本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 岡崎市立看護専門学校 > 学生生活 > 日々の学校生活 2018年10月~

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日々の学校生活 2018年10月~

最終更新日平成31年4月3日 | ページID 023125

印刷

トップページに戻ります。

オープンキャンパスの様子はこちらです。

自治会活動はこちらです。

学校行事はこちらです。

過去の日々の学校生活はこちらです。

最新の日々の学生生活はこちらです。

2019年3月

第108回看護師国家試験 今年も全員合格しました

平成31年3月22日は第108回看護師国家試験の合格発表の日でした。

本校卒業生は、全員合格しました。

国家試験の一般状況問題のボーダーラインは155点でしたが、

本校の平均点は196点でした。

必修問題の本校の平均点は47点でした。(ボーダーラインは40点)

本当におめでとうございます。よく頑張りました。

みんなで合格の瞬間を喜びました。

まだ報告に来ていない学生さんは、本日中に来てください。

渡したいものがあります。

あと、卒業してから髪の毛の色が激変している学生さんがいますが、

実習中も、卒業式も規定を守り、がんばっていたので、今だけだと信じています。

キャンディキャンディも混じっていましたが、学生さん本人は知らないそうです。

キャンディス・ホワイト・アードレーですよ。お母さんに聞いてみてください。

合格1
職員室のデスクが散らかっているのは今日だけです
合格2
みんなの顔がキラキラしています

就職説明会がありました

2年生は、いよいよ具体的に就職活動を開始します。

今日は、本校の卒業生が就職説明会に来てくれました。

どんな準備をすればよいのか、病院ではどんな新人教育がなされるのか等、いろいろ話を聴くことができました。

就職説明会
ついこの間までうちの学生さんだったのに・・・
就職説明会2
立派になって・・・

1、2年生の表彰式を行いました

3月20日、1、2年生の表彰式を行いました。

優秀賞各学年3名ずつと、たくさんの皆勤賞です。

優秀賞も皆勤賞もどちらも表彰されている学生さんがいます。

すばらしいです。

表彰式1
よくがんばりました
表彰式2
来年も期待してます

平成最後の卒業式が挙行されました

平成31年3月5日

第10期生の卒業式が挙行されました。

達成感に満ち溢れた3年生は、堂々と、晴れやかに卒業していきました。

卒業式1
みなさん袴が素敵です。
卒業式2
在校生のことばにも感動しました。
卒業式3
送別の歌で涙腺崩壊です。
卒業式4
卒業しますた。
卒業式4
みんなでパチリ。
卒業式5
在校生の365日の紙飛行機も上手すぎました。

2019年2月

あとは本番を待つのみ

3年生は、いよいよ明後日、第108回看護師国家試験です。

もうあとは当日を迎えるだけです。

お昼休みに、下級生からロッカールームでチョコレートの激励を受けました。

その後、3年生は2年生の教室までお礼に行っていました。(1年生は実習中なので)

あれ?教員からのチョコかもしれませんよ?

さて、今日は、校長から合格祈願鉛筆が一人一人に手渡されました。

校長主導のもと、みんなでシュプレヒコールをしました。

「絶対合格するぞー」

「いい看護師になるぞー」

「消費税値上げはんたーい」

以上のうち、謝ったものを選びなさい。

冗談はさておき、気合が入りました。

副校長からは、合格するおまじないをしてもらいました。

みんなが3年生のことを応援しています。

あとは当日、会場に来てくれればよいのです。

ぜひ力を出し切ってください。

チョコ1
差出人は不明です。教員の可能性もなくはありません。
チョコ2
ウォルト・ディズニーのことばだそうです
合格えんぴつ1
合格祈願鉛筆が授けられましたお札のように
合格えんぴつ2
トッキントッキンに削ってください
シュプレヒコール
中の人は五十肩なので遠慮しました
おまじない
みんなで輪になって目を閉じて手をつないでおまじない
合格
この達筆なレタリングは先輩から引き継がれています
勢ぞろい
当日もその笑顔で乗り切りましょう

