日々の学校生活 2021年10月~
日々の学校生活2021年10月~
チャンネルおかざきで放送された本校の特集はこちらから視聴できます。(新しいウィンドウで開きます)
2022年3月
第111回看護師国家試験合格発表
3月25日、第111回看護師国家試験の合格発表がありました。
おかげさまで、今年も本校は全員が合格することができました。
がんばった3年生、支えてくださったご家族のみなさま、本当におめでとうございます。
なかなかインターネットがアクセスできず、過去最長 50分かかりました。
トイレに行くのも我慢して待機しましたよ。
卒業しても、コロナが落ち着いたら、ぜひ学校に遊びに来てくださいね。
13期生卒業式
令和4年3月3日、令和3年度卒業式を開催しました。
1年生は、リハーサル参加、2年生は式典に参加し、来賓・保護者の皆さまにはご参列をご遠慮いただきました。
保護者の皆さまには、オンライン配信をしました。後日、動画もアップロードできると思います。
3年生の晴れやかな姿をどうぞ見てあげてください。
後輩たちも、憧れの先輩たちの眩しい姿を見て、改めてがんばろうと思ったはずです。
最後は後輩から先輩へ感謝の花束贈呈です。
仲が良いですね。
今日だけはキャメラ目線OKです。
これからも後輩の相談にのってあげてくださいね。
実は今日、去年の卒業生も来てくれたのですが、力尽きたので、またアップします。
2022年2月
2年生 専門職連携合同学習
2年生は、星城大学リハビリテーション学部作業療法学専攻の学生さんたちと
専門職連携学習を行いました。
今年で3回目になりますが、昨年に引き続き、リモートでの開催になりました。
はじめは緊張気味でしたが、「男女比はどのくらいですか?」など、聞きたいことを聞いている看護学生もいました。
お互いの実習の学びをプレゼンテーションしましたが、異なる視点や共通点を見出すことができ、
貴重な学びができました。
慣れない方法で、星城大学生の方にはご迷惑をおかけしました。
焦るとヒューマンエラーが起こりやすくなることを実感しました(汗)。
いつかお互いの校舎を案内できるような交流会ができるとよいです。
無事、国家試験終了しました
3年生は、無事、国家試験を受けることができました。
前日はあれほど早く寝るように、と伝えてありましたが、夜中までギンギンに目が冴えて、
ほとんど眠らずに当日を迎えた学生さんがいたようです。
しかしそこは若さですね。
しっかりやり遂げました。
あとは結果を待つのみです。
3年生のみなさん、本当によくがんばりました。
2月13日(日)はいよいよ看護師国家試験です
3年生は、いよいよ2月13日に第111回看護師国家試験を受験します。
ほとんどリモートでの学習でしたが、みなさん力をつけてきました。
あとは当日、忘れ物がなく、元気に試験会場に来てくれればそれでよいのです。
聞いたことのないカタカナに惑わされず、「私が知らないんだから私以外の6万人も知らないはずよ!」と、この日だけは強気でいきましょう。
自分を信じて、終わった後の解放感を楽しみに(気持ちだけ)して、その日を乗り越えましょう。
あと少しです。前日は、温かくしてしっかり睡眠をとってください。
2年生が、試験後にメッセージを寄せてくれました。
来年は自分たちの番です。
そして今日はリモートで職員がエールを送りました。
就職説明会に来てくれた卒業生も飛び込みで参加してくれました。
先輩後輩の仲の良さが本校の特徴です。
残念ながら実習で顔を見られなかった教員もいましたが、みんな3年生の合格を信じています。
職員からのエールの中で、司書さんが「図書の本という財産をみなさんは持っているので大丈夫」と話されて、
感動しました。
私なんて、職員が集合したときに、若干 間が空いたので、「一人一つずつモノマネでもする?」と提案しましたけど、
教務科長に却下されました。
モノマネなんてできなーいという教員がおりましたが、
モノマネの一つや二つできることが大人のたしなみだと思っております。は?
