日々の学校生活 2018年1月~4月
平成30年4月
防災訓練を行いました。
今日は、防災訓練でした。
起震車体験、初期消火訓練、心肺蘇生訓練を
中消防署の方のご指導のもと行いました。
学生さんの避難時間は4分で完了しました。いざという時も、速やかに逃げられるとよいです。
今日は、モデル人形さくらさんに、たまたま来校した卒業生に見立てて、傷病者になってもらいました。
廊下に倒れてもらったのですが、結果としては、
・・・残念な結果になりました。
さくらさんも落ち込んでいました。
研究室で待機するさくらさんに、通りがかった職員が何度も悲鳴を上げて驚いていたのに、さくらさんを助けられなくて残念でした。
課題が明らかになったので、防災意識をさらに高めたいと思います。
1年生、「岡崎市を知ろう」
1年生は毎年この時期、「岡崎市を知ろう」という授業で、岡崎市のことを学びます。
近隣にある伊賀八幡宮にも出かけ、宮司さんからお話を聴きました。
なんとか雨も降らずに行けてよかったです。
3年生、実習病院の施設見学にでかけました。
3年生は、京ヶ峰岡田病院へ、施設見学に行きました。
来月からいよいよ臨地実習が始まります。
岡崎市のバスにテンションが上がった3年生ですが、そんな笑顔も今月まで?
いやいや、実習も笑顔で乗り切りましょう。
春の風物詩出ました
1年生は、まだ、教室の使い方に慣れていません。
春の風物詩として、職員室にたくさんの物が回収されてきます。
原則、教室を留守にする時は私物を教室に放置してはいけません。
教室を誰が使うかわからかないためです。
また、紛失も多いのです。物が無くなると、お互いが嫌な思いをします。
お互いのために自分の物の管理をしてほしいのです。
そのために1人に1棹、ロッカーを貸し出しています。
1年生「私のペンケース、先生に盗られた~」
は?人聞きの悪いことを言わないでください。
ルールには理由があります。気をつけましょう。
卒業生、元気でやっています。
本校は、卒業生が時々顔を出してくれます。
3年生の励ましや、自分の勉強のために図書室を利用しに来てくれます。
たまたま期の違う卒業生が2人来てくれたので、歓談を勧めてみました。
大きなお世話でしたか?たしかに気まずそうでした。
新入生歓迎会を開催しました。
自治会主催の新入生歓迎会を開催しました。
毎年、ドッジボールで歓迎します。
広いコートでは、最終的にボールが3個に増えます。恐怖以外のなにものでもありません。
縦割りチームと、学年対抗で戦いました。
優勝は3年生チームでした。チームワークが決め手でしょうか?
汗(冷や汗)を流した後は、茶話会です。
新入生が一日でも早く学校に慣れてくれますように。
家康行列に本校の学生が参加しました
4月8日(日)、岡崎市の桜まつりの家康行列に、本校の学生さんが参加しました。
伊賀八幡宮前で、職員も待ち構えていましたが、スタート地点が違い、場所を変えてなんとか撮影できました。
島町交差点でヘロヘロになってダッシュしていたのは私です。
おかげで松平健さんを2回見ることができました。
クラス・係・職員紹介を行いました
1年生は今日から入学オリエンテーションが始まりました。
慣れない科目名や授業時間に戸惑っていると思いますが、提出物の期限等、なかなか良い感じの1年生です。
今日は、クラス(学年)と、係、職員の紹介を行いました。
学生さんは、出身校や、趣味、上級生は1年生へ一言、1年生は今年の抱負など、一人一人自己紹介をしました。
ライブやフェス、韓流ドラマ、某ジャニーズのグループのファン等、同じ趣味を持つ同士、仲良くなってほしいです。
それよりも勉強を教えあってほしいです。
今年の1年生は、「再試験をとらないように」「こつこつ」「居眠りせずに」がんばるという抱負が多かったです。
その言葉、忘れないでくださいね。教員は忘れませんよ。
平成30年度入学式を挙行しました
平成30年度入学式を挙行しました。
第12期生が(たぶん)わくわくドキドキしながら本校の仲間になりました。
