本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > イベント・行事 > その他 > 「QURUWA戦略」 ~乙川リバーフロント地区公民連携まちづくり基本計画~

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「QURUWA戦略」 ~乙川リバーフロント地区公民連携まちづくり基本計画~

最終更新日令和4年3月25日 | ページID 022685

印刷

QURUWA(くるわ)とは

乙川リバーフロント地区(RF地区)の名鉄東岡崎駅、乙川河川緑地、(仮称)乙川人道橋、中央緑道、籠田公園、りぶら、岡崎公園などの公共空間各拠点を結ぶ約3キロのまちの主要回遊動線。かつての岡崎城跡の「総曲輪(そうぐるわ)」の一部と重なること、また、動線が「Q」の字に見えることから命名。

190326_主要回遊動線QURUWA

QURUWA戦略~乙川リバーフロント地区公民連携まちづくり基本計画~

乙川リバーフロント地区内の豊富な公共空間を活用した公民連携プロジェクトを実施することにより、QURUWAの回遊を実現させ、波及効果として、まちの活性化(暮らしの質の向上・エリアの価値向上)を図る戦略。

乙川リバーフロント地区公民連携まちづくり基本計画-QURUWA戦略-(A3判)(新しいウィンドウで開きます)

190612_QURUWA戦略概要版【H31.4月改訂】(PDF形式 2,414キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)

190326_QURUWA戦略

公民連携プロジェクトについて

■QP1:PPP活用拠点形成事業(太陽の城跡地)

  ・詳しくはこちらをご覧ください。

■QP2:PPP活用公園運営事業(桜城橋橋上広場・橋上広場)

  ・詳しくはこちらをご覧ください。

■QP3:PPP活用拠点形成事業(東岡崎駅北東街区)

  ・令和元年11月にホテル・レストランなどの複合施設オトリバーサイドテラスがグランドオープンしました。

■QP4:乙川かわまちづくり事業

  ・詳しくはこちらをご覧ください。

  ・おとがワ!ンダーランドについて

■QP5:PPP活用公園運営事業(籠田公園・中央緑道)

  ・詳しくはこちらをご覧ください。

■QP6:PPP活用拠点形成事業(暫定駐車場)…現在、検討中です。

■QP7:道路再構築事業…社会実験を通して事業推進中です。

※QP=QURUWA Projectの略 

QURUWAでの活動についてはこちらをご覧ください。

(関連事業)

■リノベーションまちづくり

QURUWAエリアの新規出店数及び公共空間活用日数について

公民連携によりすすめているQURUWA戦略の推進状況として

エリア内の新規出店数と公共空間活用日数をまとめています。

詳細はこちらをご覧ください。

QURUWAロゴの利用について

QURUWAロゴとは、公民連携で推進するまちづくり「QURUWA戦略」のシンボルです。

QURUWAのまちづくりに関するイベント等で利用したり、ロゴを使用した物品を作成することができます。是非ご利用ください。

QURUWAロゴの利用方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

新しいまちづくりのモデル都市に選ばれました。(令和3年3月31日)

新しいまちづくりのモデル都市の概要と選定

国土交通省と内閣府が連携し、地方都市においてコンパクトシティの取り組みとウォーカブルシティの創出により都市の魅力の向上を図る取り組みを一体的に実施しうることで、コロナ禍を踏まえた「新たな日常」にも対応しつつ、都市構造の再構築と地域の稼ぐ力の向上を実現するモデルとなる都市として、岡崎市が選定されました。

(全国24都市が応募)愛知県では本市を含め、2都市が選定されています。

詳しくは国土交通省ホームページ(新しいウィンドウで開きます。)をご覧ください。

国からの支援

モデル都市に対し、都市構造再編集中支援事業、まちなかウォーカブル推進事業、都市公園・緑地等事業、グリーンインフラ活用都市構築支援事業などにおいて、令和3年度から3年間集中的支援が受けられます。(本市では、都市構造再編集中支援事業が該当。)

本市の取組内容

「QURUWA戦略」を推進するため、ウォーカブル区域内の拠点間の回遊の誘導、街路空間の活用におけるエリアマネジメントの推進、かわまちづくりにおける民間事業者によるコンテンツの提供等の実施により、民間主導の稼ぐ力の活用に向けた環境を整備するとともに、イベント時の密の回避を目指したICTの活用など、「新たな日常」にも対応した賑わいのある空間の創出を目指し、乙川リバーフロントQURUWA戦略地区(第2期)都市構造再編集中支援事業 として取組んでいきます。

「乙川リバーフロントQURUWA戦略地区(第2期)」についてはこちら(新しいウィンドウで開きます。) をご覧ください。

事業期間

令和3年度~令和7年度

地方再生のモデル都市に選ばれました。(平成30年3月30日)

地方再生のモデル都市の概要と選定

国土交通省と内閣府が連携し、都市のコンパクト化と地域の稼ぐ力の向上に、ハード・ソフト両面から総合的に取り組む地方再生のモデル都市として、32都市を選定しました。(全国77都市が応募)愛知県では本市を含め、2都市が選定されています。

詳しくは国土交通省ホームページ(新しいウィンドウで開きます。)をご覧ください。

国からの支援

モデル都市に対し、社会資本整備総合交付金、地方創生推進交付金などで、平成30年度から3年間集中的支援が受けられます。

本市の取組内容

乙川リバーフロントQURUWA戦略地区(第1期)都市再生整備事業 として取組みました。

「乙川リバーフロントQURUWA戦略地区(第1期)」についてはこちら(新しいウィンドウで開きます。) をご覧ください。

事業期間

平成27年度~令和2年度

 

 

関連資料

  • 190326_QURUWA戦略【H31.3月改訂】(PDF形式 7,319キロバイト)
  • 190612_QURUWA戦略概要版【H31.4月改訂】(PDF形式 2,414キロバイト)
  • 【国土交通省報道資料】新しいまちづくりのモデル都市(PDF形式 1,674キロバイト)
  • 都市再生整備計画(PDF形式 3,411キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • 都市再生

お問い合わせ先

都市施設課QURUWA戦略係

電話番号 0564-23-7421 | ファクス番号 0564-23-6676 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > イベント・行事 > その他 > 「QURUWA戦略」 ~乙川リバーフロント地区公民連携まちづくり基本計画~

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市