本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 岡崎市立看護専門学校 > 学生生活 > 日々の学校生活2017 8月~11月

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日々の学校生活2017 8月~11月

最終更新日平成29年11月28日 | ページID 021614

印刷

トップページに戻ります。

自治会活動はこちらです。

学校行事はこちらです。

過去の日々の学校生活はこちらです。

平成29年11月

2年生 医療安全 グループワーク発表会

11月27日、2年生は医療安全という授業で、グループワーク発表会をしました。

出し合った意見の仲間集めをしたり、自分たちでグループ名を考えたりと・・・趣向を凝らした発表でした。

医療安全1
チーム「ありがたいな」
医療安全2
自分たちとの意見を比べています

1年生 看護学概論 プロジェクト学習発表会

11月27日、1年生は看護学概論という授業の一環で行われたグループワークの発表会を行いました。

約8か月の集大成!

設定した患者さんがより良く生活できるための具体的な支援について学習し、発表しました。

岡崎市の具体的な社会資源を、たくさん知ることができました。

プロジェクト学習1
グループごとに振り返ります
プロジェクト学習2
話し合いも真剣です

1年生 臥床患者のリネン交換 校内実習

11月22日、1年生は、看護学方法論2の授業で、臥床患者さんのリネン交換をするという校内実習がありました。

患者さんが、ベッドでお休みになっている状態でのシーツ交換をしました。

5月は、基本的なシーツ交換の校内実習をしていましたが、半年経過してより高度な技術を要する校内実習でしたね。

臥床患者リネン交換1
みんなで試行錯誤しています
臥床患者リネン交換2
しわをできるだけ伸ばしましょう

1年生 冷罨法・温罨法の校内実習

1年生は、臨床看護総論1の授業で、冷罨法・温罨法の校内実習を行いました。

氷枕や湯たんぽを、グループでより効果的な方法を考えながら作成しました。

氷の角をとった場合、そうでない場合の違いを確認することができました。

患者さんの気持ち良さを追求していけるとよいですね。

温罨法
氷の角がごつごつしますか?
冷罨法
空気をしっかり抜きます。その根拠は・・・?

第10回 学校祭が開催されました。 テーマは「手をつなごう~看て 護る みんなの命~ 」です

平成29年11月10日、11日は学校祭でした。

11月11日(土)は各種催事を行いました。

模擬店:点茶・うどん・パンケーキ・たません・フランクフルト・果実チョコの販売(学生)

パン・クッキー等販売(サン・ワーク藤川)

看護体験:血圧測定、災害時でも役立つ包帯法、血流測定、手浴等

前日のオープニングでのダンス、歌の発表の上位3チームの発表もありました。

血圧測定
血圧測定
うどん
温かいうどんは好評でした。
お抹茶&和菓子
お抹茶&和菓子も完売でした。
フラガール2
感動のフラガール。

2年生の出し物はフラガールでした。東日本大震災復興の祈りを、心をこめて踊りました。

多くのご来場ありがとうございました。

講演会1
映像も交えながらご講演いただきました。
講演会2
津田講師を学校祭実行委員、講演会係で囲んで
フラ1
2年生のフラガールは第1位でした。
ダンス1
今年はダンス無双が多いです。

11月10日(金) は講演会が開催されました。

講演会テーマ:「体験から学ぶ災害の備え」

講師:石巻赤十字病院 看護副部長 津田 佐都子 氏

東日本大震災における避難所での看護活動の実際をご講演頂きました。

オープニングでは、催事のPR、ダンスや歌の発表で盛り上がりました。

講演会案内はこちらでご覧いただけます。

 