卒業生に感謝です

続々と卒業生が3年生の応援に来てくれています。

写真を撮りそびれることがあるので残念ですが、本当に感謝しています。

3年生も、いよいよ今週末は第108回看護師国家試験です。

もう、精神統一の段階です。

先輩たちは、この時期どのように過ごしていたのかをアドバイスしてくれています。

この時期には心身を整えて、新しいことに手を出さない等、体験者だからこその言葉です。

とある社会人(男子)は、国家試験前日は、名古屋市内のカプセルホテルに泊まり、

夜、勉強しようと思ったら、マンガ「ワンピース」が面白くて読んでしまったそうです。早く寝てください。

そのくらい、リラックスすることが大切ですね。

卒業生3
岡崎市民病院の寮についてのプチ情報ももらえました

ミニバラ、咲いてます

トイレに飾られたミニバラです。

たぶん、ヤオヅヒメという品種だと思いますが・・・

ミニバラの花言葉は「かわいいひと」だそうです。

本当にかわいいバラです。

ヤオヅヒメ

卒業生が応援に来てくれました

卒業生がたくさん来校してくれています。

3年生の国家試験の激励です。

毎回、写真を撮ったりホームページにアップしたいのですが、教員がバタバタしているとできませんハイ言い訳です。

今回は、珍しく、心に余裕があったので、写真を撮りました。

卒業生のみなさん、いつもありがとうございます。またぜひ来てください。

卒業生
ルネちゃんと一緒に

3年生のルーティーン

とある3年生「あー!今日は、まだ馬をなでてないー!」

・・・それ、牛ですけど。

少しだけ心配になりましたけど、3年生はがんばってます。ホントです。

教員「何か聞きたいことある?」

3年生「国家試験の前日は何をしていましたか?」

・・・そこ?

ちなみに、ウン十年前の看護師国家試験前日は、とんかつを食べに行きました。

「勝つ」にかけて、カツを食べるという習わしがあったのです。

しかし、お腹をこわしてもいけないので、通常通りに過ごすのが一番ですね。

2019年1月

2年生 母性看護学方法論III 沐浴

2年生は、沐浴の校内実習でした。

実際に臨地実習で沐浴を行うので、絶対に安全な技術を身につけてもらわなければなりません。

かわいい赤ちゃんを危険にさらさないように練習しましょう。

沐浴1
沐浴布は最強なり
沐浴2
すばやく水分をふき取りましょう

1年生 シミュレーション学習

今年度、1年生と2年生に、シミュレーション学習を導入しました。

リアリティのある場面設定をして、判断力や論理的思考力を養います。

1年生は、基礎看護学実習IIを前に、環境整備をテーマにシミュレーションを行いました。

患者さんの環境に目を配り、安全安楽に日常生活を送ることができるよう援助できるようになってほしいです。

日本文化とこころや自然と親しむで学んだ「察する」力が求められます。

シミュレーション1
教員が散らかしてみました
シミュレーション2
この状況でスルーしないでくださいね

合格祈願に行きました

慌ただしく新年を迎えました。

2年生は成人看護学実習I、老年看護学実習Iの1クールめが終わり、1年生は基礎看護学実習IIの真っただ中です。

3年生は、看護師国家試験に向けて、ラストスパートです。

先日、岩津天満宮へ、教員が合格祈願に行ってまいりました。

絵馬に願い事を書き、牛をなでてきました。

今年も全員合格できますように。

写真が異常に大きいですが気にしないでください。

絵馬
今年は第108回です
なで牛
頭がよくなりますように(物忘れをしませんように)

2018年12月

サンタがうちにやってくる?

12月に入ったので、クリスマスツリーを飾りました。

いよいよ平成最後のクリスマスです。ツリーは昭和チックです。矛盾してますか?

サンタさんが何かいいものを持ってうち(学校)にも来てくれますように。

平成最後の
学生さんたちが秒で組み立てました
昭和のツリー
綿の雪を乗せるのがトレンドです(40年前は)

2年生 在宅看護論方法論I 嚥下しやすい食事の工夫

2年生は、嚥下障害のある療養者さんにむけた食事を作りました。

おいしく、安全に、食事を楽しんでいただけるような工夫の大切さを学びました。

職員にも味見をさせてくれましたが、おいしかったです。

すごい勢いで飲み込みました。ダメ、ゼッタイ。

調理実習1
本格的に調理します
調理実習2
しょうがをきかせたり とろみをつけたり

2年生 小児看護学方法論II プレパレーション

2年生は、小児へのプレパレーションを学びました。

小さな子どもさんが、わかりやすく、できるだけ納得して治療を受けられるような工夫が大切ですね。

プレ1
わかりやすく説明します
プレ2
この注射器の太さにがんばれるかな・・
プレ3
着せ替えできるんですね。
プレ3
だれ?もしかして・・・王子様?