さて、教員に国家試験前日に何をしていたか、をインタビューしたところ、
前日にとんかつを食べたという教員が5人いました(うち2人は当日のお弁当)。
勝つ!にかけています。
縁起をかつぐのも大事だと思います。
とにかく当日はリラックスして、集中してくださいね。
2年生 キャリア支援 岡崎市民病院就職説明会
今日は、就職説明会でした。岡崎市民病院に就職した先輩たちが、グループごとにリモートで質問に答えてくれました。
つい1年前に卒業した先輩たちが、立派になって・・・
頼りになりますね。
上司や教員がいると話しにくいようでした。あ、なんかすみません。
2年生 キャリア支援 先輩看護師との交流
今日は、岡崎市民病院の認定看護師、専門看護師、助産師とリモートで交流しました。
みなさんのわかりやすいお話しやアドバイスで、学生も食いつき気味で聞いていました。
いよいよ具体的に今後の進路を決めるときがきました。
先輩看護師のお話しをヒントに、キャリアデザインしていきましょう。
2年生 実習のまとめ
2年生は、リモートで実習のまとめをしました。
グループワークや発表もリモートです。
中には、猫ちゃん登場でぺろぺろしていてとてもかわいかったりするので、
そこをピン留めして大きな画面で見たいのですが、発表中だったので、集中しなさいと言われましたすみません。
2年生の成長が感じられる発表でした。3月の実習もがんばりましょう。
2022年1月
リモート再開しています
2年生は、成人・老年看護学実習I中は、登校を控えていたので、
実習のまとめはリモートで話をしました。
1年生は、講義を学校からライブ配信していました。
学生さんも慣れてきて、「いいね」を押してくれたり、うまくコミュニケーションをとってくれたり、
教員よりもぐんぐん成長しています。さすが流動的知能が高い世代ですね。
1月に入り、3年生はリモートに変更しています。
国家試験の受験票の配布のために1度だけ登校してもらいました。
一人で勉強するのは不安かもしれませんが、いつでも相談にのりますよ!
登校日は講堂兼体育館で集合しています。
卒業生が来てくれました
10期生が本校に来てくれました。
同期がこのたび結婚するらしく、お祝い動画を撮りに来たのです。
大きなトランプにセリフを書いて、西野カナの曲に合わせるそうです。
いろんなアイディアがありますね。
写真を撮るためにトランプをバラバラに撒いていましたが、
その後私たちが使う5枚を探すのに苦労しました。神経衰弱です。試されています。
そして教員は、いつもリクエストされた内容をさらにレベルを上げてミッションをこなすことができます。
今日もやりきりました。
但し、長年このようなリクエストに応えてきた私たちですが、
一度もその結婚式の模様の報告がありません。
「ウエディングドレス姿、見せてくださいね」と言っても、だーれも見せてくれません。
必ず、事後報告をお願いします。じゃないとパフォーマンス断りますよ?
そもそも今日来てくれた卒業生が本当にその結婚式に呼ばれるのかも怪しいです。
撮影は今日が初めてらしいですが、必ずやり遂げてくださいね。
今日の10期生は、いろんな意味でアイディアマン&図々しい、いや、おおらかな卒業生ですので、
いろんな指示を出したり、どさくさに紛れて学校のデジカメで撮影したり
相変わらず楽しかったです。
なぜかずっと職員室に竹尺(竹のものさし)が置いてあった卒業生が来てくれたので、
無事 返還できました。
絶対置いていかないでくださいね。
名前が書いてあるってすばらしいですね。
また会いたいです。
12月
いよいよ冬季休業です
いよいよ冬季休業に入ります。
2年生は1月から実習が始まります。3年生は国家試験勉強が佳境です。
気を緩めすぎず、感染対策を引き続き守ってください。
みんなで良い新年を迎えましょう。
1年生 臨床看護総論I 酸素吸入・吸引
卒業生がうち(学校)にやってきた
サンタがうちにやってきたっぽく
卒業生が学校に来てくれました。
3月に実習予定の2年生が、学習すべきことをもう質問に来ました。
え?ど、どうしたの?体調でも悪いの?と思いましたが、
卒業生が冬休みのうちに早めに事前学習しておくといいよ、とアドバイスしてくれたそうです。
素晴らしいです。さすがです。
てゆーか、教員の言うことより先輩の方が信頼されてます。どゆこと?