本校の木々も色づいてきました

紅葉
中庭の木です。ガラスに反射してしまいました。
宣誓式 花
宣誓式で飾られたお花。2週間たっても綺麗です。

2年生 在宅看護論方法論I 「自立と安全を考えた活動の援助」

2年生は、講堂兼体育館で、在宅で療養している方の活動の援助を学びました。

家庭のベッドやお布団での起き上がり等を、療養者、看護者どちらも安全に実施できるように、コツをつかみます。

在宅1
正しい方法がお互いの身体を守ります。
在宅2
奥にいるのは体育の先生ではありません。看護教員です。

トップページに戻ります。

ページの最初に戻ります。

過去の日々の学校生活はこちらです。

平成29年10月

おかざき農遊館でボランティア学生による健康チェック

10月21日に、1.2年生合計9名で「おかざき農遊館 秋の陣」において、健康チェックコーナーを開催しました。

雨のなか、訪れてくださったお客様の血圧や身長・体重を測定させていただきました。

地域の方とのお話も、花が咲きましたね。

マジックや餅投げもあって、魅力的なイベントです。

みなさま、来年も是非お越しください。

血圧測定中

赤ちゃん人形も見守っています

農遊館中庭
雨のなか、ご来場ありがとうございます

宣誓式が行われました

本日、平成29年度宣誓式が行われました。

1年生は、誓いの言葉を唱和し、看護の道を改めて誓いました。

集合写真
準備できていない集合写真をあえて載せます。
ナイチンゲールの灯を受け継ぎました。
入学式の時と表情が変わったと言われました。
コサージュ

教員がコサージュをつけました。

キャンドル

3年生 成人看護学実習II NPPVマスク体験

3年生は後半の実習中です。

愛知県がんセンター愛知病院で、NPPV(非侵襲的陽圧換気)のマスクの試着をさせていただきました。

患者さんが自宅で少しでも快適に過ごせるように、いろいろなサイズのマスクがあります。

非常に貴重な体験をさせていただきました。

 

フルフェイス鼻

顔にうまくフィットできるとよいのですが。慣れるまでに時間がかかります。

1年生 宣誓式の準備

来週の宣誓式に向け、本番さながらの練習をしました。

休み時間を削って準備をしてきたことばをクラスみんなで唱和します。

ナイチンゲールから看護の灯をいただく大切な行事です。 


宣誓式1宣誓式2

みんなで声をあわせます。ほんのりとした灯りが厳かですね。

1年生 自然と親しむ 苗を植えました

各自が決めたテーマをもとに、デザインを考えて苗を植えました。

色とりどりの花が植えられた鉢が並び、中庭がとても華やかです。

1年生が育て始めたこれらの鉢は、

10月18日の宣誓式会場に並べられ、彩りを添えてくれます。

植木鉢
とってもきれいです。

並んだ鉢
クラス全員の鉢が並んでます 。

1年生 学校祭準備 試食しました

学校祭の準備も、着々と進んでおります。

たません・果実チョコ・ドリンクを、心を込めて提供させていただきます。

みなさまのお越しを、学生・教職員一同、心よりお待ちしております。

たません
たまごのいい匂い・・・と思ったらたません。

1年生 ナイチンゲールの探求 発表会

1年生は、ナイチンゲールの発表会を開催しました。

半年かけて、看護学生のバイブル「看護覚え書」(ナイチンゲール著)を、グループで読み込みました。

ナイチンゲールの名言は心に響いたでしょうか?

今後の授業でも意識できるとよいですね。


発表の分担はばっちりでした
白熱した質疑応答

2年生 芸術鑑賞 歌舞伎鑑賞

2年生は、本日、歌舞伎を鑑賞しました。

豪華な日本の文化に触れられて、貴重な体験になりました。

錚々たる歌舞伎役者さんと、その奥様も見られました。うらやましいです。そこ?

「今日から4連休気分~」などと言うとんでもない学生さんがいたと聞きました。

レポートを楽しみにしています。

歌舞伎1歌舞伎2

マナーを守って楽しみましょう

歌舞伎3

食べる楽しみもありますよね・・・
今年度まで金山で開催です。

2年生 芸術鑑賞 グループ事前学習

2年生は、芸術鑑賞として歌舞伎を見に行きます。

本日は、その事前グループ学習の発表会を行いました。

2年生のプレゼンテーション力は、めきめきと上達しております。

「歌舞伎鑑賞時の心得」を発表したチームが優秀賞に輝きましたが、どのグループも趣向をこらした発表ができました。

寸劇あり、クイズあり・・・の充実したものになりました。

直接日本の芸術に触れて、感性により磨きがかかりますように。

お面

歌舞伎鑑賞心得

鑑賞マナーの寸劇 インパクトではピカイチ
優秀賞チームの資料です

優秀賞資料

1年生 看護学方法論II 全身清拭

1年生は、校内実習で全身清拭の看護技術を学びました。

患者さんの肌の露出を最低限に、湯の温度を維持しながら、速やかに清拭することはなかなか難しいです。

清拭をする主の学生さんのサポートをする副の学生さんも大変です。

タイミングを見ながら適正な湯の温度で、絞ったタオルを渡します。

10月に入り、涼しくなりましたが、学生さんたちは汗をかきながらがんばりました。

清拭1
タイミングよくタオルを絞ってササッと渡します。
主の学生さんの動きをじっと見つめます。

実習での1コマ

3年生は、いろんな施設で実習を行っています。

愛知県がんセンター愛知病院で、慢性呼吸器疾患看護認定看護師から、呼吸介助法を教えていただきました。

学生さんが交互に呼吸介助法を実践しました。

正しく介助しないと、患者さん役の学生さんが「ひゃああああーっ!!」と奇声をあげます。

認定看護師に呼吸介助をやってもらった学生さんは、その夜、よく眠れたそうです。

(は?勉強せずに寝たのでしょうか?)