1年生 老年看護学概論 老人体験

1年生は、老人体験のモビルスーツを着用して

老人の感覚を体験しました。あ、モビルスーツではありません。

足腰や膝に負担がかかり、視界も良くない状況ですが、ダッシュする学生さんがいました。

本当のご高齢の方たちがこの状態で安全にダッシュできるのかどうかをよく考えてみましょう。

どんな援助が必要となるでしょうか?

老人体験1
なぜに戦う気マンマン?
老人体験2
視界が悪く、前かがみになります

ベビー人形?

新しい、高性能なベビー人形が届きました。

あんまり泣かない可愛いベビーです。

赤ちゃん1
人の動きを感知します
赤ちゃん2
お腹が空くと眠くなります

大変申し訳ありません。

正直に言います。

このベビー人形は・・・

実は・・・

本物の赤ちゃんです。

職員の赤ちゃんです。

学生さんたちの校内実習への参加は叶いませんでした。

1年生 成人看護学概論 デイベート

毎年恒例の、デイベートを行いました。

命題は「結婚はしたほうが良い」です。

2チームに分かれて、論述し、判定員にジャッジしてもらいました。

今年は、いつになくみなさんのマナーが良かったです。

自分の思いとは違う考えを、論理的にかつ他者が納得できるように表現することの難しさを知りました。

また、結婚観や家族について学ぶ機会となりました(たぶん)。

デイベート1
作戦タイム
ジャッジ
せーの、で判定します

2年生 母性看護学方法論III 赤ちゃんの抱き方寝かせ方

2年生は、ベビー人形で、赤ちゃんの抱き方寝かせ方、授乳方法、バイタルサイン測定等を学びました。

3年の実習では、本物の赤ちゃんと接するので、安全な技術をしっかり習得していきます。

抱き方
三つ子みたいですね
授乳方法
三つ子みたいですね

2018年11月

11月10日、学校祭を開催しました。

11月10日(土)は、学校祭2日目でした。

様々な模擬店や看護体験、健康体験を開催しました。

皆さま、たくさんのご来校、ありがとうございました。11月10日、東海オンエアと一緒に写真を撮りませんか?

11月10日は、学校祭2日目です。さまざまな模擬店がありますので、ぜひご参加ください。

さて皆さま、本校玄関ホールに、

岡崎観光伝道師

You Tuber 東海オンエアの巨大タペストリーを設置しました。

一緒に写真を撮りませんか?

他にも、オカざえもんやルネちゃんの看板も設置しています。

自由に写真を撮ってみてください。

残念なお知らせです。

これまで、数々のイケてる画像をアップしてまいりましたが、

不具合により、11月以前の画像が消えてしましました。

時間があるときに、再度チャレンジしてみようと思いますが期待しないでください。

講演会、葵武将隊演武

11月9日(金)は、開会式でグレート家康公 葵武将隊による演武がありました。

たたいてかぶってじゃんけんポンなど、盛り上げてくださいました。

本校のモデル人形と触れ合う様子を、稲姫のブログで紹介してくださっていますので、「稲姫」「看護学校」で検索してみてください。

講演会では、講師 湯佐弘子氏による「コミュニケーションでこころを癒す」という素晴らしいお話を聴くことができました。

普段から、肯定的な言葉を使い、自分にも他人にも元気を与えられるようになりたいと思いました。

オープニングでは、各学年や有志によるダンス等の発表がありました。

教員は、作成した動画「コードブルー」を放映しました。

ヘリコプターの撮影、大変でした(ウソです)。

11月9日、10日は第11回学校祭です

平成最後の学校祭を、11月9日(金)、10日(土)に開催します。

●テーマ

「支え愛 ~笑顔の輪をひろげよう~」

●11月9日(金)

