についてはこちらをご覧ください。

協賛

株式会社スカイ・リンク・ブラザーズ(アーティフィシャルフラワー提供)

会社ロゴ
ブランドロゴ

写真

久保田康夫(バウプラス京都株式会社)

関連イベント※終了しました。

ギャラリートーク

日時/7月2日(土曜日)、7月3日(日曜日)11時~

講師/藤井淳子、鈴木尚志(ギャルリーオルフェ)

内容/館内を巡りながら、作品について解説します。

デモンストレーション「ミッドサマー・夏至祭りによせて」

日時/7月2日(土曜日)、7月3日(日曜日)14時~

講師/藤井淳子

内容/ミッドサマー・夏至まつりにちなんだアレンジをご覧いただきます。

共通

・各回とも参加無料(トークは要入館料)、事前申込不要です。
・混雑した場合は参加を制限させていただく場合があります。
・デモンストレーションは旧本多忠次邸のベランダで行います。マスクの着用や距離の確保などのコロナ対策及び熱中症対策をお願いします。
・荒天の場合は中止となる場合があります。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

新型コロナウイルス感染症につきましては感染予防、拡散防止に努め、展覧会期間中も引き続き以下の対策をおこなっています。

・手指消毒液の設置

・館内のこまめな換気、消毒  

・使用スリッパの消毒

・給茶器の利用停止および休憩コーナーの撤去

・団体による入場や撮影の利用制限

・ボランティアによる対面ガイドの中止

ご来場いただく皆さまへのお願い

・入館時には備え付けの消毒液で手指の消毒を行っていただき、館内ではマスクを着用してください。

・発熱、咳等の風邪症状のある方や、体調がすぐれない方は来館を控えてください。

・ご家族や職場、学校など身近に新型コロナウイルス感染症の感染者もしくは感染の可能性のある方がいらっしゃる場合は来館を控えてください。

・見学時は他のお客様と充分な間隔を確保していただくとともに、大きな声での会話は控えてください。

・展示ケースや家具、建具、カーテン等には触れないでください。

・館内の混雑を防止するため、やむをえず入館を制限する場合があります。

ご不自由をおかけしますが、感染症予防及び拡散防止のため、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

その他

※2022年6月28日(火曜日)は展示替えのをため臨時休館いたします。

※展示品・展示ケースには触れないでください。

※会期中、建物内での飲食、鉛筆以外の筆記具の使用はご遠慮ください。

※会期中、混雑状況によっては、安全のため入場制限を行う場合があります。

※館内の写真撮影をご希望の方は受付にお申し出ください。(人物を目的にした撮影や、会話や長時間の滞在を伴う撮影はご遠慮ください。)

アクセス等についてはこちらをご覧ください。

 光の中のラリック展チラシ(PDF形式 6,644キロバイト)

旧本多忠次邸トップページにはこちらから戻れます。

 

 

関連資料

  • 光の中のラリック展チラシ(PDF形式 6,644キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • 旧本多忠次邸

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課/旧本多忠次邸

電話番号 0564-23-5015 | ファクス番号 0564-23-5015 | メールフォーム

〒444-0011岡崎市欠町字足延40番地1

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 水路・河川占用・承認工事
  • 固定資産税・都市計画税のあらまし
  • 粗大ごみ有料戸別収集質問&回答
  • 子ども会のページ
  • 発注の見通し(工事等)

ホーム > イベント・行事 > 文化・芸術 > 旧本多忠次邸展覧会のご案内

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市