正しい技術を習得して、少しでも患者さんの役にたてるとよいです。

呼吸介助1
呼吸に合わせて
代わる代わる技術を試しました

平成29年9月

3年生 BLS講習 

3年生は、岡崎市民病院の救急科の医師と、集中治療センターの看護師からBLS講習を受けました。

本校では、この講習で実技試験と筆記試験をクリアした学生さんには修了証が授与されます。
正しい位置で、適切な力で心臓マッサージをします。

人工呼吸

サボっているのではありません。胸郭の動きをみています。

2年生 成人看護学方法論V 胃切除術後患者の観察

2年生は、胃切除術後患者の観察を学びました。

ドレーンやバルーンカテーテル、手術創などを装着したフィジコがリアリティのある患者さんになってくれました。

フィジコ1
フィジコ2

3年生 「看護の安全」多重課題校内実習を行いました

3年生は、多重課題に対応するための校内実習を行いました。

岡崎市民病院の看護師さんたちに、模擬患者さんになっていただきました。

学生さんたちは、ナースコールに対応したり、バイタルサイン・処置・点滴交換をしたり(疑似体験です)、

てんやわんやでした。

緊張と興奮で、3年生の顔が赤らんでいました。

実際に病院で働くことになると、もっと多くのことに対応しなければなりません。

少しでも臨床をイメージできましたか?

多重課題2
看護師さんが、リアルな患者さん役をしてくれました。
ナースコールや離床センサーにも対応します。

1年生 初めての臨地実習に行きました

1年生は、岡崎市民病院で基礎看護学実習Iという実習を行いました。

初めての臨地実習でした。

患者さんと初めて接しました。

バイタルサイン測定や移送、援助を行いました。

なかなか敬語を上手に使えなかったり、緊張して気分が悪くなったり、

いろんなことがありましたが、

病院でなければ学べないことがたくさんありました。

ご協力いただいた患者さんへの感謝の気持ちを忘れずに、これからも勉強をがんばっていきましょう。

実習6実習2
正確に血圧が測定できますように。
車いすを押すのも緊張します。
ベッドメイキングではスピードと美しさが求められます。
実習最終日は、実習ノートを必死でまとめます。

3年生 看護研究発表会を開催しました

3年生は、毎年この時期に看護研究を発表します。

堂々と、自分の学びを発表することができました。

1、2年生も、3年生の発表を聴講しました。

3年生のように、下級生も実りのある実習ができると良いです。

岡崎市の広報の方も取材にみえました。

ケーススタディ1
発表は緊張します。
質問にも上手に答えることができました。
受け持った患者さんのことを思い出します。
2年生からの質問。
1年生からの質問。
取材の方を激写しますシリーズ。

2年生 学校祭準備 試作しました

2年生は、学校祭の食品の試作をしました。

2年生は、うどん、ぐるぐるウィンナー、パンケーキを販売します。

当日、安全で美味しい食品を、スピーディに提供できるようにがんばってください。頼みます。

学校祭の催事は11月11日(土)です。ぜひお越しください。


まずは自分たちで味見します。
「4色(予定)うどん」です。

うどん2

おだしがきいています。
当日も屋外で炭火で火を起こします。
じっくり焼きます。
パンケーキはスピードとコスパが課題です。
「森の香りのパンケーキ(仮)」の完成です。

パンケーキ2

2年生 成人看護学方法論V (チャンネルおかざきさんの取材がありました)

今日は、12誘導心電図装着、外科的ガウンテクニック、手術室での手洗いの校内実習がありました。

本校では、3年生の実習で実際に心電図装着やガウンテクニックの介助を実施します。

2年生は真剣に実習に取り組んでいました。

その様子をチャンネルおかざきさんが取材されました。

その様子を写真に撮ってみました。

放送日時は以下のとおりです。ぜひご覧ください。

チャンネル「おかざき」ケーブルテレビミクス 121ch

    市役所発  情報特集! 特集「市立専門学校 ~看護師を目指すかたへ~」

    9月11日~9月20日

    8:00、12:00、16:00、22:00


手術室で行うブラシを用いた手洗い法
フィジコさんに12誘導心電図を装着して波形を見ます
取材にみえたチャンネルおかざきさんを激写
ガウンテクニックの習得度は、ガウンの畳み方でわかります