13時15分 葵武将隊による演武

14時00分 講演会「コミュニケーションでこころを癒す」(90分)

講師 湯佐弘子氏 ディズニーホテル元教育担当 サービスのプロフェッショナルコーチ

●11月10日(土)

10時~15時 催事(チケット販売は14時30分まで)

タピオカ、ベビーカステラ、焼きそば、みたらし団子、ラーメン、たません、お抹茶&和菓子、パンなどを販売します。

他にも、無料で手浴、血圧などのバイタルサイン測定、まめ吉体操、解剖生理学展示発表、骨密度測定等を行います。

皆さまお誘いあわせの上、ぜひ本校に遊びに来てください。

絶賛、育児ちう

1年生は、小児看護学概論の学習で、ハイテクベビー人形通称「ナサ男くん」を連れ帰り、

育児体験をしています。

ナサ男くんをバッグに入れて自転車や電車で登下校しています。

絶対落とさないでください。

ナサ男くんは、お腹が空いたりオムツが濡れたりすると泣きます。

優しく育児してください。

学生さんには、育児の大変さを知り、子どもを育てる責任感を理解してほしいです。

花、咲いてます

本校の中庭では、ミセバヤというお花も満開です。

名前は、この花を見つけた高野山の法師が歌の師である冷泉為久に

「君に見せばや(見せたいものだ)」と文を添えて贈ったことに由来するそうです。

別名は玉の緒(タマノオ)だそうです。

花言葉は「大切なあなた」「つつましさ」だそうです。

大切な誰かにこの花を贈ってみてはいかがでしょうか?

は?

2018年10月

1年生 全身清拭を初めて行いました

1年生は、看護学方法論IIの校内実習で初めて全身清拭を行いました。

学生さんは「今から全身清拭を行いますね。時間は30分くらいです。」と患者さん役に伝えていましたが、

実際は1時間以上かかりました。ですよねー。

汗びっしょりでみなさん頑張っていましたが、課題は山積みです。

学生さんは初めてなので、想定範囲内です。

今は慌てふためいてもよいですが、

本当の患者さんには安全・安楽に全身清拭を行えるように頑張ってくださいね。緑があふれてます

ある職員が、ポトスを学校に持ってきてくれました。

花言葉は「永遠の富」だそうです。

絶対自宅にも飾ろうと思いました。

平成最後の宣誓式を挙行しました

平成30年10月17日、宣誓式を挙行しました。

ナイチンゲールから灯を戴き、看護の道を改めて誓いました。

宣誓式の模様が、チャンネルミクスで放送されます。

ぜひご覧ください。

●チャンネル

131チャンネル(チャンネルミクス)

●番組名 

「タウン通信」

●日時

10月19日(金)18:00、18:45、22:00

10月20日(土)9:00、12:00、15:00

1年生の中には、緊張の中でついついうつむいて歩く学生さんがいましたが、

これからは、顔を上げて、看護を学んでいきましょう。ハイ今いいことを言いましたよ。

余談ですが、式典で1時間座っていただけなのに、教員の中には尾てい骨痛が1名と股関節痛が1名出現した者がいました。

運動不足と普段の姿勢の悪さを痛感しました。単なる老いではないと信じています。

学校行事はこちらです。

過去の日々の学校生活はこちらです。

1年生 まもなく宣誓式です

10月17日(水)は、宣誓式です。

1年生は、毎日、宣誓の言葉の暗唱や、灯を戴く練習をしています。

3年生 岡崎市民病院の緩和ケアイベントに参加しました

3年生は後半の臨地実習が始まっています。

がん看護の実習中のグループは、岡崎市民病院の緩和ケア週間のイベントに参加させていただきました。

足のむくみをとる機械の体験をさせていただきました。

本校の卒業生もスタッフとして参加していました。

一般の方々にも緩和ケアの理解を拡めていきたいです。

 

 

お問い合わせ先

看護専門学校

電話番号 0564-23-2951 | ファクス番号 0564-23-2930 | メールフォーム

〒444-0075岡崎市伊賀町字西郷中104番地

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 岡崎市立看護専門学校 > 学生生活 > 日々の学校生活 2018年10月~

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市