2年生と職員が育てた花に囲まれた式となりました。
困った時は先輩や職員に相談してください。皆さんが成長できるように一生懸命サポートします。
2年生が1年生の教室の黒板にウェルカムメッセージを描いてくれました。
明日、1年生の週番さんは、粉まみれになって黒板を綺麗にすることから始まります。
がんばってください。
職員も自然と親しんでいます
本校では教科外活動「自然と親しむ」で、花や野菜を育てています。
この4月から異動してしまった職員も、相当自然と親しんでいました。
今は、チューリップがとても綺麗に咲きました。
校内にも切り花があちこちに飾られています。
来年も再来年も綺麗に咲いてくれるように、大事に育てていきます。
平成30年3月
第107回 看護師国家試験 合格発表
3月26日、午後2時に、第107回看護師国家試験の合格発表がありました。
本校は、全員が合格しました。
おめでとうございます。
今年のボーダーラインは154点でしたが、本校は平均点が40点以上 上回っていました。
みなさん、本当によくがんばりました。
今年は、例年と違い、職員のパソコンが早い時間(3分後)に合格ページにつながりました。
良い予兆だったのかもしれません。
老眼にムチ打って受験番号を確認した甲斐がありました。
まだ今日 来校していない卒業生は速やかに来てください。
渡すものがあります。お願いします。来てください。
卒業式のPVを観ながら記念撮影をしました。9期生の「9」です。
9期生卒業式
平成30年3月2日 卒業証書授与式が挙行されました。
後輩のみなさんは、卒業生の立派な姿を見て、感激していました。
卒業生、在校生のお別れの歌は毎年涙なしでは聴けません。
卒業しても、時々学校に顔を出してくださいね。
平成30年2月
3年生 元気よく行ってきます
3年生は、放課後、職員室に挨拶にきてくれました。
これまでのサポートのお礼と、「行ってきます」を言ってくれました。
最後にもう一度、「絶対合格するそー!」と皆で声を出しました。
いってらっしゃい。皆なら大丈夫。健闘を祈っています。
3年生 看護師国家試験まであと2日
2月18日はいよいよ看護師国家試験です。
後輩の皆さんが、ロッカールームに激励のチョコを貼り付けてくれました。
卒業生や後輩たちに支えられて3年生はがんばってきました。
国家試験対策の講師は、体調を崩しても、急きょ3年生がパソコンで授業が受けられるよう支援してださいました。
皆で応援しています。
あとは、体調を整えて、当日を迎えるのみです。
3年生 受験票と合格祈願えんぴつを戴きました
3年生にはいよいよ看護師国家試験の受験票が届きました。
合格祈願えんぴつも、一人一人に配られました。
校長と一緒に「絶対 全員合格するぞ~!」と声を出しました(たぶん)。
平成30年1月
2年生 母性看護学方法論III 新生児の抱き方・寝かせ方・沐浴校内実習
2年生は、母性看護学方法論IIIで新生児の抱き方・寝かせ方・沐浴を行いました。
母性看護学実習で、赤ちゃんを安全に抱っこしたり、沐浴したりできるように、近々技術試験があります。
全員が、真剣に練習しました。
3年生 絶賛 合格祈願ちう
現在は、3年生は、国家試験に向けて必死に追い込みをしています。
先日、3年生の担当教員が、合格祈願に行ってきました。
全員が国家試験に合格しますように。
牛を毎日撫でまくっています。
2018年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
12月からホームページの更新が滞っておりました。
更新者に余裕がありませんでした。
大変申し訳ありません。
ざっとこれまでのことを紹介しますと、
12月 3年生の臨地実習が終了しました。
2年生がクリスマスツリーを飾りました。すぐ片づけました。
1月9日~ 2年生 成人看護学実習I、老年看護学実習Iがスタートしました(3週間)。
1年生 筋肉注射 校内実習を行いました。
1月29日~ 1年生 基礎看護学実習IIスタートしました(3週間)。