3年生 ケーススタディ提出期限迫る

3年生は、9月4日がケーススタディの原稿提出日です。

チューターの教員に指導をもらいながら完成を目指しています。

情報処理室で熱い指導を受ける学生さん。

似たような色合いの服装の学生さんと教員。

親子?
注:親子ではありません。

平成29年8月

第2回 オープンキャンパスを開催しました

8月17日、第2回 オープンキャンパスを開催しました。

午前も午後も、多くのご参加ありがとうございました。

参加枠がいっぱいで参加できなかった方、大変申し訳ありませんでした。

ぜひ、ミニ説明会等にもご参加ください。

今回は、模擬授業と、各領域紹介がメインでした。

模擬授業は、「多数の傷病者を救え!~災害時の対応(トリアージ)を体験しよう~」でした。

災害現場で主に行うトリアージを体験し、看護師の役割の重要性を学びました。

某ドラマを思い出しながら進めていきました。

担当教員は、まさかの山Pのつもりです。山Pに謝ってください。

参加者のみなさん、真剣に参加してくれてありがとうございました。

模擬授業1
DMATの教員による模擬授業
トリアージも経験しました
フィジカルアセスメント室紹介
フィジコで聴診体験
母性看護学・小児看護学紹介
在宅看護論・老年看護学紹介
成人看護学・精神看護学・学校行事紹介
茶話会の様子

オープンキャンパスの様子はこちらです。

8期生が来校してくれました

3月に卒業した先輩が学校に遊びに来てくれました。

前回は、学校行事でドタバタしていて、机運びを手伝ってもらってすみませんでした。

でも、快く手伝ってくれるのは、在校生の頃と変わっていません。

ちがう病院に就職していても、元クラスメイトで誘い合って遊びに来てくれます。

また来てくださいね。

8期生

おねえさんといっしょ

本校は、縦割りのグループで技術評価をしています。

1年生は、2年生に教えてもらいながら、看護技術を身につけていきます。

技術だけでなく、先輩にいろんな相談にのってもらっています。

とある日の風景です。

1年生A子さん「B子先輩、●●先生の課題レポートの期限に1分遅れて、受け取ってもらえませんでした。どうしよう。シクシク」

2年生B子さん「わかった、じゃあ、こうやって言ってみたら?」

2年生B子さん「"●●先生、さきほどは、時間に遅れてしまって申し訳ありませんでした。以後気を付けます。遅れてしまったのですが、課題レポートを提出したいのです。受け取っていただけませんでしょうか?"ね、こうやって言ってみて。」

これは実話です。

教務室前の廊下で、先輩が後輩に課題レポートをどうすれば受け取ってもらえるのかをレクチャーしていました。

受け取ってもらえるかどうかはおいといて(おそらく無理)、なんという微笑ましい光景でしょうか。

通り過ぎながら、本校の縦割りでの取り組みの素晴らしさを実感しました。

2年生もそうやって先輩から助けてもらっていたのでしょうか。

2年生の成長を感じた1コマでした。

該当の学生さん2人にはこの逸話を載せることの許可をいただいていますが、さすがに写真はありません。

学生ラウンジがたいへんなことに

夏季休業中、学生さんたちがたくさん学校に来るのはよいことですが、

学生ラウンジの使い方に問題が生じています。

休業中は、流しの掃除当番はいませんので、各自で責任を持って管理してほしいです。

このままだと使用禁止になる日も近いです。実は今日、すでに2時間使用禁止になっていました。

エアコンの省エネにも協力してください。

1年生は初めての夏季休業です。2年生がいないので、ケーススタディで焦っている3年生に相談していました。

誰かがやるだろう、ではなく、率先して一人ひとりが行動しましょう。

学生さんたち、気をつけて!

張り紙
学生さんが対策を講じました

3年生 ケーススタディ提出日迫る

3年生は、ケーススタディの第1回目の提出日が迫っています。

前半の臨地実習が終わった途端、ケースをまとめなければいけません。

必死です。でもがんばってください。


応援しています(心の中で)。

夏季休業中も看護技術の練習、がんばっています

夏季休業中も、1年生は看護技術の練習をがんばっています。

2年生は、ほとんどが岡崎市民病院のインターンシップに行っていますが、

合間をみて1年生の練習をみてあげています。これぞ師弟愛です。たぶん。

縦割り1縦割り2足浴

トップページに戻ります。

ページの最初に戻ります。

過去の日々の学校生活はこちらです

 

 

関連資料

  • 第10回学校祭講演会 チラシ(PDF形式 207キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

看護専門学校

電話番号 0564-23-2951 | ファクス番号 0564-23-2930 | メールフォーム

〒444-0075岡崎市伊賀町字西郷中104番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • はしもとみお木彫展特設ページ
  • 創業フォローアップ事業「~聴く・学ぶ・やってみる~『+月5万円稼ぐ!』起業サポートスクール」
  • 老人クラブ
  • 市指定:有形民俗文化財 六所神社絵馬群
  • 図書館交流プラザ内の公衆無線LANについて

ホーム > 岡崎市立看護専門学校 > 学生生活 > 日々の学校生活2017 8月~11月

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市