試験前の風物詩
12月は、試験がありました。
ギリギリまでロッカー前で最後のあがきをしています。
まるでLIVEの出待ちか、iPhoneの発売日状態です。
2年生 アピアランスケアを体験しました
2年生は、成人看護学方法論IV乳がん看護の授業でウィッグの装着を体験しました。
けっこう似合っています。
治療をがんばっている方々にも、このような笑顔になってもらえるような看護ができるようになりたいですね。
2年生 成人看護学方法論V 術後の観察
2年生 母性看護学方法論III 赤ちゃんの抱き方寝かせ方
2年生は、3年生の母性看護学実習に向けて、
赤ちゃんの抱き方寝かせ方、バイタルサイン、沐浴を練習します。
本物の赤ちゃんの安全を守るために技術試験もあります。
真剣です。でも時々は優しく声をかけてくださいね。
11月
2年生 看護の統合と実践
複数の人から最近ホームページの更新がないですねと言われましたが
改正カリキュラムの修正と管理システム立ち上げと週3の講義が同時にやってますので
なかなか時間はありませんから。そこんとこヨロシクゥです。
それで時間割が出るのが遅いとか言ってくる学生さんがいるので、
マジ勘弁してください。バイトの予定よりも時間割は早めに試験勉強できるために活用してくださいっ。
デートの約束はギリギリまで待たせてください。
スキーやスノボは無理して行かなくていいです。
はいすみません正直な愚痴です。
さて
2年生は、看護の統合と実践で、タイムマネジメント演習でした。
模擬患者さんへの看護の優先度を考えます。
いよいよ臨地実習が近づいてきましたね。
看護問題で表現すると「実習まで1年空いたことによる不安」でしょうか?身体症状は出ていないようなので定義に合いませんかね。
1年生 日本文化とこころ 自主練習
今年は、日本文化とこころのお点前は、ほとんどが自主練習です。
動画を手本にしながら、作法や歩き方の練習をしました。
まっすぐな姿勢のまま座るのは難しいです。
膝がパキッと鳴る人続出でしたが、スムーズに動作できるようになりたいですね。
そして、今日の和菓子は、モンブラン大福でした。自主練ということで、若者に合わせてくださったみたいです。
美味しそうすぎました・・・。
1年生 自然と親しむ
自然と親しむでは、これまでの鉢を扱ぎ、新しい苗を植えました。綺麗な花が咲くといいですね。
ところで、今日はスカートで参加している学生さんがいました。7人ほど(教員調べ)。
え?TPOって知ってますか?
目的にふさわしい服装で臨みましょう。
むしろ、日本文化とこころの時に、ロングスカートでよいと思います。
ジャージこそ、お点前ではなくて、屋外作業ではないでしょうか?
そういう感性も育ってほしいです。
1年生 老人体験
1年生は、老年看護学概論で、高齢者体験をしました。いろいろ動くには不自由なスーツを着て、校内を歩きますが、
スタスタと歩く学生さん続出でしたので、この演習のねらいをよく考えてくださいね。高齢者でなければただのハデな人ですからw
10月
第15期生 宣誓式を開催しました
10月21日に、第15期生の宣誓式を開催しました。
今年度は、来賓・保護者のご参列はご遠慮いただきましたが、
リモートで、お祝いメッセージをいただきました。
1年生は、ナイチンゲールから灯を戴き、各自で誓いの詞を述べた後、
全員で改めて誓いの詞を唱和しました。
2年生、3年生は各教室での参加になりましたが、式典後、お祝いの品を渡していました。
何を渡したのかは教員は知りませんので、美味しいものなのか、勉強がはかどるものなのか、
はたまた全然関係ないものなのか、誰か教えてください。
ナイチンゲールから灯を戴きます ソーシャルなディスタンスをとります